fc2ブログ

スロイスが勝手にオススメするエントリー

2023.03.05  三浦半島で鯛五目釣り

3月4日は泊まりで三浦半島に鯛五目釣りに行ってきました。
DSC_4870.jpg

この日の主な釣果は、キツネダイやアカイサキ
DSC_4941.jpg

そして60センチ近いメダイ。
DSC_4871.jpg

最後は本命の真鯛も含め、キツネダイ、アカイサキ、メダイ、アジ、サバ、メバルと多くの種類の魚を釣る事が出来ました。
DSC_4874.jpg

釣り後は海岸散策。
DSC_4878.jpg

以前探索した三戸浜の洞窟陣地を再訪。
DSC_4881.jpg


前回は途中でフナムシとゲジゲジの大群に怯えて逃げ帰ってきましたが、今は気温も下がりやつらも居なくなっているだろうとの考えです。
思った通り前回フナムシが沢山いた階段エリアには虫はおらず。
DSC_4883.jpg

前回よりも奥に進み、別の砲口を発見。
DSC_4891.jpg

さらに別の分岐の先を探索しようとしたら、やつらが出て来たので撤退。
場所によっては数百匹のゲジゲジが固まって天井を蠢いていたり、触覚も含めれば手のひらぐらい有りそうなバカでかいサイズも居たり。
DSC_4898.jpg

その後は磯エリアを周ったり
DSC_4915.jpg

新たな砲口を発見しました。
ただこちらは僅かな隙間は有りましたが、中に入るのは難しそうなので断念。
DSC_4923.jpg

その後は高台へ。
こちらは現在は畑になっていますが、第二次世界大戦時には飛行場予定地だったとのこと。
DSC_4925.jpg

そのためか今でも道はかなりの距離がまっすぐになっています。
DSC_4928.jpg

帰宅してからは待望の晩御飯。
新鮮な海の幸を楽しめました。
DSC_4936.jpg
DSC_4933.jpg

帰りにはこの地域特産の大根やブロッコリーのお土産までいただいて帰りました。
DSC_4940.jpg

 

2023.03.05 | 海釣り | Comments(0) | Trackback(0)

2022.11.20  本牧でのライトアジ釣行

本日は埼玉近辺にいる同級生と東京湾ライトアジ釣行に行ってきました。
場所は本牧で、釣り船は長崎屋さんのショートライトアジの船です。
DSC_2766.jpg


まず最初は本牧海釣り施設近くの漁礁周り。
DSC_2765_20221120202030aa1.jpg

朝マズメということも有り最初は入れ食い近い状態で釣れます。
本牧の港をでて直ぐの場所だったので小さいアジばかりかと思いましたが、時折25センチ近いのも釣れて楽しめます。


本牧海釣り施設前の食いが渋くなると幾つかのポイントを回りますが、なかなか厳しいようす。
ですが後半には良いサイズがぽつぽつと釣れ、最後にはアジが約40匹とクロダイが1匹。
DSC_2767_20221120202035812.jpg
DSC_2768_20221120202035bcd.jpg

この日の釣果が72~18匹との事だったので、素人にしては良い釣果だったのかと。
ライトアジは今後も月一ぐらいのペースで行くことになりそうなので、本格的にタックルを揃えないとです。

2022.11.20 | 海釣り | Comments(0) | Trackback(0)

2022.11.13  三浦半島でシマアジ釣り

11月12日は三浦半島に仕立て舟にて海釣りに行ってきました。
DSC_2678_202211131428226cb.jpg


当初は鯛五目釣りの予定だったのですが、シマアジが入ってきたとの事でシマアジメインでの釣りに。
まずは朝一のポイントへ。

ここではほぼ入れ食い状態でアタリがあり、小さいながらも立て続けに4匹ヒット。
DSC_2679.jpg

周りの人も連続で釣れていましたが、日が昇って付近が明るくなるとパッタリと食いが無くなります。
その後は船頭さんが色々なポイントを回りますが、今日は調子が良く無いようです。
DSC_2682.jpg

私の方は途中でシマアジを1匹追加しますが、それ以外はフグやアイゴなどの外道ばかり。
そのまま釣りの方は13時ぐらいに終了。
釣果は悪かったですが、高級魚のシマアジが釣れたのでヨシとします。


