fc2ブログ

スロイスが勝手にオススメするエントリー

2020.11.21  今年も京都と奈良に行ってきました

去年に引き続き今年も11月17日から19日にかけて京都と奈良に2泊3日で行ってきました。
20201117_080913054.jpg


去年は転職中の無職期間に行ったのですが、今年は丁度代休が溜まっていたので仕事の合間を見つけての旅行になります。
そのためギリギリまで行けるか分からず、旅行自体のGOTOは使えず。
ちなみにいつ急な仕事のアレが入るかも分からないので、いつでも作業が出来るようノートPCを担いでの行程になります。

今回は昨年行けなかった場所を中心に回ります。
前回と違い今回は郊外の場所を多く回るので、場所は少なめですがスケジュールはタイトです。


まず初日。
初日に行った場所は以下。
・鞍馬寺
・貴船神社
・比叡山
・日吉神社
・東寺
・伏見稲荷


鞍馬寺に行くために電車を乗り継ぎ叡山電車に乗りましたが、乗った車両がまさかの立ち往生で駅間で動けなくなります。
運転手さんが色々操作を繰り返していますが、うんともすんとも言わず。
そのうち自力走行を諦めたようで、後方を走っている電車を呼んで連結し推進運転することに。
20201117_090247581.jpg

叡山電車が止まることは滅多にないようで、地元の人や駅員さんも初めての事だと驚いていました。
行程は遅れてしまいましたが、コレも旅行のアトラクションの一つということにします。


その後は順調に進み鞍馬寺へ。
DSC_1536_20201121144637774.jpg

DSC_1547_20201121144638fc7.jpg

鞍馬寺からは一つ山を越えて、貴船神社まで向かいます。
地図ではたいしたことがなさそうな山越えでしたが、実際にはそこらの低山ぐらいの登山。
登山用の格好なら丁度良い道のりでしたが、普段の格好&背中に背負ったノートパソコンのせいで早くも疲れが溜まります。



山を越えて貴船神社。
DSC_1565.jpg

有名な赤い灯篭。
DSC_1571_20201121144641506.jpg


貴船神社の本宮、結社、奥宮を周った後は山を下って比叡山へ。

比叡山のふもとの高野川付近。
DSC_1586_2020112114464269c.jpg


ついでに瑠璃光院。
事前に予約を試みましたが、2週間前ですでに予約が埋まってて残念ながら中には入れず・・・。
DSC_1589_2020112114464441c.jpg


瑠璃光院を外から眺めた後はケーブルカーとロープウェーを乗り継いで比叡山へ。
DSC_1598.jpg

さらに、延暦寺にはバスを乗り継ぐ必要があるのですが、バスの時間まで長いので山道を歩いて向かうことに。
DSC_1607.jpg


さらにこのタイミングでウェブミーティングの連絡が。
とりあえず電波が入るのでZoomの接続を試みますが、繋がっても秒で切れるのでアレ・・・
DSC_1608_202011211446485ff.jpg
残念ながらエクストリームウェブミーティングは出来ず。


そんなこんなで比叡山延暦寺。
DSC_1616.jpg

DSC_1617_2020112114465169e.jpg

今回は東塔と西塔エリアを一通り回ります。
本堂である根本中堂は残念ながら修復中でしたが、中は入れたので見学し1200年間燃え続けてる明かりも眺めてきました。



延暦寺が思いのほか広く時間ギリギリになってしまい、延暦寺を出て坂本ケーブルの駅まで数百メートルダッシュ。
駅に駆け込むと発車のベルが鳴っていましたが、駅員さんが待っていてくれて何とか乗り込むことに成功。
この便を逃すと次の日吉大社の営業時間に間に合わなくなるので必死でした。

そんなわけで日吉大社。
仏教の影響があるらしい特徴的な鳥居です。
DSC_1630.jpg

DSC_1633_20201121144654999.jpg

DSC_1639_20201121144656f30.jpg



日吉大社は西本宮と東本宮を両方見学。
その後は琵琶湖を眺めながら電車に揺られ京都へ戻ります。


京都に戻ってまずはホテルを取ります。
予約をしてなかったので適当なビジネスホテルのフロントに行ったら職員さんから「今この場でネット予約すればGOTO対象になりますよ」とありがたいアドバイスを貰い、宿泊がGOTO対象で割引&地域クーポンを手に入れることが出来ました。


