fc2ブログ

スロイスが勝手にオススメするエントリー

2008.12.31  今年の釣果

部屋の大掃除をしていて、ブログの更新をすっかり忘れていました。こんにちは。
気付いたら大晦日だったので、急いで今年の結果の更新です。

まず、今年の釣果です。
ブラックバス65匹
ブルーギル:たくさん
鯉:1匹
ウシガエル:2匹
ザリガニ:5匹
ラジコン飛行機:1機

釣行回数52回で、つれたバスが65匹。
65/52=1.25
というわけで、釣率は1.25でした。
去年より釣れたバスの数は多いですが、ブルーギル水路と水溜りで釣ったチビバスが多いので、半数以上は25cm以下だと思います。

次は大きさ。
ラージマウスバスの最大魚は荒川、スロテト2での約45cm。
ブラックバス

スモールマウスバス最大魚は入間川、しのっちさんポイントの約43cm。
スモールマウスバス
来年は50cmアップを目指したいところです。


そして、今年はたくさんの人と実際にお会し釣に行ったり、話などをさせてもらったり、たくさんのコメントをいただきました。ありがとうございました。

来年も頑張りますので、よろしくお願いします。

2008.12.31 | 釣りメモ | Comments(7) | Trackback(0)

2008.12.23  天皇誕生日一般参賀に行ってきました。

今日は12月23日、天皇誕生日。
というわけで天皇誕生日一般参賀に行ってきました。

友人と10時半頃に東京駅で待ち合わせて、二重橋方面へ向かいます。
皇居への入り口前で金属探知と荷物検査とボディチェック。
ボディチェック時に引っ掛かるスロイスさん。何かと思ったらポケットに入れてたリップクリームでした。

ボディチェックもすんだ後に、普段は入れない皇居正門から入ります。
皇居正門 橋 橋
正門前後にある2枚目の写真と3枚目の写真の橋を両方渡ります。
3枚目の橋の方が二重橋かと思いきや、実は2枚目の橋の方が二重橋だったりします。
ちなみに3枚目の橋は西丸大手橋というらしいです。

二重橋を渡ると奥に伏見櫓が見えてきます。
伏見櫓

伏見櫓を眺めながら真っ直ぐ進むと、テレビ等で見るこの場所に。
長和殿 長和殿
長和殿バルコニー。

天皇陛下がお出ましになられる時間の11時40分までまだあるので、正面に位置どってしばらく待ちます。
周りを見渡すとお年寄りは勿論、若い人や非常に多くの外国人も見えます。
そうそう、怪しい動きをして居るとすぐに私服警官っぽい人に囲まれます。
近くで声を張り上げていた人は5人の私服警官に囲まれてました。

そして時間の11時40分に、天皇陛下がお出ましになられました。
お出ましになられたのは天皇皇后両陛下、皇太子ご夫妻、秋篠宮ご夫妻でした。
写真も撮ったのですが、ブログに載せていいものかわからないので今回は載せません。
天皇陛下がお言葉をのべられてお出ましは数分で終了。


その後は折角なので皇居内と皇居東御苑を見学。

堀
アシとハスと浮き草のよさそうなポイントも(笑

富士見櫓 富士見櫓 富士見櫓
富士見櫓。丸の内のビル群バックに。

江戸城天守閣跡
江戸城天守閣跡。
この石垣もたまりませんね。

というわけで石垣もたくさん撮って来ました。
石垣 石垣 石垣 石垣
楔の跡が残っているのもまたステキ。

一通り回った後は、北桔梗門から退出。
北桔梗門

お堀 お堀
お堀の石垣も良い感じでした。

2008.12.23 | 行ってきました | Comments(0) | Trackback(0)

2008.12.22  いざ水郷!!

日曜日の朝4時、さいたま新都心けや木広場に立つスロイスさん。
イルミネーション
いやーイルミネーションが綺麗です。
カップルも誰も居ないので、この光を独り占めです・・・・。

・・・っと。何故今回スロイスが朝4時にさいたま新都心のケヤキ広場に居たかというと、イルミネーションを見に来たわけではなく、もちろん釣りに行く為です。
しかも今回は、週末散歩人さん(以下、週さん)に水郷釣行のお誘いを受けまして行ってきました、水郷へ。

というわけで、朝4時にさいたま新都心で週さんと待ち合わせて出発。
国道16号をずんどこ走って千葉県へ入り、さらに利根川沿いへ。
橋を渡るたびに週さんから「これは○○川です」と説明をしてもらいました。
どの川名も、釣りの雑誌やサイトで見たり聞いたりしたことのある川で、否応なしにもテンションがあがります。
出発から2時間半ほど走って、setさんの待つ佐原駅に到着。
setさんとの釣行も数ヶ月ぶりです。