そしてこの日はそのまま民宿に泊まることに。
釣りをしてからは付近の海岸で有る場所を探しながら散策。

まずは磯場。
付近の浅場やタイドプールには様々な小魚が見えるので、延べ竿とかで小物釣りをするのも楽しそうです。
DSC_2694.jpg

DSC_2720_20221113142829689.jpg

DSC_2721.jpg


お次は砂浜エリア。
スニーカーでは歩きにくいですね・・・。
DSC_2697_20221113142828d76.jpg

砂浜エリアでは電動サーフボードに乗っている人が居たので、しばらく眺め見たり。
結構なスピードが出るようなので、やってみると面白そうですね。

途中の場所でビーチコーミングもどきしたり。
DSC_2742.jpg


漁港ではおなじみのネコを弄りに行ったり。
DSC_2747.jpg

DSC_2749.jpg


そして目的の場所へ。
ここは旧日本軍の洞窟陣地跡。
以前から気になっていたので探索してみます。
DSC_2726_202211131428339fc.jpg


内部はこんな感じで通路や小部屋や砲口などが有ります。
DSC_2737.jpg

比較的しっかり作られており、歩ける高さも有るので探索しやすい場所では有ったのですが、天井にフナムシがビッシリと付いてるエリアや、通常の3倍ぐらいの手のひらサイズのゲジが居るエリアなどが有ったので30メートル程探索しただけで撤退。

最近の廃鉱山探索でカマドウマは耐性が付いたのですが、大量のフナムシとゲジはちょっとまだきついですね。
それと釣りのついでだったので、スニーカー&Tシャツの軽装だったのもあり断念です。


探索後は宿に戻って風呂に入り、お楽しみの晩御飯。
この日は奮発して、イセエビの生け作り、カワハギとアカハタの御造りなどの船盛!
DSC_2752_20221113142841b06.jpg
港町の民宿だけあって海の幸は美味しいですね。


翌日の朝食は前日のイセエビの味噌汁に、本マグロの照り焼き。
DSC_2759.jpg
普段は朝ごはんを食べないのですが、この日ばかりは朝からお代わりしてしまいました。


朝食後は道が混む前に宿を出て、11時ごろに帰宅。
釣りに、料理に、地下壕探索にと楽しむ事が出来ました。

 

2022.11.13 | 海釣り | Comments(0) | Trackback(0)

2021.11.14  大物が釣れた三浦半島の鯛五目釣り

11月13日は知り合いと三浦半島に鯛五目釣りをやりに行ってきました。
去年も同じ場所に釣りに来ていて、その際は60センチ有る無しの鯛が釣れたので、今回も期待が出来ます。
DSC_6955.jpg


今回も仕立て船での釣行。
人数も5人と少ないので、海釣り素人の私でも気兼ねなく釣りができます。
天気も晴天で前日までの強風も止み絶好の釣り日和です。
DSC_6961.jpg

朝一のポイントにて餌釣りでカツオが釣れ、とりあえずボウズ逃れ。
しばらくするとワラサが周ってきたようで餌の仕掛けにヒットするも、残念ながらラインブレイク。
さらに隣の人にもワラサがかかったので、ここでジギングにチェンジ。

1時間ぐらいジグでやりますが、1度中層でバイトが有ったのみでヒットに至らず。
私には釣れませんでしたが、近くにいたジギング船ではワラサやカンパチが釣れている様子が見えました。



ジギングに疲れたところで再度餌釣りに戻ります。
餌釣りではしばらくあたりの無い時間が続きますが、昼近くになって潮が動き始めたのかアジやカツオがちょこちょこ釣れだします。


途中で80号の重りごと食い上げる珍しいアタリが。
アワセてみるとやけに走ります。
カツオかと思ってそのまま船に上げると、船長さんから「ク■マグ■だよ」と。
どうやら現在法律により釣れたら逃がさなくてはいけないとのことで即座にリリース。
35センチぐらいのサイズでしたが、珍しい経験が出来ました。



さらに終わり際にはデカい魚がヒット。
良い引きでワラサかと思い、慎重にやり取り。
しかし、上がってく来た魚はやたらデカい鯛。
船長さんからもこの地域の最大サイズで、釣りをしてたポイントの主クラスだとの事。
DSC_6966.jpg

前半はいまいちでしたが、最後の最後の大物が釣れてよかったです。

そんなわけでこの日の釣果。
釣れたのは、アジ、カツオ、鯛と、リリースしたク■マグ■。
このクーラーボックスが60センチらしいので、釣れた鯛は70センチちかく有りそうです。
DSC_6963.jpg

