fc2ブログ

スロイスが勝手にオススメするエントリー

2008.09.30  JUDAS PRIESTのライブにいって来ました

29日のことになりますが、JUDAS PRIESTのライブを見に武道館へ弟と行ってきました。

武道館へ来るのも2006年のIron Maidenのライブ以来だから、約2年ぶり。
そういえば前回2005年のJUDAS PRIESTのライブも弟と武道館へ見に来ていました。

今回の席は2階南。
丁度ステージから正面で、武道館は傾斜がかなりあるので見やすくて良い位置です。

開演の19時になって、客電が落ちると『うおぉぉぉぉぉ!!』と歓声が上がります。この歓声が、でかい会場の醍醐味の一つでもあります。

ライブの方は、流石はベテランと行ったところ。
それにしても、そろそろ60歳近いというのにヴォーカルのロブハルフォードの声はすばらしい。
今回のライブもロブのハイトーンは健在でした。

17曲で、1時間40分ぐらい。
あっという間に終わってしまいました。
Breaking The Law、Hellion/Electric Eye、Painkiller辺りの人気曲はやはり盛り上がりますね。
私が大好きなBreaking The Law、Hellion/Electric Eyeでは燃え尽きました。
おかげで今日は首が痛いし、耳も馬鹿になっています。

JUDAS PRIESTのツアーは次も有るかは分かりませんが、また日本にきたら行ってみたいバンドです。

前回の武道館公演のDVDから(Youtube)
Breaking The Law
Hellion/Electric Eye
Painkiller


そうそう、今回一緒に行った弟も最近バスフィッシングをやってるようで、神奈川に住んでいるので、相模湖とか津久井湖に行ってるようです。
釣果のほうは駄目らしいので、携帯で撮っていた荒川のバスを見せて自慢してやりました(笑

2008.09.30 | ライブ | Comments(5) | Trackback(0)

2008.09.28  バスを求めて、しのっち川→荒川→丸堀→びん沼→荒川大移動

なんだか急に寒くなってきましたね。
こんにちは。

28日の土曜日に、しのっちさんに「しのっち川」へ招待していただいたので行ってきました。
今回は、先日お世話になった週末散歩人さんも一緒です。

しのっち川は遠いので、普段よりも1時間以上早い午前2時30分ごろに起床して出発。
家を出た途端、強風と寒さでいやな予感が。

えっちらおっちら、チャリをこいでしのっち川を目指しますが、向かい風でチャリが全然進みません。しかも真っ暗。時折タヌキらしき動物が飛び出してきて、ビビリなスロイスさんは泣きそうになります。

強風の中を頑張ってなんとか、しのっち川入り口に到着。
既に、しのっちさんと週末散歩人さんは到着していました。
準備をして、明るくなってからはじめます。

濁り
しのっち川の濁りはこれぐらい。火曜日の荒川と比べるとかなり綺麗です。

3人で色々とやって見ますが、全く釣れません。
しかも、風がもろに当たる場所なので、めちゃめちゃ寒いです。日が出てくるまで震えならが釣る状況。
ここで、しのっちさんが体の震えを利用したナチュラルなシェイク方法をあみだしていました(笑

しばらくやっていたら、他のバサーもやってきました。
このポイントはあまり広くないので、人が増えるとやりにくくなります。
そこで、スロイスさんだけこっそりフェードアウト。

チャリに乗って、事前に調べた道を回って対岸へ。
対岸に渡ってセンコーを投げてみます。
すると、岸ギリギリでヒットしますが、数秒でバラシ。

さらに、岸の近くへ投げるとまたヒット。
今度は逃がさないようにすぐ岸に上げます。
ブラックバス ブラックバス
27cmぐらいのラージマウスバス。3インチヤマセンコーレッドのジグヘッドワッキーで。

さらに同じような場所でまたヒット。
ブラックバス ブラックバス
さっきより気持ち小さめ。

どうやら丁度回遊してきたようで、短時間に1バラシ、2ヒット。
その後もやりますが、つれないのでまた元の場所へと戻ります。

元の場所でやってみますが、こちらではギルのアタリが有るぐらいで釣れず。
そして、週末散歩人さんがタイムアップ。
週末散歩人さんも、メタボで良いサイズのスモールを釣ってました。
最近良いサイズのスモールを釣ってないので、私もメタボスモールを釣りたいです。
今日もありがとうございます。お疲れ様でした。