まず初めは利根川に流れ込む水路へ。
水路 水路
コンクリ護岸があったり、田んぼからの用水路が流れ込んでいたりと、良さそうな感じです。
クランクで水路の広範囲を、足元の護岸をフリックワッキーで探ります。
途中で、水路から飛び出てきた水鳥にビックリしながらもここではノーバイト。

週さん、setさんもノーバイトの為、同じ水路のやや上流へ。
ここはいくつかの水路が合流していて面白そうな場所でした。
この場所で、護岸沿いにクランクを投げてついにヒット。
パイプ
塩ビパイプが・・・。
パイプにくっついてた網に、クランクががっちりと引っ掛かっていた為、外すのが大変でした。
そうしているうちに、別のバサーも来ました。
我々以外のバサーも来るということはいいポイントなのでしょう。
我々もそのあとも少しやりますがつれない為移動します。



今度は利根川本流の方へと向かいます。
途中で週さんがいい物を見せてくれるといっていたので期待していたら、こんなのを見せてもらいました。
水門 水門 水門
ドーン。
利根川と常陸利根川の合流地点にある潮止めの水門。
これは凄い、デカイし長い。荒川の秋ヶ瀬取水堰の非じゃないです。
しかも、水門脇に船用の閘門が有り、船の行き来するところを眺めたりと、確かに良い物を見せてもらいました。
水郷はいたるところに水門やら排水機場が有ったりとマニアにはたまらないですね。



わざわざ水門まで遠回りしてもらった後は、常陸利根川(多分)のテトラポイントへ。
テトラ
護岸脇に沈みテトラが入っているポイントです。
ここも護岸とテトラを交互に狙っていきますが反応なし。

アシ
護岸沿いに攻めて行きながら、奥のアシ地帯まで行きましたがアシ周りも駄目でした。
良いポイントばかりなのですが、時期が悪いのか難しいです。
ここも駄目だったのでまた移動します。



今度は護岸沿いに杭がたくさんはいって居る場所。
杭ポイント
センコー、フリック、ザリガニ系のワームで杭の一本一本を攻めて見ますが駄目でした。
護岸沿いに何処までも杭が入っているので、程よいところで切り上げ。
この場所もバサーがたくさん居たので、良いポイントのようですが周りも釣れている気配は有りませんでした。


さらに移動して、移動途中に週さんボートも拝んできました。
週さんボート
オカッパリバサーの憧れバスボート。
荒川だとアルミ艇ぐらいしか見たことないのですが、実際のバスボートを近くで見るとデカイ物ですね。



週さんボートを拝んだ後は再び釣りへと戻ります。
今度はテトラが並んだ場所。
テトラポイント
ここは普段の荒川パターンも通用しそうなので、ひたすらホールシュート。

さらにベイトとスピニングの二刀流ホールシュートで狙います。
二刀流
スピニングで外側、ベイトで内側を叩いていきます。
規則正しくテトラが並んでいるので、歩くのも打つのも非常にやりやすいです。
端から端まで一通り叩いてみましたがここも異常なし。

このポイントでやりはじめた頃から吹き出した風は、何時しか強風に。沖には白波も立つほどに。
この風がもろに当るこのテトラポイントでは、これ以上の釣りは難しいので風裏になるポイントを求めて移動でです。
こういうときでも色々なポイントを知っている週さん。頼りになります。



今度も大きく移動して、細い水路へ。
水路
ここでも風はありますが、広い川とは違いそこまで強くありません。
このポイントでは足元の護岸と水門と止めてある船周りを狙います。
足元をフリック、水路をバイブレーションで狙っていきますが、風のせいかここでも駄目でした。
そして、4時前ぐらいに終了。


だいぶ奥の方まで来てしまったので、来た道を戻ります。
来た道を戻っている途中にスロイスさんふと気が付きます。
「この道、数年前の鹿島出張時に通ったことが有る気がする。ってことはこの道沿いにアレがあるはず」
そのアレを確かめるべく、setさんと共に道沿いを眺めていたら有りました。アレが。
アレ
アレ、わかります?

