fc2ブログ

スロイスが勝手にオススメするエントリー

2015.07.05  荒川の濁りと雨量についてのメモ

梅雨の影響でなかなか釣りに行けず、それなりにフラストレーションが溜まっているスロイスです。


そんな中、家に引きこもってあれこれしていたら、この時期に丁度良い面白いデータを見つけたのでご紹介。
(既にどなたかのブログ等で紹介されていたら二番煎じですみません)

国土交通省国土技術政策総合研究所 「道路環境影響評価の技術手法 7.水質 7.4 切土工等,工事施工ヤードの設置,及び工事用道路等の設置に係る水の濁り」に関する参考資料

タイトルだけ見ても河川の工事に関係する資料ぐらいにしかわかりませんが、荒川の中流域付近で釣りをしている皆さんなら少しは関係しそうなのが項目4の「河川における浮遊物質量(SS)と濁度の関係」(PDF形式なので注意)


文章だけ見ても専門用語ばかりなのでなんとなく水のにごりについて書いてあるだけっぽですが、この資料良い具合に観測点の1つとして荒川の南畑の観測所が選ばれています。

で、見ていただきたいのは一番最後のページの左上の図。

無題
(国土交通省国土技術政策総合研究所の資料よりコピー)

いまいち見にくいですが、荒川の雨量と濁り(濁度)の関連図
が雨量、赤線が南畑観測所の濁度、緑線が笹目橋の濁度。


さらに資料から引用すると

濁度と雨量の関係は、河川により違いがあり、大きく3つのパターンに分けられる。
降雨後、直ちに濁度が上昇する(久慈川、小貝川、渡良瀬川、荒川の南畑、多摩川)
・降雨後、時間が経過してから濃度が上昇する(利根川)
降雨に関係なく、濃度が上昇する(荒川の笹目橋



笹目橋の観測所は汽水域である事から潮位の影響で濁度が上下しているようですが、南畑については大雨が降ってから半日から1日後に濁度が急上昇しています。

以前このブログでも「2010.07.26 大雨の影響メモ」の記事で、観測所の値や当日釣りに行っていた皆さんのブログの記事を参考に簡単に書いていますが、雨の降り始めから濁度や水位が上がりきるまでに概ね6時間ぐらいの時間差がありました。


さらに濁度が100近くになった場合、大雨が降る前の濁度に戻るまでに6日間ぐらいかかっているのが分かります。


雨の降った場所や量によって値は変化すると思いますが、国の機関が調査した資料なので私のブログで適当に調べた値より遥かに信頼性は高いはずです。
梅雨や夏場のゲリラ豪雨や台風など、まだまだ大雨が降ることがあると思いますが、何かの参考にでもなったらと思います。


ちなみに値の変化といえば南畑の水位観測所の濁度がここ数年下がったような気がします。
以前なら濁度50ぐらいに感じる濁りでも、観測所の値だと濁度25ぐらいだったり・・・

なお手前味噌ではありますが「荒川の濁りをチェック」っていう、当時の南畑観測所の値と当日の水の画像を比較した記事もありますので、そちらもよろしかったらどうぞ。


 

2015.07.05 | 釣りメモ | Comments(4) | Trackback(0)

2011.07.26  自作スクリューフックとウィールヘッド

ちょっと前に釣具屋に行ったら面白そうなものが売っていたので買ってみました。
ペラとか
プロペラ2種と、金属製ビーズと、ワームキーパー。
これらを使うと自作のペラ付フックが作れるということなのでさっそく自作。
まぁ、自作といってもフックにプロペラとビーズ通して適当な位置でワームキーパーで固定しただけですが。


で、作ったのはこんな感じ。
自作スクリューフックとウィールヘッド


自作ウィールヘッドもどき。
自作ウィールヘッド


自作スクリューフックもどき。
自作スクリューフック
スクリューフックもどきは若干失敗した感が・・・。
フックアイからフックのクランクの部分が死んでるのでワームつけてもすぐにずれそう。
オフセットよりもストレート、もしくはこの部分が長いフックの方がいいですね。


