fc2ブログ

スロイスが勝手にオススメするエントリー

2008.02.27  地獄の石打丸山スノーボードその2

前回からの続きです。

スノーボードを終えて、スキー場から宿泊場所まで徒歩で移動。
途中階段を登る場所があったんですが、その階段が雪で1m以上埋もれてて登れず。
他の道を探してたら軽く迷いました。

新潟の方では道が凍らないように水が地面から出ているんですが、普通の靴で歩いていたためビッショリ濡れて冷たかったです。

今回止まった場所はここの仮眠パックプラン。
大広間に数十人で雑魚寝なんですが、2500円で温泉入り放題。
安いので、よく利用しています。
ただ、この大広間、エアコン+床暖房をがんがんに使ってるのでやたら暑い。
毛布が1枚借りられるんですが、それすらいらずにTシャツだけで寝れるぐらいです。外は氷点下の世界なのに。
今回も、枕元に500mlのペットボトルを置いて寝たのですが、朝起きたら知らない間に全部飲んでました。

温泉も雪見の露天風呂は最高でした。
露天風呂から出ると、凍え死にそうでしたが。


そんなこんなで2日目です。
8時ごろに宿泊場所から出発。
相変わらず天気はよろしくないです。

道
スキー場へはこんな道を歩いていきます。
両サイドは2mぐらいの雪の壁。
ちなみに、この道は途中までしか雪かきしておらず、この正面の山をボード担いで越えました。


スキー場について、着替え早速ゲレンデへ。
しかし、強風のためリフトが止まっており、手前のコースしか滑ることが出来ません。
しょうがないので、そのコースで滑っていましたが、段々人が増えてきてリフト待ちが長蛇の列に。
列 列
リフトに乗るのに15分ぐらいかかりました。
どうも、隣のガーラスキー場が強風で営業中止になったため、こっちのスキー場に代替で送られてきているみたいです。
コースは1本しかやっていないのに、後から後からガーラスキー場から来ているので、列はどんどん長くなります。

そのうちに、列に並ぶのに耐えられなくなった人たちは徒歩で、山を登り始めました。
機能のスロイスさんたちみたいです(笑

並ぶのも嫌なので、自分たちも登っていきます。
難民 難民
リフト難民です。

しばらくすると、隣のリフトも動き出したためそちらのコースへ。
そちらのコースは、人もまだあまり滑ってなかったため、雪がふっかふかです。
ふっかふかのコースで楽しんでいたら、スロイスさんに悲劇が。



調子こいてかなりの速度を出して滑っていたスロイスさん。
ふと気が付くと、横からも結構な速度を出したボーダーが、近づいてきました。
既に距離も近くなっていたため、今から止まっても間に合うかどうか分かりません。
どうしようもないので、腰を落として転ぶような形で無理やり止まってみます。が、見事に衝突

しかし、腰を落としたのが悪く、ぶつかった人がスロイスさんのボディーの上に落ちてきました。
人が落ちてきた瞬間『メキャッ!!』って音が。
ぶつかった直後は、やや痛かったですが、自分も相手も大丈夫そうなのでお互い謝ってそのまま滑ることに。

その後は3時ぐらいまで滑って終了。
早めに上がり、バスで越後湯沢駅へ。

駅へつくとなにやら騒がしい。
構内放送を聞くと、どうやら新幹線が止まっているみたいです。
何でも、熊谷-大宮間で架線にビニールが引っ掛かって居るとかなんとか。
とりあえず、ホームで停車していた新幹線に乗り込むことに。
運良く空いてる席を見つけてそこに座ります。

30分ほどして、架線のビニールが取れたらしく出発。
高崎駅まで順調に進みましたが、今度は高崎でまたもや止まってしまいます。
今度は、各駅間・駅のホームに列車がありすぎて動けなくなったとかなんとか。
高崎駅のホーム全てにも新幹線が止まってました。
ここでもまた30分以上とまって、大宮に着いたのは1時間以上送れてでした。

こっちに戻ってきて分かったんですが、日本海側だけでなく太平洋側も大荒れだったのですね。
小屋
会社近くの小屋がひっくり返っていました。



ちなみに昨日、『メキャッ!!』た場所が変に痛いので医者へ行ってみたら折れてました

肋軟骨とかいう骨がやられたようです。
全治3週間。

医者の先生に「スノボ行ってもいいですか?」って聞いてみたら、笑いながら
「いいよ。ただしトドメ刺すけど」って言われました。
ごめんなさい。しばらくおとなしくしてます・・・。


今回泊まりでスノボに行ったのは、1月にスノボで腕を折った友人の復帰記念だったのですが、スロイスさんの骨折記念にもなりました。
風邪みたいに骨折も人に移るのですね(笑


2008.02.27 | スノーボード | Comments(2) | Trackback(0)