ホテルを取ってからは良い時間帯になったので、個人的推し寺社である東寺のライトアップへ。
DSC_1676_20201121144658521.jpg

DSC_1687.jpg

昨年に引き続き今年も風が無かったので、池に反射する綺麗な紅葉を眺めることが出来ました。
さらに講堂内の立体曼荼羅も堪能。
巨大な仏像群には圧倒されます。

その後は食事を挟んで夜の伏見稲荷へ。
雰囲気が少し不気味ですが、思ったより明かりも多くてだらだらと中腹付近まで登ってきました。
DSC_1728_20201121152428da0.jpg

DSC_1697.jpg

DSC_1704_202011211524255df.jpg

DSC_1712_20201121152427245.jpg

初日はここまで。



ここから二日目。
二日目に行った場所は以下
・長谷寺
・大神神社
・狭井神社
・檜原神社
・新薬師寺
・春日大社
・興福寺
・祇園
・八坂神社
・知恩院
・御金神社


二日目は朝から奈良に移動し、まずは長谷寺。
DSC_1736_202011211524300c8.jpg

有名な回廊。
DSC_1739.jpg

DSC_1767_202011211524336ba.jpg

うちの実家が真言宗豊山派なので、一応総本山めぐり。


次は少し戻って大神神社。
DSC_1771_20201121152840ee9.jpg

DSC_1776_202011211528417eb.jpg

DSC_1777_202011211528435b9.jpg


次は「山の辺の道」を歩き、狭井神社
DSC_1779.jpg

DSC_1780.jpg


さらに檜原神社
DSC_1792.jpg

山の辺の道も所々登山道みたいなのがあり結構疲れました。
取りあえず、三輪駅に戻ります。

遠くには大神神社の大きな鳥居も見えます。
DSC_1793.jpg


三輪駅からは奈良駅に戻り、奈良市外周辺を回る予定。
ですが、ここでまた急な仕事の連絡が。
取り急ぎ奈良駅のベンチで一仕事。若干の時間ロスです・・・。


奈良ではまず新薬師寺。
昨年の旅行後にツイッターのフォロワーさんから勧められたお寺。
DSC_1796_20201121152850af3.jpg

撮影不可なのですが、お堂の中の薬師如来とそれを囲む十二神将の配置がとてもカッコいいのです。
しかも補作の1体以全て国宝。
つい何週もぐるぐるを周って眺めてしまいました。

その後は春日大社を抜けて
DSC_1802_20201121152852616.jpg

DSC_1805_202011211528530fe.jpg

鹿を眺めつつ
DSC_1813_20201121152855a2f.jpg

DSC_1832.jpg


興福寺へ。
興福寺では例の阿修羅像などを見て周ります。
DSC_1843.jpg

DSC_1845.jpg

DSC_1847.jpg


興福寺を見終わってからは夕食用の柿の葉寿司をかって京都へ戻ります。


京都に戻ってからは夜の祇園を抜けて、八坂神社へ。
DSC_1859.jpg


八坂神社から清水寺か知恩院どちらのライトアップに行こうか迷いましたが知恩院へ。
DSC_1871.jpg

DSC_1873.jpg

DSC_1885.jpg

東寺とはまた雰囲気の違うライトアップで楽しめました。
さらには何故か本堂でお坊さんのありがたいお話をきいて木魚を叩いてきたりもしました。


その後はこれまたツイッターで教えてもらった、金色の鳥居の御金神社へ。
DSC_1895.jpg

この日はここまでで終了。



最後の3日目です。
三日目に行った場所は以下
・東福寺
・今熊野観音寺
・三十三間堂
・六波羅蜜時
・蹴上インクライン
・南禅寺
・禅林寺 (永観堂)
・広隆寺
・木嶋神社