その後はこいつを1匹追加したのみで釣れないため、しのっちさんと対岸へ。
ザリガニ

対岸には、ブラブラの木も生えていました。
ブラブラの木
さすがはしのっち川です。


対岸に渡ってしばらくやりますが、2人とも釣れないので移動することに。

空 空
風が強いせいか、空気が清んで、空が綺麗でした。

しばらく下って、橋の下や某沼でやって見ますがつれません。
途中のちょっとした水路に魚が居たので、狙ってみたらブルーギルが釣れたぐらいです。
ブルーギル

移動途中で、しのっちさんオススメのアイスを購入。
アイス

ミルクとモンブランの選択でしのっちさんとかぶったり(笑
美味しかったです。

アイスを食べているときに見かけたネコ。
ネコ
2匹で丸まって寝ていました。
よく似ているので、親子か兄弟っぽいです。


糖分を補給した後は、再び釣りを再開。
しのっちさんがまじめにやってる中、私はミミズを探してスプリットショットにつけたミミズをキャスト。
しかし、ギルに突付かれるだけで、つれませんでした(笑

さらに、移動して某テトラ帯。
1時間ほどテトラ周りを叩きますが、ギルアタリのみで釣れず。
ここで、しのっちさんも終了。
しのっち川に誘ってもらってありがとうございました。
お疲れ様でした。

しのっちさんが帰られた後も、私ひとりで頑張ります。
川を下りながらテトラの場所や、色々は入れそうな場所へ行きますが、当るのはブルーギルのみ。
最後の望みの、ヘラバスが釣れた場所にも行って見ますが、全くアタリすら無し。どうしようもありません。
まるさんかくしかく



仕方がないので、ここへ行ってみることへ。
丸堀 丸堀 丸堀

前に一度来ましたが、ヘラ師が多すぎてろくに釣りが出来なかったので再挑戦。
時間は17時半をすぎているので、ヘラ師はほとんどいません。
適当な場所へ入ってセンコーを投げてみます。
巻いてきて、ピックアップ直前の足元でコバスがかかりましたが合わせられずバラシ。
その後は釣れずに、真っ暗になったので移動。

帰り途中で、会長さんインレットもやってみますが、アタリすら無しで18時半ぐらいに終了。








とおもいきや、延長戦に突入。
一度、道具を仕舞い、コンビニで晩御飯を調達して向かう先は







ビン沼
延長戦はびん沼夜釣り編

19時ごろにびん沼到着
びん沼 びん沼 びん沼
いつものポイントをセンコーやらダウンショットやらで狙いますがギルアタリのみ。
途中で茂みからネコが飛び出してきて本気でビビリます。
段々下流の方へ移動してみますが、どこも駄目です。
この時間に釣りをしてるのは、私ぐらいかと思ったのですが、ヘラ師もバサーも鯉狙いの人も結構いますね。

南畑排水機場
南畑排水機場まで来ましたが、釣れないので荒川へ行こうと思います。

荒川びん沼合流点
荒川びん沼合流点まで来ましたが、びん沼と違って回りに明かりがないため本気で真っ暗です。
なので、ビビっていけませんでした。
ここは、日曜日にリベンジに来られる方にお任せします(笑

時間は21時を少しすぎで、もう釣る場所がないので、ここで終了。







と思わせて。
行ってきました・・・






秋ヶ瀬取水堰
かのマリーも「バスが釣れないなら、シーバスを釣れば良いじゃない」って言ってましたし。
秋ヶ瀬取水堰 秋ヶ瀬取水堰

行ったら丁度来たシーバス狙いの人と、しばし会話してからはじめます。
先行者は1人。潮は丁度引き始めた感じで、所々でボイルのような物があり感じはよさそうです。
とりあえず、ミノーとか投げますが、流れに負けてしまうため、バイブレーションを投げまくります。
がしばらくして根掛りロスト。
スピニング用のルアーボックスなので、デカイハードルアーが無い為、重めのジグヘッドをつけた、iシャッドや、ゲーリーグラブを流れにのせて流してみますが釣れません。


そのうち、疲労が溜まってか、体のだるさと睡魔が襲ってきた為23時ちょい前に本当に終了。

ブログ書きながら、このときの移動距離を調べたら、65Km以上あって笑いました。
移動距離


しのっちさん、週末散歩人さん、今回もありがとうございました。



今年のトータル
ブラックバス49匹
ブルーギル:24匹
鯉:1匹
ウシガエル:2匹
ザリガニ:3匹

ラジコン飛行機:1機

2008.09.28 | 荒川 | Comments(7) | Trackback(0)

2008.09.23  荒川プチオフ会!?