DSC_6968.jpg


この日の晩御飯は釣れたてのカツオ。
新鮮なのでスーパーで売っているものとは比べ物にならないぐらい程の味。
DSC_6976.jpg
ちなみに2匹釣ったカツオのうち1匹はスマガツオってやつだったのか、べちゃべちゃになるほどの脂が凄く、特に美味しかったです。

大物の鯛の方は自宅で捌くのが難しそうだったので、知り合いのお寿司屋さんに調理をお願いし後日食べに行く予定です。





おまけ
今回釣りに行った漁港近くに、旧日本軍の銃座と陣地跡が有るとの事で、釣り後に時間を少し貰って探索に。
銃座なので探しにくい場所にあるのかと思ったら、漁港脇の岩場の目立つところに有り、あっさり発見。
DSC_6975.jpg

近づいてみます。
DSC_6969.jpg

ここから中に入れるかなと思ったら、微妙な高さと狭さで難しそう。
DSC_6972.jpg
この裏側に洞窟陣地が掘られているらしく、どこからか入って探索できるとの事でしたが、今回は眺めるだけにしておきます。

 


 


2021.11.14 | 海釣り | Comments(2) | Trackback(0)

2020.11.14  三浦半島のイナダ釣り

本日は以前の職場の人に誘われて、三浦半島に海釣りに行ってきました。
DSC_1513_20201114195107917.jpg


今回は仕立て船での釣行。
しかも当初は4人での釣行予定だったらしいのですが、2人都合が合わず参加できなかったため、釣り船一隻を2人で貸切とリッチです。
事前情報ではイナダとタイが狙えるとの事なので気合も入ります。


まずは最初のポイント。
日の出前は反応が無かったのですが、太陽が昇った直後くらいから反応が良くなりポツポツと釣れる様に。
DSC_1514.jpg

DSC_1516_20201114195110e71.jpg

あわよくばワラササイズの魚も釣れるので楽しめます。
とりあえず餌釣りで数匹釣ることができたので、ジギングにも挑戦。
たった2人での仕立て舟なので、そのときの気分で好きな釣りが出来るのもありがたいです。


とりあえずジギングでの準備をしていると船長から「今のイナダはコマセが無いと釣れないから、ジグは難しいよ」との事。
しかし、せっかく持ってきたので取りあえずやってみることに。

60gを落としてみますが流れが速く底が取れず。
取りあえず有る程度の所まで落として中層を狙っていると、ガツンとバイトがありまさかのヒット!
DSC_1517.jpg
釣れたのはイナダでしたが、初ジギング青物で良い引きを味わうことが出来ました。

一匹釣れたのでその後も暫くやりますが釣れず。
というか数投しただけで腕が限界に・・・。


完全に日が昇ってからはイナダの反応も悪くなったのでポイント移動。
今度は大型のイサキが狙えるポイントへ。

イサキポイントでは良いアタリが時折有るも、釣れるのはメジナばかり。
DSC_1521.jpg

メジナも今まで釣ったことが無かったので嬉しい魚では有るのですが、本命のイサキは中々釣れず。


アタリが有っても中々釣れないので、もしかしたらと思い向こうアワセしてみるとやっとヒット。
DSC_1522_20201114195114a88.jpg
後から効いたのですが、イサキは早アワセ駄目なようですね・・・。
その後なんとなく感覚を掴んでからはメジナに混ざってイサキもチョコチョコ釣れる様になります。

釣りのほうはそれなりの釣果になったところでお昼ちょっと前に終了。


釣果はクーラーボックスにこんな感じ。
DSC_1525.jpg


釣った魚全部は食べ切れないので、クーラーボックスから半分ほど家に持ち帰りました。
DSC_1527_2020111419511799c.jpg


釣ったのは、ワラサぐらいの1匹、イナダ数匹、メジナ10匹以上、アジ数匹、イサキ数匹でした。
今回はメジナとイサキを始めて釣ったのと、ジギングでイナダが釣れたので良い経験になりました。
また機会があったら本格的にジギングにも挑戦したいと思いました。

 

2020.11.14 | 海釣り | Comments(0) | Trackback(0)

«前のページ  | HOME |  »次のページ

 


SUROISUのTwitter

プロフィール

スロイス

Author:スロイス
さいたま周辺の荒川・入間川・びん沼・新河岸川放水路とかに自転車でブラックバスを釣りに出没中。
たまに登山とか、冬はスノボーとか。

より詳細なプロフィールはこちらから。
スロイスのプロフィール

月別アーカイブ

カウンター

ブログ内検索