まずは東福寺。
有名なお寺だけあって朝から人が凄いです。
DSC_1917.jpg

DSC_1939.jpg

DSC_1957.jpg

渦の底から出てくる龍を模した庭園も見ごたえがありました。
DSC_1972.jpg

稲光を模しているそうですが、メタルバンドのロゴっぽいなーとも思ったり。
DSC_1974.jpg



東福寺の次は今熊野観音寺
DSC_1989.jpg

DSC_2009.jpg
ちょっと山の中にあるので行くのに時間がかかりましたが、このお寺の紅葉が一番綺麗で来て良かったと思いました。


山をおりて少し歩いて三十三間堂
ここも1000体を超える千手観音像と、二十八部衆や風神雷神など見ごたえがあります。
DSC_2020.jpg


次は六波羅蜜寺に行き空也上人像を見たり。
DSC_2022.jpg

DSC_2024.jpg


蹴上に行き、捩れたトンネルの「ねじりのまんぽ」を抜け
DSC_2026.jpg


インクラインをちょっと歩き
DSC_2028.jpg


南禅寺
流石は紅葉の名所だけあって人も多いですが、雰囲気が良くて適当な写真を撮ってもそれっぽくなるのが凄いです。
DSC_2037.jpg

DSC_2033.jpg

DSC_2055.jpg

DSC_2056.jpg

DSC_2067.jpg

DSC_2097.jpg

DSC_2121.jpg


次はほぼお隣の禅林寺 (永観堂)
ここも紅葉の名所なので見ごたえが有ります。
DSC_2145.jpg

DSC_2147.jpg

DSC_2162.jpg



紅葉を堪能した後は広隆寺。
国宝第一号の例の弥勒菩薩を見ます。
DSC_2166_20201121160442270.jpg

DSC_2167.jpg


その後は最後の場所、三柱鳥居の木嶋神社。
DSC_2169.jpg

DSC_2170.jpg


DSC_2174.jpg



そして無事に予定の場所を見終わったので、京都駅に向かって余裕を持って帰宅しました。
昨年は紅葉には少し早かったのですが、今回は紅葉のいい時期に来ることが出来ました。
京都はこれで2年で5日間かけてまわりましたが、まだまだ見るべき場所があるので、また機会が取れたら来ようと思います。

 

2020.11.21 | 行ってきました | Comments(2) | Trackback(0)

2019.12.09  11月に行った色々な場所の記録

11月は丸々1ヶ月自由な時間だったので、京都奈良旅行をはじめ色々な場所に行ってきました。
せっかくなので自分の記録&備忘録がてらブログに残してみます。

11月4日から8日まで
まず11月4日から8日までは京都と奈良を旅行



11月11日
11月11日は近所ながら中々行く機会がなかった鉄道博物館。



色々な電車を見るのも良かったですが、レトロな車両にぼけーっと座ってるだけでも楽しかったです。




11月14日
11月14日は鉄道博物館と同じく、家から近すぎてもあり行くタイミングが無かった造幣局博物館。


各種お金の展示や、日本の各種勲章、勲章などを実際に作っている工場を見学。
勲章ははじめて見ましたが、七宝焼の綺麗さには目を奪われました。
なお勲章類は撮影不可。




11月15日
11月15日は上野の国立博物館の正倉院展へ。


京都奈良旅行で実際の正倉院見て、奈良の国立博物館の正倉院展に行った流れでこちらも。
奈良の正倉院展よりも展示物が多く見ごたえありました。
前期と後期で展示物が違ったそうなので、前期も行きたかったです。


そのままの流れで、国立博物館の本館、東洋館、法隆寺宝物館も見物。










上野に来たということで他の施設も。
上野国立科学博物館は数年前に行ったので、20年ぶりぐらいに上野動物園へ。








11月16日と17日はさいたまスーパーアリーナへBABYMETALのライブ。



11月21日から
その後は病院行ったりして11月21日から実家のある群馬県へ。

22日には群馬県立自然史博物館。







博物館後は上野国一ノ宮貫前神社




それと実家の群馬に帰る目的のひとつでもあった群馬県古墳総覧を購入。


群馬県の8000基以上の古墳の情報が乗ってる本。
実家のエリアはやたらと古墳が有り、子供の頃すんでた家の直ぐ脇に古墳があり、よく石棺の中に入って遊んでました。

実家に帰った際には久しぶりに地元の友人とも遊びました。



11月25日
実家から帰り11月25日には大嘗宮を見に皇居へ。





皇居とはいえ高層ビルに囲まれた地帯に、こんな真新しい神殿があるのは不思議な感じです。



大嘗宮の後は北の丸の科学技術館。


比較的子供向けな施設のようで、体験して楽しむ展示が多かったです。


そのあとは靖国神社と遊就館





遊就館は戦争の歴史などを学べますが、後半は重くなりますね。


そのまま明治大学の博物館へ行き



アイアンメイデンを見てきました。


明治大学の博物館は入場無料ながら、石器や土器類などが多く見ごたえがありました。

明治大学後は御茶ノ水神田をふらふら歩いて、湯島聖堂や神田明神にも行きました。




11月27日
11月27日は越谷レイクタウン付近へ空を飛びに。


1分4500円とお高い金額でしたが、空をフワフワ浮くのは楽しかったです。
2本目はインストラクターさんと飛んでもらい、楽しかったのでつい1分追加してもらい計3分間の飛行を堪能しました。