今日は荒川で、いつもコメントをいただいてる週末散歩人さんしのっちさん、しのっちさんのご友人のsetさんとプチオフ会的な事をしてきました。
どうでもいいことですが、私も含めて頭文字が全員Sですね。

まずは集合場所へ行く前に、朝一で某インレットへ向かってみます。
途中で荒川の水を見てみましたが、真っ茶色で流れもいつもより速いです。
インレットへ行ってみると先行者がいらっしゃいました。
挨拶してみると、既に1匹釣れたそうです。
この濁りの中釣れるとは・・・。流石です。

ちょっと端の方でやらせてもらいましたが、私は全く駄目でした。
ベイトフィッシュはたくさん居るようなのですが。
釣れないので移動しようとしたら、私以外集合されたと、しのっちさんからメールが来たので集合場所へ移動。遅れてスミマセン。


橋からの水の濁りはこんな感じ。
橋から
真っ茶色で泡やゴミがたくさん流れています。

さらに橋から集合場所辺りをみると誰かいます。
誰か居る
服装から多分しのっちさん。

遅れて合流。自己紹介と挨拶をして私も混ぜてもらいます。
ここでは週末散歩人さんのマル秘ポイントとつり方を教わりました。ありがとうございます、今度試してみます。
しばらく話をしながら釣ってみますが、やはり濁りがひどいのか全員厳しいもようです。
駄目そうなのでここを移動して、いつの間にかスロイステトラなる名前が命名されていたテトラポイントへ移動。

濁り 濁り
テトラの場所へ移動してみますが、水はこんな状態です。
テトラの外側は駄目そうなので、ひたすらテトラの内側を狙っていきます。

しのっちハンマー
途中でしのっちハンマーを見つけたので、景気付けと釣果を願って振り下ろして見ます。

ハト
テトラのほとんどを叩いて見ますがギル辺りすらありません。
そのうちテトラも叩き終わってしまい、Sさんポイントの方に足を伸ばしてみるも全く駄目。

そして、ここでsetさんがタイムアップで上がられる事に。
奥の方にいたのに、わざわざ挨拶しに来てくれました。ありがとうございます。

Sさんポイントを叩き終わって、週末散歩人さんと、しのっちさんに合流してしばし談笑。
週末散歩人さんもタイムアップの時間が近づいてきたということで、ラストに頑張ります。
ここで、私にブルーギルがかかりますがバラシ。

で、時間になってしまい週末散歩人さんも上がられる事に。
週末散歩人さんはこのテトラポイントで、しっかりとバスを釣られていました。
うまい人がやると、濁りも関係ないものですね。
今日は釣れない理由を、川に濁りのせいにしようと思ったのですが、腕のせいだということがハッキリしました(笑

この後は、しのっちさんと二人で続行することに。
とりあえず場所移動。前に私が45cmぐらいのバスを釣ったポイントへ。

テトラ
ここもやはり濁りはひどいです。
一度だけアタリがありましたが釣れず。

さらに、奥のもう一つのテトラの場所に移動。
テトラ
ここもバスが釣れる気配がありません。
しばらくやってみてまた移動。

セミの抜け殻の多い木 セミの抜け殻の多い木
セミの抜け殻がたくさん付いてる木の下でもやってみましたが駄目でした。

今日は荒川は駄目そうなので、びん沼へと移動。
ビン沼
びん沼も、普段よりも水が濁っています。

ざっと、びん沼を見てみますが普段以上にヘラ師が多いです。
荒川難民がみんな集まったのでしょうか・・・。

ヘラ師が多いので、自転車で様子を見ながら入れそうな場所を探します。
ちょっと空いている場所があったので、入ってやってみることに。
しばらくすると、隣にいたしのっちさんの竿が曲がっています。
どうやらバスがかかったようですが、あえなくバラシ。
今日の1匹は貴重だったのですが、残念です。

さらに何箇所かやりながら、やってみますが全く釣れず。
最後は新河岸川方水路の方までいって、2時ごろに終了。

今日は濁りがかなり有ってきつかったのですが、これだけ濁っていても食ってくるバスは居るんですね。
今度からは濁っているときでも、濁りのせいには出来ません。

そして、週末散歩人さん、しのっちさん、setさん今日はありがとうございました。
皆さんと一緒に釣りをして、色々な話が出来て楽しかったです。
こうやって、同じ趣味の人と同じフィールドでの輪が広がっていくのも良いですね。
機会がありましたら、また皆で集まって釣りをしましょう。



そうそう、今日は気が付いたら、カエルをたくさん撮っていたので、バスの写真の代わりに貼っておきますね。
カエル カエル カエル カエル
カエル カエル カエル カエル

2008.09.23 | 荒川 | Comments(4) | Trackback(0)

