fc2ブログ

スロイスが勝手にオススメするエントリー

2007.12.27  伊豆ヶ岳登山その2

前回からの続きですよ。

いよいよ伊豆ヶ岳の男坂を登るスロイスさん。
無事に登りきれるのか。



【“伊豆ヶ岳登山その2”の続きを読む】

2007.12.27 | 登山 | Comments(2) | Trackback(0)

2007.12.24  伊豆ヶ岳登山

今日はイブの日ですね。





そう、ソビエト連邦崩壊16周年イブ
だから町にはい服を着てコスプレしてる人が居るんですね。








そんなこんなでノンポリのスロイスさんが現実逃避をしつつ、大分古いのですが10月7日に奥武蔵の伊豆ヶ岳へ登ってきたのでそのときの話でも書くよ。


【“伊豆ヶ岳登山”の続きを読む】

2007.12.24 | 登山 | Comments(2) | Trackback(0)

2007.12.15  流行にのって

こんばんは。
今週はちょっと流行りに乗ってノロウイルス(多分)なんかに感染してみました。
多分ってのは医者へは行ったものの、診療時間外だったので、診察はしてもらえなかったのですが、スロイスさん独自調査の結果、症状が全くノロウイルスと同じでした。


汚い話で申し訳ないんですが、この3日間ほど腹痛・下痢・吐き気でダウンしておりました。
キャプテン翼の大空翼の友達がボールなら、スロイスさんの友達はトイレです。


感染源で怪しいのは、職場に有った軽く賞味期限が切れた和菓子か、スーパーで半額で買った海鮮丼か、微妙に半生っぽかったエビフライか、ちょい古めの乳製品ぐらいと心当たりが無いに等しいんですけどね(笑


おかげで、本来なら今日もスノボーへ行ってるはずだったのですが、急遽キャンセルしました。


この時期ノロウイルス以外にもインフルエンザとかも流行って居るようなので、皆さん気を付けてください。

2007.12.15 | 未分類 | Comments(2) | Trackback(0)

2007.12.11  またかぐらへスノーボード

先週の土曜日なのですが、またかぐらスキー場へスノーボードをしに行ったのでそのことを。


いつものごとく、新幹線で越後湯沢駅へ。
そして新幹線を降りた途端、バス停までダッシュ。スロイスさん以外にも10人ほどダッシュ。
その中にはいつもの友人も(笑
スノボ用具一式を持ってのダッシュはキツイ。

そしてバス停へ。
なんとか前のほうに並べたので、バスには乗れそう。
普通に歩いてきた人はかなり後ろに並んでます。

バスに乗って現地へついて用意をするも、こんどはリフト券の列がこれまた長い。
100mぐらいはありました。ここは東京何とかランドのアトラクションですか?
20分近く並んでリフト件をゲット。

ゴンドラに乗っていざゲレンデへ。
みつまたエリアはスルーして、一気にかぐらエリアまで移動。


最近雪が降ったみたいで、ふかふかです。
これはあそこへ行くしかないと、非圧雪のジャイアントコースへ。
かぐら
こんなコース。

かぐら かぐら かぐら

しかし、既にスキーヤーがだいぶ滑っていたようで、モーグルコース状態。
スノボーではコブがきつ過ぎてなんども転ぶ(笑

これは無理とおもい、その後はメインコース、パノラマコース、ゴンドラコースとローテーションで滑る。


晴れていて景色は最高でした。
kagura かぐら かぐら


しかし、午後になってからはガスってきて前があまり見えない状態。
山の天気は変わりやすいです。
ガス ガス


でも、ガス酔いにならない程度だったので、それなりに滑れて楽しめました。


帰りは下山コースが開いていたので、そこから下山。
下山コース
写真では分かりずらいですが、このコースつづら折れになっていてひたすらクネクネ曲がってます。しかも一番狭いところは3mぐらいで、下はそのまま谷になってます。
でもこれが面白い。
去年ここを初めて滑って降りた時は、転んだり、人とぶつかりそうになったり、狭かったりと途中で泣きそうになりましたが(笑、今は一度も転ばずに降りられるようになりました。

一応、スノボの腕は上がっているようです。


下山して着替えて帰ろうとバスを待っていましたが、1台に乗り切れず目の前で満員となってしまいました。
臨時のバスが出てそれには乗れたので助かりましたが。


2007.12.11 | スノーボード | Comments(2) | Trackback(0)