11月28日
11月28日はあいにくの雨でしたが紅葉を見に鎌倉へ。





鎌倉では円覚寺→建長寺→鶴岡八幡宮→鶴岡ミュージアム→国宝館→生シラス丼のランチ→極楽寺→御霊神社→長谷寺→高徳院&鎌倉の大仏→佐助稲荷→銭洗弁天→源氏山公園→葛原岡神社とモリモリ周ってきました。

紅葉が良い時期かなと思っていましたが、今年は台風の塩害で赤くなる前に葉が枯れてしまうモミジが多いとの事。
海沿いのお寺付近では茶色いモミジが多かったですが、源氏山公園の頂上付近では真っ赤なモミジを見ることが出来ました。



11月29日
11月29日はお台場の日本科学未来館


修学旅行の学生さんが非常に多く、あまりゆっくりと見られず残念。

日本科学未来館の後は本館が休止中の船の科学館の別館だけ見て品川アクアパーク へ。

釣り好きということもあってか、動物園よりも水族館のほうが見ていて楽しいです。
しっかりペンギンショーやイルカショーも堪能してきました。









水族館を楽しんだ後は目黒の寄生虫館。


小さい建物ながら展示されている寄生虫類は非常に多く見ごたえが有りました。



というわけで11月の間に行った主な場所をメモがてらの紹介。
1ヶ月自由に遊んでいましたが、色々予定を立て行動していたのでダラケず充実した期間を過ごすことが出来ました。
本音を言えばまだまだ行きたい場所ややりたいことがあったので、あと1ヶ月ぐらいは時間が欲しかったです(笑


 

2019.12.09 | 行ってきました | Comments(2) | Trackback(0)

2019.11.09  京都と奈良を旅行してきました

この度、少し暇な時間が出来たので11月4日から8日までの間、京都と奈良に行ってきました。
5日のうち最初の3日は京都、残り2日は奈良を回りました。

初日は始発の新幹線で京都へ到着し、8時台から観光開始。
初日回った場所は以下。
伏見稲荷
平等院鳳凰堂
縣神社
宇治神社
宇治上神社
寺田屋
御香宮神社
伏見桃山陵(明治天皇陵)
伏見城
桓武天皇陵
本能寺跡地
二条城
東寺

初日の一番最初に伏見稲荷に行き、山頂まで登って一周しましたが、そこでいきなり足をやられ、2日目以降足を庇いながら歩くことに・・・。工程の途中からは足を半分引きずりながら歩いたので辛かったです・・・。

夜間に行った東寺のライトアップは綺麗でしたし、実際の仏像を曼荼羅の配置で並べた立体曼荼羅は迫力があり仏像を見て初めて感動しました。

一日目の主な写真(順不同)
20191104_080931217.jpg

20191104_085553292.jpg

20191104_103958293.jpg

DSC_0034_2019110917511790c.jpg

DSC_0042.jpg

DSC_0060_20191109175119ac9.jpg

DSC_0070_20191109175121d79.jpg

DSC_0081_20191109175122bd7.jpg

DSC_0104_20191109175124c8e.jpg

DSC_0107.jpg

DSC_0115.jpg

DSC_0125_201911091751280d9.jpg

DSC_0128.jpg




二日目
二日目に回った場所は以下。
西本願寺
東本願寺
三十三間堂
清水寺
高台寺
法観寺(八坂の塔)
建仁寺
祇園
大谷御廟
銅閣寺(大雲院)
八坂神社
円山公園
知恩院
平安神宮
哲学の道
法然院
銀閣寺
京都御所
京都迎賓館
御王神社

三十三間堂の千躰の千手観音と二十八部衆及び風神雷神はその数に圧倒されました。
清水寺の舞台は修復中ということで残念なタイミングでした。
建仁寺のお堂の天井画は迫力がすごかったです。
銀閣寺は建物だけだと思っていたよりしょぼくて残念でしたが、境内を見学しながら庭園とセットとしてみると雰囲気が最高でした。
京都御所は周囲の見学だけのつもりでしたが、京都迎賓館が一般公開しており見学することが出来ました。