2008.09.21  新しいボードとビンディングを買ってきました

この土日は、台風で釣りにいけないと思っていたのですが、台風がうまい具合にそれてくれたので、たいした影響はなさそうですね。あとは水がどれくらい濁っているかだけが気がかりです。


さて、今日は今シーズン用のスノーボードの板とビンディングを買いに神田のスポーツ用品店街にいってきました。

今まで使っていた板は傷だらけのボロボロで、エッジもろくに磨いでいないため、走らない・止まらないの酷い有様。ビンディングもやや壊れかけてきたので両方買い換えることに。


で、買ったのはこんなの。
スノーボード
昨シーズンのモデルだったので、板もビンディングも半額で買えました。総額5万少々。
スノーボードのテクニックも知識もないので、ただ滑れればいい私にはこれでも高価すぎる代物です。

そういえば白の板を買ったので、ウェアも白の私はゲレンデでの保護色度が大分増しました(笑
ゲレンデでは気をつけないと・・・。

ともかく、これでバスフィッシングのオフ期間はガンガン滑りに行きますよ。

2008.09.21 | スノーボード | Comments(0) | Trackback(0)

2008.09.19  Sound Horizon 6th Story Concert 『Moira』 ~其れでも、お征きなさい仔等よ~最終公演に行ってきました

この間の木曜日に行ってきたSound Horizonのライブ【6th Story Concert 『Moira』 ~其れでも、お征きなさい仔等よ~】の最終公演にまた友人と行ってきました。

今回は開演時間の18:30ちょっと前にいったら既にライブ上の注意的なMCが既に始まって、前回よりも早く開演しました。
ライブの方はMoiraのアルバム順+「神の光」で、アンコールが聖戦のイベリアと<ハジマリ>のChronicle、メンバー紹介、最後にショートバージョンの超←重↓力↑でした。

やっぱり、ライブはいいですね。
次は再来週に別のバンドのライブに行ってきます。

2008.09.19 | ライブ | Comments(0) | Trackback(0)

2008.09.15  荒川のデカブルーギル

今日も朝から荒川の最近行っているテトラの場所へ行ってきました。
今日は珍しく、スピニングとベイトの二刀流で挑戦。

まずは、荒川へ行く前に例の水溜りへ。
また千切れたフリックシェイクでやってますと、入れ食い状態ですが、バスが小さいためフッキングせず。
30分ぐらいで数十バイトありましたが、全く釣れない為荒川へ移動。

今日の荒川の水は結構綺麗で良い感じ。
荒川テトラ


荒川に着いて、スピニングはヤマセンコーでテトラの際を。ベイトはスピナーベイトで沈みテトラの際をトレースするように狙います。
しばらくやりますが全くアタリが無い為、ヤマセンコーをフリックシェイクに変更。
沈みテトラの際へ落とすと、竿先ごと持って行かれるデカイアタリ。
アワセると一気に下へと走り、ドラグがなります。
結構良いサイズがかかったようです。

が、あげてみるとこんなの。
デカブルーギル
デカイブルーギル。
25cm近くありました。ブルーギルでドラグが出たのは初めて。

その後もテトラの上を歩きながら数十メートルやっていきますが、時たまブルーギルのアタリが有るだけで釣れません。

釣れないので、このテトラポイントになぜかたくさん居るスズメバチを眺めてました。
スズメバチ スズメバチ
スズメバチって肉食かと思ったら、花粉を食べる種類も居るんですね。
小さかったので多分コガタスズメバチって種類のようです。
ただ、たまにこいつらの2倍近くあるオオスズメバチも飛んでくるので、なかなかスリルがあります。

さて、釣りの方ですが相変わらず釣れず。
しかも、テトラの上での釣りなので、片方のロッドも置けず邪魔になってきました。
2本持ってきたのは失敗だったみたい。
そのうちに、こんな格好での釣りになったり。
二刀流
二刀流。
ベイトは手で持ってキャスト、スピニングは足元のテトラに落とし込んで膝で挟み、足腰の動きで誘うなんとも卑猥なスタイルに(笑

そんな感じでやっていたら、ふとスピニングのラインが走っています。
とっさに持ち替えてあわせたら、チビスモールマウスバスがかかっていました。
スモールマウスバス
サターンワームオレンジで。

その後が続かない為場所移動。
移動ついでにまた寄ってみた水溜りでチビラージをゲット。
ブラックバス

水溜りでしばらく遊んだ後は、一昨日33cmとヘラバスが釣れた場所を目指してみることに。
途中何箇所か寄ってみましたが、なんだか目指すポイントに近づくたびに水が濁っていきます。
30分近く移動してやっと、着きましたが水が茶色で変な泡とゴミまで浮いています。
濁り