2008.02.25  地獄の石打丸山スノーボード

23日/24日と泊まりで友人と石打丸山スキー場へスノーボードへ行ってきました。

そう、このときは日本海側を中心にほぼ全国で大荒れでした。
事前の天気予報で天候が悪いのは分かっていましたが、まさかこんなに大変なことになろうとは。


新幹線で大宮から越後湯沢へ。
今回も新幹線は劇混みで、立ったまんまでした。
越後湯沢駅へ着いて、今度はバスで移動。
今回は間違えず正しいバスに乗れました。

石打丸山スキー場のハツカ口へ着いて、着替えてゲレンデへ。
石打丸山
晴天です。滑っていたら暑くて汗が出るぐらいでした。

湯沢駅側
越後湯沢の町並みも見渡せます。


吹雪 吹雪
ところが段々天候が怪しくなってきて、しまいには吹雪いてきました。

猛吹雪  猛吹雪
視界も悪くなってこんな感じ。
周りが全く見えません。

ゴーグル
さらにさらに、寒さのためゴーグルの内側が凍って視界がゼロ状態に。
こうなると足元さえ見えず、一人ホワイトアウト状態。
自分が今滑っているのか、止まっているのかすらも分からず気持ち悪くなります。
汚い話ですが、滑って吐きそうになりました。

その後は心が折れて、休憩場所に逃げ込んで寝てました。
2時間ぐらい休んで何度か滑りましたが寒い。寒すぎます。
滑っていて、髪の毛や口元を守るために巻いているマフラーが凍りつくほど。

午後になって一度下山。
ふもとのショップに避難してラーメンをすする。
だって寒いんだもの。
そして、その後は強風のため次々とリフトが止まる。

そして、2日券を買っていたので、人が居なくなった1日目のナイターで頑張ることに。
ナイター

ですが、1度滑った後ナイターコースのリフトも強風で止まってしまい、全く滑れない状況に。
しかし、こんなことでめげるスロイスさんではありません。
ボードを担いでコースを登ります。距離は500mぐらい。
上につくころにはふらふらで、酸欠状態。
多分気温は氷点下5度とか6度とかで、強風で体感温度は氷点下10度ぐらいだと思うのですが、雪の上にぶっ倒れてると冷たくて凄く気持ちいい。
そのまま寝ちゃいそうでした。
まぁ、寝たら本気で死ぬと思いますが(笑

ナイター ナイター
でも人が全く居なくて快適です。

なんどか自力登山して、滑ってたらまねして登って来る人も。
本日の自力登山のパイオニア的存在になってしまいました。
そして、ナイターで8時ぐらいまで滑って終了。


吹雪 吹雪
ちなみに吹雪いているときはこんな感じ。


その後は徒歩で本日の宿泊場所へ移動。


続く

2008.02.25 | スノーボード | Comments(0) | Trackback(0)

2008.02.21  エクストリームハイキング

いつも通勤で利用している東武野田線の中吊り広告でこんなのを見つけまして、さっそくエントリーしてきました。約42kmっていう素敵な数字は見えなかったことにして(笑


冗談はさておき、今まで42Kmも登山したことないし、歩いたことすらありません。
自転車なら42Kmぐらい何とかなりそうですが。
前に登った伊豆ヶ岳と場所的にも、山の高さ的にも近いみたいですが、あの時は有って10kmぐらいだったと思います。しかも3時間ちょっとかかったはず。

ということは42km歩くのに、12時間は十分かかりそうです。
しかも噂によるとタイムリミットが12時間とか・・・。
他の人のブログとか見ると、普通の人でも10時間前後で走破しているみたいなのですが本当ですか?


と、とにかく、エントリーしたからには完走してこようと思います。

完走できるのか?リタイアか?
4月20日のスロイスさんをお楽しみに。


次の日筋肉痛で死にそうだから、有給取っておこうか(笑






2008.02.21 | 登山 | Comments(2) | Trackback(0)

2008.02.17  ライブ週間

今週は2本ライブへ行ってきました。

まずは木曜日HELLOWEENGAMMA RAYのまさかのカップリングツアーHELLISH ROCKを見に東京厚生年金会館へ。
HELLOWEENとHELLOWEENを(色々な噂があって)脱退したカイ・ハンセンのGAMMA RAYが一緒に回るなんて思ってもいなかったです。
これは見逃すわけには行きません。

そんな訳で、まずはGAMMA RAYから。
今日はカイ・ハンセンも調子がよさそうで、客の盛り上がりも凄いです。
Heaven Can Wait、Ride The Sky、Send Me A Signなどの人気曲は大合唱。

その後セットリスト変更を経てHELLOWEEN。
1曲目から15分の大曲Halloween、出だしのギターを聞いただけで、変な汁が出そうです。
ライブで15分超の曲をやってだれさせないのも凄いです。