二日目の主な写真(順不同)
20191105_112356345.jpg

DSC_0138_20191109175655ae1.jpg

DSC_0146.jpg

DSC_0156_20191109175659559.jpg

DSC_0160_20191109175700afe.jpg

DSC_0164.jpg

DSC_0186.jpg

DSC_0189_20191109175704702.jpg

DSC_0208_20191109175706ea8.jpg

DSC_0212.jpg

DSC_0228_20191109175709056.jpg

DSC_0261.jpg

DSC_0286_2019110917571280f.jpg

DSC_0286_.jpg

DSC_0286__.jpg


三日目
三日目に回った場所は以下。
竹林の小径
天龍寺
野宮神社
二尊院
渡月橋
仁和寺
金閣寺
北野天満宮
下鴨神社
上賀茂神社
その後は奈良に移動

竹林の小径は朝一の比較的少ない時間帯に行って正解でした。10時頃に脇を通ったら人の数がすごかったです。

金閣寺はやはりインパクト強いし綺麗でした。金閣寺行く途中にタクシーの運転手さんから金閣寺では「金閣寺に目を取られて気が付かないことも多いけど、陸舟の松も見なきゃ駄目だよ」と言われて見た陸舟の松もその名のとおり帆船の形で圧倒されました。

三日目の主な写真(順不同)
20191106_081729551.jpg

20191106_110349806.jpg

20191106_111435613.jpg

20191106_124231861.jpg

20191106_150456327.jpg

20191106_153726893.jpg

DSC_0297_20191109180711513.jpg

DSC_0308_201911091807132ed.jpg

DSC_0325_20191109180714c89.jpg

DSC_0350_20191109180715ef0.jpg

DSC_0366.jpg

DSC_0377.jpg

DSC_0378.jpg

DSC_0383.jpg


四日目
四日目は奈良県へ
四日目に回った場所は以下。
藤ノ木古墳
法隆寺
法輪寺
法起寺
奈良公園
春日大社
東大寺
正倉院
興福寺
元興寺
猿沢池
奈良国立博物館の正倉院展

法隆寺は一通り見学し終わった頃には修学旅行の学生が来たので空いている朝一に行ってよかったです。法隆寺クラスになるとどれもこれも国宝か重要文化財なので国宝クラスがありふれた物に感じます(笑

法起寺も世界遺産に指定されてるお寺ですがアクセスしにくいためか誰もおらず静かに参拝できてよかったです。

興福寺は例の阿修羅像が迫力ありましたし、それぞれのお堂や塔も規模がすごかったです。

元興寺も世界遺産ですがマイナーなのか人がほとんどおらず快適。

夕方には奈良国立博物館の正倉院展を見学。
日中は平日にも係わらず大行列でしたが、夕方は並ばずに入館できたしレイトチケットで安く入れてラッキーでした。

四日目の主な写真(順不同)
20191107_074804115.jpg

20191107_080926242.jpg

20191107_085253392.jpg

20191107_095307563.jpg

20191107_114543645.jpg

20191107_115826250.jpg

20191107_124210543.jpg

20191107_124323189.jpg

20191107_125802960.jpg

20191107_130018914.jpg

20191107_144629481.jpg

20191107_151340512.jpg

20191107_153521563.jpg

20191107_164116690.jpg

DSC_0394.jpg

DSC_0413.jpg

DSC_0416_2019110918155574b.jpg




五日目
最終日の五日目に回った場所は以下。
平城京跡
(飛鳥へ移動)
キトラ古墳
高松塚古墳
鬼の雪隠と鬼の俎
武天皇と持統天皇陵
亀石
橘寺と二面石
マラ石
石舞台古墳
飛鳥板蓋宮跡
酒船石
亀型石造物
飛鳥寺
蘇我入鹿の首塚
神武天皇陵
橿原神宮
(奈良へ移動)
薬師寺
唐招提寺
(天理に移動)
石上神宮
天理教施設郡と本部