一応やってみますが、アタリすらなく釣れません。
ベイトリール
ベイトのラインも白が茶色になるぐらい。
濁りがひどいため数投やって終了。

上流の方で雨でも降ったのでしょうか・・・。
相変わらず荒川はいろんな表情がありますね。


雨といえば、なんか台風のコースいやな感じなのですが・・・。
来週はダメかな。


今年のトータル
ブラックバス47匹
ブルーギル:23匹
鯉:1匹
ウシガエル:2匹
ザリガニ:2匹

ラジコン飛行機:1機

2008.09.15 | 荒川 | Comments(10) | Trackback(0)

2008.09.14  しのっち川&荒川ブラックバス釣行

9月13日の土曜日に、しのっちさんとブラックバス釣りに行ってまいりました。

まだ日も昇らぬ朝4時に某所でしのっちさんに合流。
そこからさらに1時間ほどチャリで走って、しのっち川のポイントへ。
集合してから街灯すらない細い道を、しのっちさんの先導で1時間近くも走ったため、この場所が何処なのか何川なのかも全く分からず。
なので、一応『しのっち川』って表記します(笑

まだ日も昇らぬうちに着いたので、一番乗り。
誰も居ないので、好きなポイントを狙えます。
私は、上流側、しのっちさんは下流側へ。

とりあえずヤマセンコーとかを試しますがダメ。
流れがあるポイントなので、ミノー・スピナー・ジグヘッドのサターン等を流れに乗せてみますが、これらもダメ。
最後にフリックシェイクを岸のテトラ近くの流れに乗せたらヒット。
スモールマウスバス
25cmぐらいのスモールマウスバス。
小さいながらも流れに乗ってくれたので引きは良かったです。

さらに、岸ギリギリのテトラの際にフリックシェイクを通したらまたヒット。
ラージマウスバス
今度はラージマウスバス。20cmぐらい。

とりあえず釣れたので、しのっちさんに様子を聞いたら、しのっちさんも1匹釣って、さらにデカイのをバラしたようです。そこで、しのっちさんのやっていたポイントをやらせてもらうことに。
しかし、ポイントに行ってみたら、流れがメチャクチャ速い。なんせフローターの人が流されていくぐらい(笑
ルアーが底に届く前に流されてしまいます。
色々なルアーを流れに乗せてやってみましたが、私では歯が立ちません。
ここではアタリもありませんでした。

その後最初の場所に戻ってやっていましたが、他のバサーの方々も来てポイントが狭くなったため移動。


しのっち川を下流方向に移動して、よさそうなテトラや流れ込みの場所を狙っていきますが、ノーヒット。
何箇所目かのテトラへ。
ここで数時間ぶりに魚のアタリが。
しかし、アワセてもなかなか乗りません。
粘ってみたら、こんなチビブルーギル。
ブルーギル

ブルーギル以降はあたりもないので、今度はちょっと上流のテトラ地帯へ移動。
ここは本流の流れが当ってる場所なのでよさそうな感じです。
最初にしのっちさんにかかったようですが、残念ながらバラシ。
どうやら魚は居るようです。

テトラの外側の流れの当たる場所をダウンショットで狙いながら下流へ。
数十メートル下ったらやっとアタリ。
数秒待ってアワセたら見事にヒット。
スモールマウスバス
また25cmぐらい。3.5か4インチカットテールのホワイトで。
その後はつれなくなったので移動。


またよさそうなテトラの場所をしのっちさんに教えてもらったので、そこでやってみることに。
テトラの内側はブルーギルがたくさん居るようで、ブルーギルのアタリばかりで釣れません。
ここでは、しのっちさんがバラシのみで残念ながら釣れずに移動。

移動途中に私が前から気になっていた場所にちょっと寄ってもらいます。
その、気になる場所の際へフリックシェイクを落とすと、ラインが走ってロッドが重くなりヒット。
ブラックバス
33cmぐらいのラージマウスバス。
久しぶりに30cm台を釣りました。

こいつが掛かったときに、もう1匹同じようなサイズのバスも出てきたので、まだバスが潜んで居るようです。
また、フリックシェイクを投げ込むとヒット。
ブラックバス
25cmぐらいの、やたら体高のあるブラックバス。まるでヘラブナみたい(笑

さらにまだ1匹バスが居ますが、フリックシェイクは見切られてしまったようで、目の前にフリックを通してみますが無視されました。

最後にヘラ台周りや流れ込みの場所を狙いますが釣れずに終了。
18時近くになったので、しのっちさんと分かれてお互い帰りながら個々につりをすることに。

帰り際に、会長さんインレットに立ち寄ってみたら、コバスがヒット。
ですが、取り込む際にロッドを立てたら、後ろの草にラインが引っ掛かってバラシ(笑
18時20分ぐらいになって、辺りが真っ暗になった為終了。