もうちょっと近寄ってみます。(画像をクリックするとアレが)
アレ

わざわざ週さんに車を止めてもらって、撮って来てしましました。アレを。
まさか、数年前に高速バスの車窓から見かけたアレを、目の前で拝む日が来るとは思いませんでした(笑


アレを撮って満足した後は、週さんオススメのラーメン屋へ。(店名は忘れました)
ここの味噌ラーメンがオススメということで、味噌はのスロイスさんはもちろん味噌を頼みます。
待つこと数分でラーメンが来ました。
味噌ラーメン
見た目から、こってりしてるのかと思いましたが、味噌なのにアッサリで美味しかったです。
味噌が苦手な人でもイケル味だと思います。
setさんから貰ったモツ煮もやわらかくて美味かった。
次回は海鮮倶楽部にいきましょう(笑


お腹が膨れたところで今日の釣行も終了。
今日は3人ともボウズでしたが、夢の水郷に釣りに来ることが出来て楽しかったです。
週さん、setさんどうもありがとうございました。
また暖かくなったら皆さんでリベンジしましょう。

2008.12.22 | 水郷 | Comments(4) | Trackback(0)

2008.12.14  かぐらでスノーボードのはずが登山に

いつの間にかブログのアクセスカウンターがページビュー換算ですが10万を超えていました。
10万のうちの9万5千位は自分で回したりしている気もしますが(笑
カウンターは一つの目安にすぎませんが、これだけの多くの人に来てもらいとても感謝しています。ありがとうございます。
これからも馬鹿なことをやって、ブログを更新して行こうと思います。


さて一日遅れですが、13日の土曜日に友人とまたかぐらスキー場へスノーボードをしに行ってきました。
新幹線のチケットを買った時には、スキー場に雪も降り全面滑走可能のようでしたが、数日後の13日には一部のコースで雪が溶けてしまっていました。
また、前回のように雪が溶けてしまったコースをバスで代行輸送していましたが、輸送のバスを2倍近く増やしていたようで今回は3時間も待たずにすみました。

標高の低いコースは雪が溶けてしまったようですが、流石に標高の高いコースには雪もたくさんありました。
かぐらメインコース

今日からかぐらスキー場と繋がっている田代スキー場もオープンだったので、コースをいくつか乗り継ぎ、田代スキー場へと行ってみました。
田代スキー場

田代スキー場の方が人も少なく、急なコースもないのでスノーボードをやるには最適です。
2時過ぎまで田代スキー場で楽しんだ後は、またかぐらスキー場へと戻ります。
かぐらスキー場へ戻ってきたら、コースの上部は軽くガスってました。
かぐらスキー場 かぐらスキー場

終了時間に近づいてきたので全長4Km近くあるゴンドラコースを下っていきます。
最後の方は雪がなく地面が泥まじりの雪になっていました。
無理してスノーボードで滑っていった為、滑走面が傷だらけに・・・。

ゴンドラコースを下りきると、なんだか凄い人の列が。
バス待ち行列 バス待ち行列
代行輸送バス待ちの大行列。
これを待っていたら1時間以上はかかりそうな勢いです。
帰りの新幹線の時間もあるので、我々はそこまで待てません。
バスのルートを歩いて行こうとしましたが、係員さんに「バスの邪魔になるので歩かないで下さい」といわれます。

仕方がないのでこうなりました。
スキーコースを逆走
雪のなくなったスキーコース(ゴンドラライン)を逆走。というかプチ登山。
最大角度20度らしいコースを650mも登ります。でも、どう見ても20度以上ありそうな気がします。
足首が固定されているブーツで整地されていないところを、ボードを担いで登ったので死ぬかと思いました。ブーツもウェアのズボンも泥だらけに。
ちなみに一昨年もここを登ったことがあったような・・・。

上り終えたら今度は別のコース1300mほど下ります。
登りよりかは楽でしたが、くだりでもきつかったです。
そして無事にゴール。
正確な時間は計りませんでしたが、多分30分ぐらいかかりました。
バスを待つよりは早かったと思うので、疲れて登ったかいは有ったと思います。

登山のおかげで越後湯沢駅までのシャトルバスの時間に間に合ったので、バスの列に並ぶことに。
まだバスの時間までまだ20分以上あるため、友人に列待ちをしてもらってその間に食料調達。
無事に菓子パンとじゃがりこを勝ってバスの列に戻ったら、なんと時間外の臨時バスが来て、友人を私の荷物を載せて目の前で出発してしまいました。

パンとじゃがりこを手にバス停の前で呆然とたたずむスロイスさん。
行ってしまったバスは臨時便だったらしいので、とりあえず本来のバスを待ちます。
一人手ぶらでじゃがりこを齧るスロイスさんに、周りのカップルや家族連れから痛い視線が・・・。
そんな視線にメゲズ20分ほど待ってバスが来ました。
が、今度は満員で乗れず。自分を含む10名ほどの人が取り残されます。
どうしようかと思ってたらすぐに臨時のバスが来た為、何とか越後湯沢駅まで行き荷物をもった友人と合流し無事帰宅しました。