最終日は朝早くに平城京跡を見学し、飛鳥地方へ移動。
飛鳥ではレンタルサイクルで古墳や石造物を見て周りました。

飛鳥と橿原を回った後は奈良へ戻って薬師寺と唐招提寺。
唐招提寺の千手観音と盧遮那仏は作りが繊細で細かい物好きにはたまりませんね。

さらに急ぎ足で天理市に移動し石上神宮と天理教の施設を見ました。
天理教徒では無いのですが天理教の施設郡は規模が凄くて見に行ったかいがありました。
宗教都市ならではで自然に街中に天理教が溶け込んでるのも不思議な感覚でした。


五日目の主な写真(順不同)
20191108_09295619_.jpg

20191108_092956119.jpg

20191108_101223577.jpg

20191108_103312534.jpg

20191108_104943146.jpg

20191108_110146015.jpg

20191108_112412815.jpg

20191108_113332867.jpg

20191108_115733132.jpg

20191108_120421299.jpg

20191108_123954206.jpg

20191108_125526464.jpg

20191108_140617145.jpg

20191108_143712343.jpg

20191108_154056311.jpg

DSC_0444_20191109183042f55.jpg

DSC_0445.jpg


その後は奈良と京都でお土産を買って、19時台の新幹線で帰途に。
当初からかなりの無茶プランで初日に足を痛めて、後半は足の痛みと痺れで半泣き状態でしたが、ほぼ全て予定通りに周ることが出来たので良かったです。

紅葉には少し早かったのですが天気にも恵まれ全て晴れの観光日和で助かりました。
さらに各寺社仏閣も秋季の特別公開時期であったり、今年は天皇陛下が即位したこともあり皇室に縁のある寺社仏閣の特別公開などもあり多くの物を見ることが出来てよかったです。
その分拝観料がかかり入場料と合わせると全部で3万ぐらい飛びましたが・・・


ともかく以前から行きたかった京都奈良を満喫できて良かったです。


 

2019.11.09 | 行ってきました | Comments(4) | Trackback(0)

2016.11.12  クリストフ・シュパイデルの原画展に行ってきました

本日はブラックメタルバンドロゴなどで有名なデザイナーである、クリストフ・シュパイデル(Christophe Szpajdel )』の原画展、『Christophe Szpajdel solo exhibition “Owakudani-The Valley of Hell”』に行って来ました。

flyer_final.jpg



この日は朝から眼科へ行ってこの冬のスノーボード用のコンタクトを作成し、そのまま東京方面へ。
最初から原画展へ行こうと思いましたが、会場が12時からということで早い為、神田へ行くことに。


神田では神保町の古書店街をウロウロしたり、スポーツ用品店街で新作のスノーボード用品を眺めたり。
神保町の古書店では音楽関係の専門店と、宗教関係の専門店に入ったら面白くてなかなか出て来れなかったり。
とくに宗教系の古書店は『○○宗派秘伝の書』『○○教の秘儀』の様な古い書物が沢山あって、背表紙を見てるだけでも楽しめました。


神田をウロウロした後は、5年ぶりぐらいにディスクユニオンのメタル館へ。
久しぶりに行きましたが、一昔前の中古CDがかなり安くなっててつい10枚以上買い込んでしまったり。
買ったのはChildren Of Bodom、ARCH ENEMY、The Duskfall、The Kovenant(Covenant)、Cradle Of Filthなど、メロデスやブラック中心。


ディスクユニオンを出た後もまだ14時前だったので、上野へ行って国立科学博物館へ。
DSC_0604_201611121920168c0.jpg
子供の頃に家族で来た以来で、20年ぶりぐらい。
1時間半ぐらいで周るつもりが、子供の頃には無かった新館が出来てて、結局2時間半以上も。
その分色々と見ることが出来て楽しめました。




そして日も暮れたころにやっと、クリストフ・シュパイデルの原画展へ。
場所は堀切菖蒲園駅付近の、HHH gallery。
一部著作権の問題で撮影禁止のものがありましたが、殆どが撮影OKと言う事でスタッフさんに確認をして撮影。

小さいギャラリーでしたが、150点近くの作品が展示されているとの事。
残念ながら私が知ってるような有名バンドのものは権利の関係からかありませんでしたが、それでも沢山の禍々しいロゴデザインが見られます。


DSC_0608.jpg

こちらのは動物や、日本の妖怪をモチーフにしたもの。
DSC_0610.jpg


1つ1つを眺めても15分ほどで見終わってしまいますが、ロゴのモチーフにも「動物」「樹木」「煙」「炎」「人物」「大地」「悪魔」「ペンタグラム」などが有って楽しめました。