今日は5匹も釣れたのでビックリ&楽しかったです。
それ以上にびっくりなのは、昨日1日中、日の当たる自転車のかごに入れておいた、コンビニのおにぎりが全く腐ってないこと。
のり・ごはん・具を匂い&少量つまんで味を確認してみましたが、全く平気。
どれだけ防腐剤を混ぜてるんですか。

そんなわけで、1日中日に当って賞味期限が1日以上切れたおにぎりを食べながら、このエントリーを書いています(笑

しのっちさん、今日は1日ありがとうございました。
またそのうち一緒に行きましょう。


今年のトータル
ブラックバス45匹
ブルーギル:22匹
鯉:1匹
ウシガエル:2匹
ザリガニ:2匹

ラジコン飛行機:1機

2008.09.14 | 荒川 | Comments(6) | Trackback(0)

2008.09.12  Sound Horizon 6th Story Concert 『Moira』 ~其れでも、お征きなさい仔等よ~に行ってきました

Sound Horizonのライブ【6th Story Concert 『Moira』 ~其れでも、お征きなさい仔等よ~】に友人と行ってきました。
場所は東京・JCBHALL、ライブに行くのは久しぶりです。
2月のIRON MAIDEN以来

普段はハードロックとかメタルとか一部のパンクのライブとかしか行かないのですが、日本のバンド(グループ?)で唯一定期的にライブに行ってるのがSound Horizonです。
Sound Horizonの曲調はというと、メタル要素+民俗音楽+ヴィジュアル系+アニソン+ミュージカル+オペラ+プログレみたいな感じでしょうか?
たとえるのは難しい(笑

Rhapsody/Nightwish/ゴシックメタル全般/Mago de oz(バイオリンとフルート的に)/Flogging Molly(じまんぐ曲的に)この辺が好きならSound Horizonも楽しめるかも。
まあ、どっち道一般人が聴けば際物扱いされそうですが(笑

ライブの方はMoiraのアルバム順+隠し曲の「神の光」で、アンコールでメンバー紹介(バックの演奏は...Reloaded )、沈んだ歌姫ではなく沈んだ変態/高級遊女、<ハジマリ>のChronicle 。
エンディングは国家でした。
アンコールも日にちごとにアルバム単位で代えるようです。
今日はChronicleデイでした。

MCも冥王の最初と、人生は入れ子人形にちょっと有っただけで、Moiraに突入してからは一切無かったので、Moiraの雰囲気が壊れずに良かったです。

6時半から開演の予定でしたが、ライブ上の注意とかなんとかで、実際に始まったのは6時45分ぐらい、終了は9時ぴったりぐらいでした。
普段のライブでは3時間以上やっていたので、やや物足りない感じ。
あ、ライブ上の注意もよくあるありきたりなのではなく、ネタが所々含まれていて、サンホラーならニヤリと出来ます。

何度かSound Horizonのライブに行ってるのですが、普段のウルサイ音楽のノリと違うので、未だにサンホラのライブでのノリが分からないです。
テンポが速い曲だとついクビを振りたくなったり(笑

でもライブの楽しみ方は人それぞれだと思うので、スロイスさんも他の人に迷惑をかけない程度に楽しんでます。
また来週の木曜日18日の最終公演も行ってくるので、今日のライブとの違いを楽しみにしてます。

2008.09.12 | ライブ | Comments(0) | Trackback(0)

2008.09.07  今度はスロイス史上最小の小物!?

今日も朝からブラックバス釣りに行って来ました。
まずは荒川へ行く前に、昨日見つけた水溜りへ寄り道。

タックルボックスの中に千切れたフリックシェイクがあったので、小さく千切って水溜りのコバスを釣ることに。
一投目からこんなの。
コバス

さらに投げるたんびに食ってきますが、小さいのでなかなか針掛かりせず。
で、もう一匹追加。
コバス

ここのコバスは色が綺麗で、結構太っています。
凄い小さな水溜りなのに、餌は豊富なようです。
どこか、川とでも繋がっているのでしょうか。

入れ食い状態のなので、もうちょっと釣ろうとしていたら、散歩中にリリースされたらしい犬がやってきて水溜りへダイブ。水浴びを始めてしまったため、ここでの釣りは終了。
荒川へ向かいます。