で、作った2種のペラ付フックの方はといいますと。
ペラを指ではじいたり息を吹きかけたりするだけで結構周るので、水中でもいい感じに回転してくれそうです。

スクリューフックもどきは1本106円、ウィールヘッドもどきは1本154円ぐらいの値段で作れたので、市販品より若干安くつきました。

またペラも自分で空き缶でも好きな形に切って作ればもっと安くて、面白いものも作れそうです。
今週末の荒川ではこの2種のフックの動きを試してきます。

2011.07.26 | 釣りメモ | Comments(4) | Trackback(0)

2011.02.13  瓶詰めルアーを作ってみました

ネットでうろうろしていたら「瓶詰めあずにゃんの作り方」っていう面白そうなのを見つけたので、勢いでルアーバージョンを作ってみました。


リンク先には園芸用の吸水ポリマーをありましたが、行ったダイソーには売ってなかったのでホームセンターで見つけた消臭用ポリマーで代用。
消臭ポリマー

ビンの中に、以前買って部屋に転がってたテトラ消しゴムとルアーを入れて、消臭ポリマーで埋め尽くします。
作成中

そしてコレに水を注いだら完成。


完成
完成
完成
見づらいけどこんな感じです。
ちょっとビンが小さいのとルアーのポジションが残念なのは気にしない方向で。




それと100均のダイソーに行ったら面白いものを発見。
100均フライ
これに針をつけたら卵型のフライ(エッグヤーンっていうんでしたっけ?)になりそう。

というわけで付けてみました。
100均フライ
中に芯があるので刺して接着剤で付ければ結構いけそうな感じです。
※取り急ぎ作ったものなので、バーブは潰しておりません。申し訳ありませんでした。
(2/14追記:ご指摘ありがとうございました。)


以前に川越水上公園に行った際にタックルベリーで買った3個いりで100円だったオレンジのエッグヤーンで結構釣れたので、これでも地合がよければ釣れそうな感じです。
今シーズン行けたらコレで川越水上公園に挑戦してみようかと思います。

2011.02.13 | 釣りメモ | Comments(7) | Trackback(0)

2010.11.22  ワーム発掘

ここ最近毎週末風邪をひいてるスロイスです。
昨日は荒川いつものエリアのラスト釣行に行こうとしていたのですが、見事に風邪をひいて家に引きこもり。

微熱だったのと家に居ても暇なので掃除をしていたところ、いつ買ったのかまったく覚えていないけど、大量のカットテールとヤマセンコーが出てきました。

ワーム

これで今シーズン分は余裕でワームが持つとか思っていたら、今シーズンが終わってた。


2010.11.22 | 釣りメモ | Comments(6) | Trackback(0)

2010.11.01  台風14号で荒川は大増水

週末にやってきた台風14号の荒川への影響は思いのほか強かったみたいですね。

台風通過直後の31日はたいしたことがなかったのですが、今日(11月1日)の仕事中に何気なく水位を確認したら、普段は4m10cm程度の治水橋の水位が6m30cmと2m以上も上昇。
それ以外にも、普段は1m80cm程度の太郎右衛門橋の水位が8m50cm以上、菅間も普段は水位がマイナスですが6m10cmと大増水。
(太郎右衛門橋の水位計は途中で壊れたっぽくて0.00mになってますが・・・)

治水橋(荒川)
治水橋

太郎右衛門橋(荒川)
太郎右衛門橋

菅間(入間川)
菅間


こんな大増水は数年ぶりかと思ってたら去年の10月も同じぐらい荒川は増水していました。

この時期にこの勢いの増水だと私がよく行くエリアでは今シーズンはもう終わりな勢いです。
あと1匹くらい荒川のブラックバスを釣りたかったです。


2010.11.01 | 釣りメモ | Comments(6) | Trackback(0)

«前のページ  | HOME |  »次のページ

 


SUROISUのTwitter

プロフィール

スロイス

Author:スロイス
さいたま周辺の荒川・入間川・びん沼・新河岸川放水路とかに自転車でブラックバスを釣りに出没中。
たまに登山とか、冬はスノボーとか。

より詳細なプロフィールはこちらから。
スロイスのプロフィール

月別アーカイブ

カウンター

ブログ内検索