観客もGAMMA RAYでも盛り上がってましたがHELLOWEENではそれ以上。さてはGAMMA RAYの時セーブしてた奴が居るな(笑

その後は、新譜で1番好きな曲Final FortuneやMarch Of Timeをやって、HELLOWEENの代名詞ともいえる曲Eagle Fly Free出だしから大合唱。みんなEagle Fly Freeが大好きです。
そんなこんなでDr.Steinで本編は終了。

アンコール1回目はHELLOWEENの人気曲メドレー。
メドレーでやったPowerは本編でやって、デリスとの掛け合いをやりたかったです。

そしてアンコール2回目。
このライブに来てる人はみんなこの2回目のアンコールが意味するものを知っているので、アンコールの1曲目Future Worldのイントロが流れたはじめたときは凄い歓声。
HELLOWEENの曲をHELLOWEENのメンバープラスGAMMA RAYのドラム以外で競演。
Dr、G×4、B×2、Voの8人も居るのでステージが狭い(笑

Future WorldのソロをHELLOWEENのヴァイキーとカイで並んで弾いた時はこの日一番の歓声だったです。

アンコール2曲目はもうお決まりのI Want Out。
もう声が枯れる勢いで、最初から最後まで歌い通してきました。

ライブ
HELLISH ROCKオフィシャルサイトより厚生年金会館の公演じゃないけど、日本のライブの画像を転載。



2本目はIRON MAIDENSomwhere Back In Time World Tour 08(リンク先音が出るので注意)で幕張メッセへ。

これも歴史的なツアーで、初期から中期のベスト曲で構成されたライブで、今回日本に来てくれたのも軌跡的。(EARLY DAYSツアーは日本に来なかったし)
1曲目のChurchill's Speech~Aces Highもこれ逃がしたら日本で一生聞けないだろうし・・・。

しかも今回はボーカルのブルースディッキンソンが自らジャンボジェットを操縦してきています。


ライブは弟と行ったのですが、弟が予想通り幕張の駅を間違え遅刻。(幕張メッセは海浜幕張)
20分ほど遅れて合流した後、メッセへ。
メッセに入って、ステージのところへ着いたと同時ぐらいに、前座のIRON MAIDENのベースのスティーブ・ハリスの娘のローレン・ハリスのバンドがスタート。
まだ、入場口には整理番号が後ろの人が入れず並んでましたが・・・。相変わらず呼び屋のクリエイティブマンの仕切りはいつもグダグダですね。

前座のローレン・ハリスのバンドは、悪くはないのですがIRON MAIDENの前座にしては物足りないです。親バカなのは分かりますが、前座は他のバンドを呼んでもらいたかったです。

娘のバンド終了後、トイレいってからステージに近いほうへ移動。
セットチェンジ中なのに、MAIDENコールがかかったり、既にみんなハイテンション。

20分ほどして会場が暗転。
IRON MAIDENライブスタートのお決まりの1曲UFO(もしくはMSGバージョン?) のDoctor Doctorがかかると、その時点で手拍子と大合唱。

Doctor Doctorが終わるとチャーチルのスピーチが流れます。
チャーチルスピーチが流れるということは、1曲目はもちろんAces High。
Aces Highが生で聴ける日が来るとは思いませんでした。

2曲目からも2 Minutes To Midnight、Revelations 、The Trooper 、Wasted Years 、The Number Of The Beast 、Can I Play With Madness 、Rime Of The Ancient Mariner 、Powerslave 、Heaven Can Wait 、Run To The Hills 、Fear Of The Dark 、.Iron Maiden と本編終了のお約束曲Iron Maidenまで休む暇がありません。
ここまで捨て曲、休憩曲がないライブも珍しいです。
聴いてる方はもうボロボロですが(笑

アンコールでMoonchild 、The Clairvoyant 、Hallowed Be Thy Nameの3曲。
何故かMoonchild でのバスドラの音が凄い心地よかったです(笑

IRON MAIDENのライブだと皆イントロからサビはもちろん、ギターソロ部分まで歌うのですが、今回はイントロのDoctor Doctorからライブ終了まで常に歌いっぱなしでした。
外人の客も多かったので、そういう意味でも盛り上がってました。

なんか今回の幕張公演がDVDになるらしいので、今から楽しみです。

今回のライブの動画が既に上がっていたので3つほどリンク。

Fear of the Dark
2 Minutes To Midnight
The Trooper

2008.02.17 | ライブ | Comments(0) | Trackback(0)

2008.02.11  石打丸山スキー場へスノーボード

日曜日に石打丸山スキー場へスノーボードへいってきました。

朝起きたら、普通に雪が積もってて「荒川の土手でも行けば普通に滑れそうだな」とか思ったりしながら、道具を担いで雪道を駅へ。

普段は新幹線の指定席を取って始発でいくのですが、今回は指定が取れなかったのでゆっくりと8時ぐらいの新幹線で出発することに。
なんか、JRのビュープラザで聞いたら、今年は去年の1.5~2倍近い申込があって、2月の週末の新幹線の指定は全滅とか。

で、ホームに着いたら自由席には長蛇の列。
乗り切れずに、駅員が乗客を列車に押し込んでる状態。
これは何処の通勤電車ですか?

