2010.02.28 神楽ヶ峰へバックカントリー
2月27日の土曜日にいつもの「かぐらスキー場」へスノーボードをやりにいってきました。
この日のかぐらスキー場は、いきなり霧というか小雨というかガスというかで視界不良。
数十メートル先までしか見えません。
しかも雨と気温上昇でゲレンデのコンディションも悪そうです。
ですが、この日から最上部の第五ロマンスコース(五ロマ)が開放になるため、そちらのコースに期待をしつつ一気に最上部まで移動してみます。
お目当ての五ロマのリフトまで行ってみるも、やはりリフト待ちの大行列で断念。
今度はお隣の田代エリアへと移動してみますが、こちらもお昼前から込んできてまたまた移動。
昼過ぎの空いた時間を狙って再び五ロマへ。
今度は朝ほど並んでいなかったのでリフトへ突入。
久しぶりの五ロマ。
こちらは標高が1800mと高い為、雲の上に出ており晴天です。
晴天で五ロマ・・・ってことは行くしか無いでしょう。
というわけで、以前から行きたかった神楽ヶ峰へとハイクアップ。
以前も途中までは行ったことが有るのですが、今回は頂上を目指してみることに。
こんな場所をボードを担いで登ります。
途中まではボーダーがブーツで歩いた跡がありましたが、ある程度の場所からはスノーシュー("かんじき"みたいな奴)の跡だけです。
スノボのブーツで登っているのは我々ぐらいのようです(笑
そして、登ること45分ほどで、神楽ヶ峰のトップに到着。
五ロマリフトから距離にして1km、標高差は約200mほど。
正面には苗場山が見えます。
ここへ来て気になることが一つ。
我々が居る場所より、この先にある峰の方が高い気がします。
帰ってきてたら調べてみたのですが、どうやら我々のいるこの場所は通称「偽神楽」とか「偽トップ」と呼ばれる場所で、実際はやはり隣の峰が神楽ヶ峰の頂上らしいです。
実際の神楽ヶ峰の頂上はあっち。
神楽の頂上を制した(つもりになっていた)ので記念写真。
標高も高く、天気も良かったので景色も最高です。
正面の雲海の中にはガスってる本来のコースが有るはず。
しばしの休憩と景色を堪能した後は、お待ちかねのバックカントリー。
適度にコブが有ったり、ツリーランができたりと最高です。
のぼりに45分もかかった場所が、スノーボードで滑り降りると2分位だったのにはちょっとショック(笑
このくらいの傾斜の場所も突っ込んできました。
この日の午後はバックカントリー1本でほぼ終了してしまいましたが、かなり楽しめました。
また天気がいい日が有ったら、今度は本当の神楽ヶ峰まで行きたいと思います。
2010.02.28 | スノーボード | Comments(4) | Trackback(0)