ちなみにギャラリーの人にツイッターで教えていただいたのですが、何気にBABYMETALのロゴが有ったり。





確かに「BABYMETAL」ですね!
無題

ベビメタファンなのに全く気が付きませんでした。
 

2016.11.12 | 行ってきました | Comments(4) | Trackback(0)

2016.08.28  平成28年度富士総合火力演習に行ってきました

8月27日と28日は、御殿場で開かれる「そうかえん」こと平成28年度富士総合火力演習に行ってきました。

index_ph010.jpg


この総合火力演習の申し込み、パンフレットによると今年は申し込み倍率が29倍との高倍率。
ですがラッキーなことに知り合いからチケットを何枚か譲ってもらうことが出来たので行くことができました。


当日自宅から行くのは厳しいので、小田原に前乗り。
海鮮丼を食べたり、雨の中夜の小田原城でポケモンGOやったりして早めに就寝。
DSC_0276_20160828212817920.jpg


朝は7時前にホテルを出て、電車で御殿場まで行きそこからはバスにて演習場へと向かいます。
比較的早い時間だったせいか、バスも30分かからないぐらいの待ちで乗ることができ、演習場には9時前に到着。
雨が心配されましたが、天気は曇りで暑くなく丁度良そうです。

チケットはスタンド席だったのですが、既に満員のため前方のシート席へ。
シート席は前日の雨でぐちゃぐちゃでしたが、ゴミ袋などを敷いて座る場所を確保。
トイレなどに行って暫く待つと、10時となりいよいよ演習開始。


前半は自衛隊の装備や車両などを、実際に砲撃を交えて紹介。
DSC_0296_20160828212819e22.jpg

DSC_0331.jpg

DSC_0352.jpg



各種戦車や装甲車、ヘリコプターや銃砲などが実際に砲撃などを行います。
最後の空挺部隊降下演習は雲が厚いために残念ながら中止となってしまいました。


後半は実際に島嶼部が攻撃された際の奪還プログラムに添った演習で、それぞれの部隊や車両・ヘリコプターが連携して攻撃を行うもの。
DSC_0367.jpg

DSC_0373_20160828212912701.jpg

DSC_0389_20160828212914e2e.jpg

DSC_0390_201608282129151f1.jpg

DSC_0395_2016082821291791e.jpg

DSC_0406_20160828212948366.jpg

DSC_0409.jpg


後半の訓練では地雷を除去する砲弾の炸裂する様や、厚く覆った雲の上からのF2攻撃機による爆弾投下など前半以上の大迫力。
最後の戦車の隊列の上空にヘリの編隊が現れた時は、思わず声を上げてしまうほどでした。




そして最後はフレアーを炊いて12時に全ての訓練終了。
訓練に参加した戦車が1台ずつ退場していきます。

この戦車は退場するとき乗組員が手を振るのにあわせて、前方のブルドーザーみたいな部分がピコピコ上下してて、小動物的なかわいさがありました。
DSC_0431.jpg


その後は今回使用した車両やヘリコプターの一般展示。
DSC_0457.jpg

DSC_0465_20160828212954e2d.jpg


混んでいたので軽く周ってみていきます。
人気のある車両類は人が多く、あまり良い写真が取れず。
DSC_0472_20160828213019b67.jpg

DSC_0473.jpg

DSC_0477.jpg

一通り見た後は1時半ごろに帰りのバスの行列へ。
しかし、これが大行列で1時間10分ほど並んでやっと乗車。
その後は臨時列車が出た事もあり、スムーズに小田原に到着して帰宅しました。


というわけで、幸運なことに富士総合火力演習を見ることが出来ました。
次回はいつ行けるか分かりませんが、また機会に恵まれたら次回も行きたいと思います。

 
 

2016.08.28 | 行ってきました | Comments(2) | Trackback(0)

«前のページ  | HOME |  »次のページ

 


SUROISUのTwitter

プロフィール

スロイス

Author:スロイス
さいたま周辺の荒川・入間川・びん沼・新河岸川放水路とかに自転車でブラックバスを釣りに出没中。
たまに登山とか、冬はスノボーとか。

より詳細なプロフィールはこちらから。
スロイスのプロフィール

月別アーカイブ

カウンター

ブログ内検索