そして、デッキに立ったまんま1時間ほどして越後湯沢駅へ。
駅から石打丸山スキー場まで無料送迎バスが出てるらしいので、それを待つことに。
それらしきバスが着たので乗り込んでみると、どうやら普通の路線バス。
乗るバスを間違えたみたいです。
今日も出だしから絶好調。

この間違えたバスが、運良く石打丸山スキー場前を通るバスだったので助かりました。
石打丸山スキー場の中央口で降りて、手ごろなロッカーを探し速攻で着替えてゲレンデへ。

ここ最近は、かぐらみつまたスキー場しか行ってなかったので、石打丸山スキー場はほぼ1年ぶり。
石打丸山

リフトへ乗ろうと思ったら、これもまた長蛇の列。
3連休中日だから、やはり人が多いようです。

リフトを4本だか5本乗り継いで頂上へ。
一番したから頂上へ行くまで45分ぐらいかかりました。
頂上直通とかのゴンドラでもあると便利なんですが。

頂上へ付いたら、魚沼平野(多分)が見えました。
晴れてれば景色はよさそうです。
魚沼平野 魚沼平野


石打丸山は頂上でガーラ湯沢スキー場とつながってます。
頂上

向こう側はガーラスキー場。

リフトがすいてれば上級者用コースで一気に滑り降りて、何往復するのもいいんですけど、今回は初心者用のコースでまったりと滑ります。
一番下まで降りると、上がってくるのにまた45分とかかかりそうなので、頂上から途中までを何度か繰り返します。

コース
何処のコースだか忘れたけど、唯一コースを取ってた写真。


何度目かの頂上へ行って、リフトを降りたら人だかりが。
よく見たら、結婚式をやってました。
結婚式
石打丸山スキー場で、出合ったとかそういうのでしょうか。
どこの誰だかは分からないですが、末永くお幸せに。

それにしても、同じ趣味同士で出会った場所で結婚式とかもいいですね。
スロイスさんの場合なら
「私たちびん沼で出会いました」とかで、びん沼で結婚式を挙げてヘラ師のおじさんたちに祝福されるプラン。
「私たち見沼用水路で出会いました」とかで、見沼用水路で船上結婚式を挙げるプラン。


・・・スロイスさんの場合はそういうのはやめたほうがよさそうです。




で、スノーボードの話なんですが。
昼間は一時晴れていたんですが、午後になって雪が降ってきたり、ガスってきたり。
ガス ガス
人が多いし、ガスって数メートル先しか見えないし、凄く怖かったです。

そんなこんなで17時ちょっと前に終了。
ふもとに下りて、着替えてロッカーの場所でバスを待っていたら、ロッカールームの係りの人に。

「このバス今日は運休ですよ」
とか教えてもらって焦る、スロイスさん。
さらにこの次のバスを待つと1時間以上も後です。

どうしようか困っていたら、まだ無料のシャトルバスが有るからそっちに乗れると教えてもらい、無料シャトルバス乗り場へダッシュ。


シャトルバス乗り場へきてみると、またまた長蛇の列。
マイクロバスが2台来ていましたが、乗り切れず。
寒いなか、バスが戻ってくるのを30分近く待って、無事に乗れました。

湯沢駅で冷えたからだを温めるため、飯を食って新幹線ホームへ行くと、自由席の場所がまたまたまた長蛇の列。

行きと同じくデッキに立って帰りました。



2008.02.11 | スノーボード | Comments(2) | Trackback(0)

2008.02.09  見沼用水路探検その5

前回からの続き
見沼用水東縁から、見沼通船堀へスロイスさんが向かいます。


【“見沼用水路探検その5”の続きを読む】

2008.02.09 | 探検 | Comments(2) | Trackback(0)

2008.02.03  見沼用水路探検その4

前回からの続き
見沼用水路西縁と東縁の分岐点から、東縁を下って見ますよ。



【“見沼用水路探検その4”の続きを読む】

2008.02.03 | 探検 | Comments(2) | Trackback(0)

«前のページ  | HOME |  »次のページ

 


SUROISUのTwitter

プロフィール

スロイス

Author:スロイス
さいたま周辺の荒川・入間川・びん沼・新河岸川放水路とかに自転車でブラックバスを釣りに出没中。
たまに登山とか、冬はスノボーとか。

より詳細なプロフィールはこちらから。
スロイスのプロフィール

月別アーカイブ

カウンター

ブログ内検索