雪がないと、来週はスノーボードはお休みになりそうです。
早く大雪が降らないかな。

2008.12.14 | スノーボード | Comments(3) | Trackback(0)

2008.12.07  クマイスさん荒川デビュー

今日はいい天気で絶好の釣り日和だったな。
そんな日だったのにスロイスの野郎が、「寒いから釣りに行きたくない」だの「行っても釣れない」だのヘタレた事を言っていたので、今日は俺"クマイス"様が代わりに行ってきてやったぜ。
クマイス

こう見えても俺も一応クマだから、鮭取ったりとスロイス以上に魚の扱いは上手いのよ。
鮭取るにしても、スロイスの遊びの釣りとは違って、こっちは命がかかってるから本気度が全然違うわけ。
いわば『鮭 or Die』ってことだ。
それだけ、魚を取ることには自信が有るわけよ。
そういうわけで、今日はスロイスの代わりに行って来たから、皆さんよろしく頼むわ。




さて、まずはスロイスから聞いた、スロテト4へ行って見た。
荒川
今日は空気も澄んでいて、富士山も良く見える。
そういや、誰かが「富士山が見えると釣れない」とか言ってたな。

テトラについたのでタックルをセットしていたのだが、スロイスのタックルケースにはワームしか入っていやがらねえ。
この時期はクランクかバイブレーションと決まってんのに。
しかたが無いんで、ケースに入っていた一番デカイワームのフリックシェイク4.8インチのワッキーからスタート。こいつならアピール度も高そうだし、期待できそうだ。
フリックシェイク

この時期なんで、沖へ投げて沈むまで待ち、ディープをスローに引いて来る釣りをしばらくやってみるが、アタリも何もないな。
釣り中

そのうち風も出てきやがったので、ワームをチェンジだ。
今度は風に負けないよう、比重のある4インチセンコー。
ヤマセンコー
センコーでもディープ狙いでしばらくやってみるが駄目だ。
見える範囲に数人のバサーが居たが、誰も釣れていないようなので場所移動。
下流の方でも向かってみるか。




秋ヶ瀬取水堰
大分下流へ移動して、秋ヶ背取水堰にやってきた。
丁度潮が引き始めてきたようで、まだ水は多い。
4インチセンコーで沈みテトラ周りを狙って見るが根掛りでロスト。
この時期ならシーバスもまだいけそうだが、スロイスのタックルケースにはプラグ類がありゃしねぇのでどうしようもない。
ワームでちまちまやるのもなんなので、また移動だ。

流れ込み
こんどはこんな流れ込みだ。
流れ込んでる水は泡や臭いもあったので、どこかの排水でも流れ込んでいるのだろう。
排水だと水温も高そうでポイントとしてはよさそうだが、元気な鯉がいたぐらいでバスは駄目だった。





さらに大分下流に下って気になっていたポイントへとやってきた。
ここも流れ込みというか排水路になっていて、水温が高く冬場は絶好のポイントらしい。
某排水路 某排水路

人気ポイントだけ有って、バサーも10人ぐらい、さらにヘラ師、鯉師も多い。
まあ、流石にクマは俺だけだがな。

ここではフリックでやってみた。
一度だけ変なアタリが有ったのでアワセてみたら、40cm位の鯉が逃げるのが見えた。
どうやらアタリは鯉が突っついていたか、鯉の体に当たっていたようだ。
この際鯉でもいいから釣りたかったな。

その後も水路に沿って歩きながら攻めてみたら、浮き釣りの人がでかいのをかけたようなので見物。
竿がブチ曲がって大物のようだ。
数分間の格闘をへてあがってきたのはこんなのだった。
レンギョ
80cm以上は有ろうかと思われるレンギョ。
折角なので写真を撮らせてもらった。
俺も入った写真を撮ろうと思っていたのだが、暴れて逃げてしまった。
こんなのがかかったら、スロイスの安物タックルじゃ、相手にならないな。

この水路を攻めた後は、もう少し下流へ行ってみることに。
ふと、川の様子を眺めていたら対岸に面白そうなものが見えた。
対岸のテトラ
護岸工事用にテトラが置いてある。
さらに、左側にはテトラを作る為の型枠と思われるものが。
そういや、スロイスがテトラに興味を持ってるみたいだから、写真でも撮ってきてやるか。

とは言ったものの、対岸へ行くのにはどこかの橋を渡らなきゃならねえじゃないか。
とりあえず、一番近そうな橋を渡るか。
というわけで、笹目橋を渡ってみたんだが・・・。

東京都
なんだか橋渡ったら東京都に入っちまったぞ。
釣り始めは、埼玉県さいたま市に居たはずなのに。

これ以上遠くへ行くのは御免なので、さっさとテトラの画像を取って帰るぞ。
テトラ 型枠
ほら、出来立てほやほやのテトラと、型枠だ。満足したか?