水溜りから移動すること数十分。昨日のポイントへと入ります。
水の濁りは昨日より取れているようです。
荒川


まずはヤマセンコーの落とし込みで様子見。
珍しくアタリが全くないので、フリックシェイクに変更して、テトラ周りをネチネチ。
フリックシェイクでもダメみたいで、テトラの地帯の一番奥まで到達。
そこから沈みテトラに投げたらようやくヒット。
荒川ブラックバス
25cmぐらい。フリックシェイク3.8インチのレッドで。

今度は中古で買ったワームにチェンジしてこいつ。
ブルーギル
自分の手のひらよりデカイブルーギル。
引きが強いからスモールマウスバスがかかったのかと思いました。

ブルーギルを釣って以降アタリが途絶えたので、サターンのスプリットショットにしようと思ったのですが、噛み潰しの重りが無かった為中通しタイプの重りでテキサスリグもどき。
沖の方へ投げて引いてくるたんびにアタリが有るのですが、全て乗らず。
アタリの感じからブルーギルっぽかったです。
その後は9時に日が出て暑くなって来たので、荒川は終了。


帰り際、懲りずにまた水溜りへ。
朝と同様に千切れたワームのリサイクルもかねて、コバスと戯れることに。

そうしたら、今度はこんなサイズが。
最小サイズのブラックバス
過去最小、8cmぐらいでしょうか。
よく針にかかったものです。これでも一応1匹(笑

さらにもう一匹追加して終了。
チビブラックバス

とりあえず数だけはかせげました(笑


今年のトータル
ブラックバス40匹
ブルーギル:21匹
鯉:1匹
ウシガエル:2匹
ザリガニ:2匹

ラジコン飛行機:1機

2008.09.07 | 荒川 | Comments(10) | Trackback(0)

2008.09.06  荒川でスロイス史上最大の大物!?

穴が有ったら掘りたいっ!!(テトラの穴をルアーで探りたい的な意味で)
運命の女神Moiraに弄ばれてる、スロイスです。
なんだか良く分からない始まり方ですが、こんにちは。

さて、今日は朝から2週間ぶりの荒川釣行に行ってきました。
朝5時ちょいすぎにいつもの藪コギポイント手前へ。

水位は普段と同じぐらいですが、濁りとゴミが結構ありました。
濁り 濁り

まずは岸際の浅瀬と沈みテトラを狙っていきますが、ギルっぽいアタリだけで釣れません。
しかも、アシとか草の生えっぷりが凄すぎて、奥まで進めず途中で撤退。

仕方がないので、移動して春先によくやっていてた、いつものテトラへ。
テトラの隙間をヤマセンコーで狙っていきますが、釣れません。
途中でテトラの外側をサターンのスプリットでやっていたら、待望のアタリが。
一瞬溜めてアワセると、一気に持っていかれてラインブレイク。
デカイバスもしくは鯉辺りでしょうか。

バラシた後も頑張ってると、Sさんから電話が。
寝坊したようで、後で合流することに。

そして、その後にしのっちさんからメールが。
しのっちさんも今日は釣れていない様子。(その後すぐに1匹釣ったようです。流石)
それにしても、Sさんとしのっちさん、メールが溜まってたとかじゃないのに、いつも狙ったように同じ時間で連絡が来ます(笑

しのっちさんからメールが来たので、いつものジンクスでサクット1匹釣っちゃいましょうかと思ってたら、雨が降ってきました。
段々強くなってきたので、急いでびん沼へいって橋の下へ避難。
橋の下

せっかくなので、橋の橋脚を狙ってみますが釣れるのはこんなのばかり。
ゴミ
他にも、木の枝やビニール袋や金属等。
ゴミだけで10目ぐらい釣れました。

ゴミと戯れていたら、いつの間にか雨が止んだので、びん沼のいつもの場所へ。
しかし、もう良い時間なのでヘラ師でいっぱい。
ヘラ師の隙間でやっていたら、いつの間にか後ろにSさんが。
無事Sさんと合流したので、荒川へまた戻って見ることに。

荒川へ来て見ましたが、荒川も良い場所はヘラ師と、バサーでいっぱい。
せっかくなので、最近調子の良いテトラの場所へ案内。
びん沼からだとだいぶ遠いので数十分の大移動。

テトラの場所に着いて早々Sさんがチビスモールを1匹。
負けずにこっちもゲット。
ラージマウスバス
25cmぐらいのブラックバス。ヤマセンコーで。
これでボウズは逃れました。

さらに移動してSさんがまたチビスモールをゲット。
スロイスさんは釣れず。

日も出てきて、アタリも遠くなってきたのでまた場所移動。
移動ついでにジュースを買いに荒川からちょっと離れてみたら、謎の池というか水溜りが。
なんか魚が居る気配なので除いてみると、なんとコバスがワンサカいます。
水溜り