2007.12.02  今シーズン初スノボー

かぐらスキー場がオープンしたので、今シーズン初のスノーボードに行って参りました。

朝6時58分の新幹線で大宮から越後湯沢駅へ。
8時4分に付いてバスの時間まで15分以上あったので、とりあえずトイレへ(笑)
トイレ後バス停へ行って見ると長蛇の列。
オープン直後だから人はあまり居ないだろうと思ってました。

なんとかバスに乗れて、バスに揺られること30分ほどでかぐらスキー場へ。
駐車場を見ると既に車はいっぱい。
さらにリフト券売り場に人が100mぐらい並んでます。
まだ、オープンしてるスキー場があまりないため、難民がここへ押し寄せてるようです。
まるで、荒川が濁ってるときのびん沼のヘラ師みたい(笑


とりあえず着替えてロッカーを閉める。
が、締めた途端にリフトの引換券を入れたままであることを思い出し、泣く泣く空ける事に。
なんだか出だしから好調です(笑

リフト券の交換で長蛇の列に並び、ゴンドラに乗っていよいよゲレンデへ。


待ちわびた銀世界。
駐車場あたりには雪があまりなかったですが、ゲレンデにはこれでもかと雪があります。
かぐら
写真はもうちょっと山の上のほうですが。

とりあえず、初級者コースを一回すべる。
良い感じ。約8ヶ月ぶりぐらいですが、体は上手く動く。

次はかぐらで一番長いコース(約4Km)のゴンドラコースへ向かうためにゴンドラへ。
そして、ゴンドラから降りたところで友人とばったり出くわす。
今日ここへ来てるのは知っていましたが、携帯も繋がらなくて、これだけ面積の広い場所で出くわすとは吃驚です。

出あった所で、一緒にゴンドラコースをすべることに。
友人と友人の同僚さんが2人居ましたが、みんなレベルが同じぐらいなので一緒に滑りやすい。

しばらく滑って友人らは昼食にすると言うことで、昼食を取らないスロイスさんはいったん別れる。
多分次は出会わないでしょうが。

かぐら
メインコース。

かぐら
周りの山々。

1時間ぐらいソロで滑ったあと、またゴンドラコースのゴンドラから降りたところで彼らと出会う。
なんとも運がいいです。

けれど、彼らはそろそろ帰るということで下まで一緒に降りることに。
帰る友人らと別れてから一人で滑ってますとここで異変が。
リフトから降りてすべるために、ブーツを固定しようとしたところビンディング(ブーツとボードとを固定する器具)が壊れてます。

ビンディングはつま先側とかかと側を固定するのですが、かかと側の留める器具がなくなっています。部品が外れた可能性が高い場所は、下のリフト乗り場。

とりあえず、下のリフト乗り場へ向かいます。
しかし、かかと側が固定されていないため、ターンするたんびに足がすっぽ抜けそうになる。
すげー怖い(笑

ビビリながらもリフト乗り場へ着てみましたが、パーツは見つからず本日は終了。

帰り支度をしてると本日3度目の友人らと遭遇。
運がいいのか悪いのか・・・。



とりあえず、ビンディング買いにいいかなきゃ。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

2007.12.02 | スノーボード | Comments(2) | Trackback(0)

2007.12.02  びん沼での事件

YAHOOのニュース見てたらこんなのが



>びん沼川は対岸まで約29メートル、水深約5・1メートル。

約ってことは平均?それとも最深部をおおよそで出した値なのでしょうか。びん沼って浅いっていうイメージしかなかったのですが、深いところは深いんですね。
対岸まで29メートルってことは、南畑排水機場のあたりでしょうか。

びん沼は岸の近くは大体浅いので(深くても1メートル以内)落ちても平気でしょうが、荒川のテトラが有る場所などすぐ真下が3メートル以上有る場所もあるので気をつけないといけないです。特に陸っぱりでバスをやってるひとは、1度は落水を経験してると思いますし(笑)


今回の事件は場合が場合なのでアレですが、釣りしてる人も水の事故には気をつけないといけませんね。

2007.12.02 | 未分類 | Comments(2) | Trackback(0)

«前のページ  | HOME |  »次のページ

 


SUROISUのTwitter

プロフィール

スロイス

Author:スロイス
さいたま周辺の荒川・入間川・びん沼・新河岸川放水路とかに自転車でブラックバスを釣りに出没中。
たまに登山とか、冬はスノボーとか。

より詳細なプロフィールはこちらから。
スロイスのプロフィール

月別アーカイブ

カウンター

ブログ内検索