ついでに、スロイスが好きそうなこんなのも撮ってきてやったから感謝しろ。
プラント プラント プラント


残念だがここでタイムアップ。
移動やらテトラ見物やらで時間を無駄に消費してしまったので、今日はノーフィッシュだったが帰宅だ。
シーズン中なら俺の手にかかりゃ、ブラックバスぐらいバカスカ釣ってやるんだがな・・・。
また、そのうちに釣りに行くから荒川でクマを見かけたらよろしく頼みますわ。

2008.12.07 | 荒川 | Comments(9) | Trackback(0)

2008.12.04  大漁ブックマークレットを作ってみました。

皆さんブラックバス釣れてますか?
こんばんは、スロイスです。

しのっちさんのブログを見ていたら、今年70匹まであと2匹とか。相変わらず凄いです。
せっかくなので、なんとか70匹釣ってもらいたいです。
そこで、いつもお世話になってるしのっちさんのブログの記事を勝手に大漁にしてやろうと思います。


まず用意するのは以下の呪文。
javascript:(function(){var b=document.body;b.innerHTML=b.innerHTML.replace(/[。]/g,'。<b><font color="red">とかやってる間にもバスが釣れました。</font></b>') })()

1.上の呪文をコピーしてください。
 最初のjavascript:から、2行目最後の})() まで漏らさずコピーしてください。

2.次にここのリンクから、しのっちさんのブログの記事を開いてください。

3.ブラウザのURL欄のアドレスを消してください。
手順1

4.消したブラウザのURL欄に、コピーした呪文を貼り付けてください。
手順2

5.呪文貼り付けたらEnterキーを押してください。

すると・・・
上手くいけばこんな感じになるはず。
手順3

ほら大漁ですよ。しのっちさん(笑

>先日仕事帰りにsetと飲んで来ました。とかやってる間にもバスが釣れました。
>川越にある「おいしい時間」という沖縄料理の居酒屋さん。とかやってる間にもバスが釣れました。
>久々に行きました。とかやってる間にもバスが釣れました。
>1年以上前にもsetとこのお店に来たことはありましたが、前回とは決定的に違うことがありました。とかやってる間にもバスが釣れました。


さすがはしのっちさん。setさんと飲んでる間にもバスを釣るとは(笑
ちなみに、元に戻したい場合は、ブラウザをリロード(更新)してもらえば戻ります。


しのっちさんにもっと釣ってもらいたい場合には、こちらの呪文もご用意しました。
(最初の呪文をした場合は、一度ブラウザをリロード(更新)して、元に戻してからやってください)

javascript:(function(){var x=0;var f=['おぐっち','スモール','ブルーギル'];var c=['red','green','blue'];var b=document.body;b.innerHTML=b.innerHTML.replace(/[。]/g, function(){ return '。<b><font color="'+c[x=(x+1)%3]+'">とかやってる間にも'+f[x=x%3]+'が釣れました。</font></b>';})})()

おぐっち、スモール、ブルーギルと大漁です。



さらに、しのっちさんといえば『からあげ』。
そこで、今回はしのっちさんのブログが『からあげ』になる呪文も。

javascript:(function(){ var x=0;var s=['から','あげ']; var b=document.body;b.innerHTML=b.innerHTML.replace(/[あ-んア-ンア-ン]/g, function(){ return s[x=(x+1)%2] })})()

しのっちさんがどれだけ『からあげ』がすきかよくわかりますね(笑

そんなわけで、ツマラナイネタでしたが、しのっちさんのブログを勝手に大漁やら、からあげにしてみました。
もちろん、しのっちさんのブログ以外でも使えますので、適当にいじって遊んでみてください。




>しのっちさん
勝手にブログを利用してごめんなさい。

2008.12.04 | 未分類 | Comments(3) | Trackback(0)

«前のページ  | HOME |  »次のページ

 


SUROISUのTwitter

プロフィール

スロイス

Author:スロイス
さいたま周辺の荒川・入間川・びん沼・新河岸川放水路とかに自転車でブラックバスを釣りに出没中。
たまに登山とか、冬はスノボーとか。

より詳細なプロフィールはこちらから。
スロイスのプロフィール

月別アーカイブ

カウンター

ブログ内検索