TOPとか投げると、ワラワラと付いてきますが、バスが小さすぎて釣れず(笑
適当に千切ったワームでやると、何度も食いつきますが針掛かりせず、空中でオートリリース。
浅いし狭いし魚が見えるので、釣れないですが面白い。
で、スロイスさんがエキサイトしすぎて、アシにワームを引っ掛けてしまい、アシをがさがさやると、なんと奥から40cmぐらい有りそうなデカバスが出てきて水溜りを1周した後、またアシの中へ。
これには自分もSさんも一瞬言葉が出ませんでした。
まさかこんな水溜りに、こんなバスがいるとは。

残念ながらアシの方はちょっと狙えなかったので、デカバスは釣れず。
ザリガニだけ釣ってきました。
ザリガニ

水溜りで小一時間遊んだ後は、また荒川へ戻ります。
適当に入れた場所でやってると、遠くの方で『ボシャン!!』と大きな音が。
鯉でも跳ねたのかと思ったら、Sさんが「ラジコンの飛行機が落ちた」と。
良く見ると、音がしたあたりに何か浮いています。本当にラジコンの飛行機のよう。

ただ、場所がかなり遠いのでしばらく見てたら、流れと波の影響で段々こっちによってきます。
かなり岸寄りまで来たので、ルアーで救助しに近くへ向かったら、丁度持ち主らしき人が。
持ち主らしき人はロープを投げていたのですが、ちょっと届かないようで、ルアーでお手伝い。

ヤマセンコーが付いてたので、ポッパーに代えてキャスト。
1投目失敗。
2投目は良い位置に行きましたが、飛行機には引っかからず。
3投目に引っ掛かりましたが、ちょっと引っ張ったら外れます。
持ち主の人もすぐ脇でハラハラしながら見てるので、凄いプレッシャー(笑

4投目に飛行機のど真ん中へラインがかかったので、思い切ってフッキング。
上手い具合に羽にかかって岸まで上げることに成功。
そう、タイトルの『大物』とはラジコン飛行機のこと。

まさか荒川でラジコン飛行機を釣るとは思いませんでした(笑
持ち主の方も喜んでいたので、良かったです。
あ、どうせなら写真取らせてもらえばよかった・・・。

ラジコン飛行機を釣った後も、ちょっとだけやりますがアタリも無いので4時前に終了。


今年のトータル
ブラックバス35匹
ブルーギル:20匹
鯉:1匹
ウシガエル:2匹
ザリガニ:2匹

ラジコン飛行機:1機

2008.09.06 | 荒川 | Comments(4) | Trackback(0)

2008.09.01  ミニジグヘッドを自作してみました。

今週は釣りにいけなかったので、自宅を掃除していたらこんなのが出てきました。

フックと重り
ほとんど使っていないフックと重り。

そこで丁度フリックシェイク用に小さいジグヘッドが欲しかったので、自作してみました。
まぁ、自作って程でもないのですが。

とりあえず、フックを取り出して、皆さんの想像通りフックのラインアイの辺りに重りを挟み込みます。
重りを挟んだだけじゃ、動いてしまうので固定することに。

固定案1。重りは鉛なのではんだゴテで溶かしてくっつける。
はんだゴテを探しましたが、実家においてきたようで見つからず。
なので、半田ゴテ程度で溶けるなら、ライターでも溶けるべということで、ライターで溶かそうとしたらやけどしそうになりました。
しかも、重りは溶けず・・・。
調べたら低温はんだは融点が約180℃、鉛の融点は約330℃とかでした。
そりゃあ溶けません。

なので急きょ固定案2の瞬間接着剤でくっ付けるという方向に落着きました。
スロイスさんと瞬間接着剤といったら・・・


ハイお約束ーー!!
瞬間接着剤でくっつきました
瞬間接着剤で指がくっつきました・・・。


そんなこんなで作ったのがこれ。
自作ミニジグヘッド

ヤマセンコーを使うには小さいですが、フリックシェイクやサターンワームに使用するには丁度よさそうなサイズと重さ。

あとはこいつで釣るだけです。

2008.09.01 | 釣りメモ | Comments(6) | Trackback(0)

«前のページ  | HOME |  »次のページ

 


SUROISUのTwitter

プロフィール

スロイス

Author:スロイス
さいたま周辺の荒川・入間川・びん沼・新河岸川放水路とかに自転車でブラックバスを釣りに出没中。
たまに登山とか、冬はスノボーとか。

より詳細なプロフィールはこちらから。
スロイスのプロフィール

月別アーカイブ

カウンター

ブログ内検索