fc2ブログ

スロイスが勝手にオススメするエントリー

2023.09.28  日高市の巾着田の曼殊沙華と高麗川釣行

本日は平日休みだったので、日高市の巾着田に曼殊沙華を見に行ってきました。
DSC_7841.jpg

場所にもよりましたが、ほぼ満開でいい時期に行くことが出来ました。
DSC_7858.jpg


巾着田では猿回しも見る事が出来ました。
DSC_7845.jpg

大技だけでなく、猿回しの人とサルとの小ネタも楽しかったです。
DSC_7848.jpg


曼殊沙華を眺めた後は、近くの日高市高麗郷民俗資料館へ。
DSC_7859.jpg

当時の生活用品や農具などが展示されています。
DSC_7861.jpg

高麗川での漁具も有りました。
一昔前は川で魚を取って生活できるほど、魚が豊富だったようです。
DSC_7862.jpg


こちらは炭焼き窯を作る工程。
鉱山探索で山に入るとよく炭焼き窯を見るので、非常に参考になります。
DSC_7863.jpg

その鉱山関連で高麗付近にはマンガン鉱山が幾つかあったので、マンガン鉱山関連の資料が無いか聞いてみましたが、残念ながら無いとの回答・・・。


民俗資料館を出て高麗川へスモールマウスバスを狙いに行きます。
DSC_7869.jpg

川沿いに歩いて良さそうな淵を見つけて釣りをしてみます。
DSC_7872.jpg

10センチに満たないスモールは多数いるのですが、釣れそうなサイズは皆無。
駆除でもされたのでしょうか・・・?

その代わり昨年はあまり見かけなかった20センチぐらいのアユが群れを成して泳いでいるのが見えます。
漁業権とか有ると思うのですが、アユイングとかもやってみたいですね。


その後も幾つかの淵を狙ってみますがノーバイト。
DSC_7875.jpg

DSC_7873.jpg

反応が無いので、早めに終了し高麗川駅から帰宅しました。


2023.09.28 | 高麗川 | Comments(0) | Trackback(0)

2022.09.28  巾着田の彼岸花と高麗川スモール釣行

本日は取得できていなかった夏休みを利用して、高麗の巾着田に彼岸花見物と、平日の高麗川スモール釣行に行ってきました。

そんなわけで適当な時間に起きて、出勤ラッシュを過ぎた頃に電車に乗って高麗駅へ。
平日だから比較的すいていると思ったら、高麗駅で下車した人は思った以上の数です。
流石は人気のスポットですね。
DSC_1917_20220928193505623.jpg


高麗駅を降りた集団で歩くのもだるいので、先にコンビニに寄ってから巾着田へと向かいます。
既にピークは過ぎており花が散っているエリアも有りましたが、河流エリアはちょうど見ごろ。
DSC_1940.jpg

日の光がさしている所は彼岸花の赤い色が映えますね。
DSC_1948.jpg

DSC_1949.jpg

場所によってはこんなに大量の彼岸花が咲いています。
その辺の土手に咲いている彼岸花も綺麗ですが、これだけの量が有ると圧倒されます。
DSC_1957_202209281935133e9.jpg


1時間程巾着田を見物した後は、そのまま高麗川を歩いて下りながらスモールでも狙ってみようかと思います。
今回はパックロッドと少量のルアーを持ってきているので、散歩がてらの釣行になります。

まずは河川敷の道を歩きながらポイント探し。
巾着田付近の橋から高麗川を見下ろした様子ですが、水の様子はなかなか良さそうです。
DSC_1968.jpg

川沿いを歩いていると、とある淵に数匹のスモールが居るのを発見。
DSC_1974_20220928193517e9a.jpg

定期的にウロウロしているので狙ってみると早速ヒット。
DSC_1976.jpg
25センチぐらいですが取り合えず高麗川初フィッシュです。
他にも居たのでさらに追加を狙いますが、大きな鯉が泳いできたらバスが散ってしまい残念ながらポイント終了。

また川沿いを歩きながらポイントを探します。
ちょっと前の台風で増水した影響もあると思いますが、高麗川もこの辺りまで来ると綺麗ですね。
DSC_1979.jpg

このポイントでは数匹が石の周りを泳いでいるのも見えました。
DSC_1981.jpg


場所移動して川が直角に曲がるポイント。
ここでは珍しくナマズがヒット!
60センチ無いぐらいでしたが、川の流れも有っていいファイトを楽しめました。
DSC_1983.jpg

DSC_1986.jpg


更に移動します。
河川敷の道を歩いていると水たまりに魚らしきものを発見。
取り残された鰻かと思って近づいたら、水浴び中のヤマガカシでした。
DSC_1992.jpg

さらに移動して日高市から坂戸市へ。この辺りだと河川敷も広くなります。
この時期だと河川敷が草だらけでなかなか川べりまでたどり着けず。
ひたすらこんな道を歩くことに。
DSC_2003.jpg

そして最後のポイント。
ここでは流れの当たる護岸付近にバスが潜んでいるようで、時折護岸脇でチェイスが見られます。
足元の護岸脇を通るように何度かワームを流したら、思った通り護岸からバスが飛び出してきてヒット!
DSC_2005.jpg

その後も同じポイントで粘りましたが釣れず。
周囲も暗くなってきたので釣り終了。

帰りは西大家駅から帰宅。
なんだかんだで15キロぐらい歩いてしまいました。
DSC_2011.jpg

 

2022.09.28 | 高麗川 | Comments(2) | Trackback(0)

«前のページ  | HOME |  »次のページ

 


SUROISUのTwitter

プロフィール

スロイス

Author:スロイス
さいたま周辺の荒川・入間川・びん沼・新河岸川放水路とかに自転車でブラックバスを釣りに出没中。
たまに登山とか、冬はスノボーとか。

より詳細なプロフィールはこちらから。
スロイスのプロフィール

月別アーカイブ

カウンター

ブログ内検索