fc2ブログ

スロイスが勝手にオススメするエントリー

2010.05.29  荒川で43cmのブラックバスゲット

忙しいのでやっつけで更新です。

本日(5/29土曜日)も荒川へブラックバス釣りに行ってきました。
時間は8時から12時過ぎぐらいまで。


釣果は太い43cmのラージ一匹。
ブラックバス
4インチカットテールホワイトのダウンショットで。
増水で岸際に溜まったゴミの下に潜んでいました。
5月27日の「濁りの荒川で40UPのブラックバス」に続いて連続で40UPです。

ここ最近、指先が荒れていたのも有るのですが、ブラックバスの歯で久々に出血しました。
指


川は白っぽい濁りで、見える水深は20cmぐらいでした。
荒川



ではこれからLIQUIDROOMでやるFINLAND FESTいってTURISAS見に行ってきます。
以前の記事に頂いたコメントは後ほど返信いたします。申し訳ありません。

まってろよ「Battle metal」。





2010.05.29 | 荒川 | Comments(10) | Trackback(0)

2010.05.27  濁りの荒川で40UPのブラックバス

今日は珍しく平日に休みを貰ったので、荒川にブラックバス釣りに行ってきました。
本当は午前中から行こうと思ったのですが、荒川の濁りや水位、ライブカメラで様子などを見て断念。
しかし、色々な荒川バサーの方のブログを見ているうちに我慢できなくなって、ボウズ覚悟で昼過ぎに出撃しました。

先ずは家を出て西の方向へ向かうといきなりこんな怪しい雲が発達中。
雲
夏なら速攻で引き返すところですが、風向き的に南へ流れていきそうなので気にしながらもチャリを進めます。


そして1時過ぎぐらいに荒川着。
晴れていて天気は良いのですが
荒川


川はごらんのとおりの濁りとゴミ。
このときの南畑の濁度は34.0で、見える水深は10cmぐらい。
荒川

荒川

しかし濁りは思ったほどではありません。
頑張れば釣れそうな感じの濁りです。


早速ダウンショットでいつものブレイクラインを狙いますが、川の流れが速すぎです。
リグが底に着く前にどんどん下流に流されていきます。
上流の荒川や入間川の水位が上ってるのに、この辺りの水位が余り上っていないことから、秋ヶ瀬取水堰を開いて水を流してるようです。
今日はブレイクラインは狙えそうに無いので、シャロー狙いで攻めることに。


ダウンショットで岸近くをテンポ良く探っていくと、沖の方にラインが走ってヒット。
アワセると結構良い引きです。
そしてキャッチしてみると41cmのラージマウスバス。
ブラックバス
カットテール4インチホワイトのダウンショットリグで。
濁りでもカットテールのホワイトは良い仕事をしてくれます。


岸際のシャローで釣れたので、その後も似たような場所を狙っていきますが、一度だけブルーギルだか小さいスモールマウスバスだかのアタリが有っただけ。
そのうち風が出てきて釣り難くなってきたので終了しました。
今日は水の濁りと流れが速かったので、今週末にはある程度落着いてくれるのを期待です。



あと、前回の土日に釣りに行かなかっただけでポイントへ入る道がこの有様。
荒川
これからの時期はヤブコギしないとですね。




2010.05.27 | 荒川 | Comments(8) | Trackback(0)

2010.05.23  荒川注水工と荒川連絡水道専用水路

今週は土曜日が仕事、日曜日が雨で荒川に出撃が出来ませんでしたので、忘れかけてたことをブログにエントリー。

忘れかけていたというのは以前、中途半端に記事にしたままになっていたこの荒川注水工と荒川連絡水道専用水路。


この水路の天沼揚水機場がうちの近くにあるってことで、見に行ってきました(見に行ったのも去年ですが)。
水が荒川に流れ込んでる荒川注水工の部分は中流域で釣りをされている方なら分かると思いますので、ポイントバレとかになったら申し訳ないから場所はこのブログでは秘密ということで。


でその前に、荒川連絡水道専用水路ですが、利根川の利根大堰から取水した水を、朝霞浄水場と大久保浄水場に送る為に、見沼代用水西縁を経由し、さいたま市大原の天沼揚水機場から分岐、前田樋管を経て荒川注水工から荒川に流している水路の、天沼揚水機場からの分岐以降の約9.1km部分を指すようです。

文章で書くと長ったらしくて意味が良く分からないので、利根導水総合事業所のサイトに簡易図があったのでこれで。
図の下のほうの揚水機場のPが有る場所が荒川連絡水道専用水路にあたる部分。


独立行政法人 水資源機構 利根導水総合事業所より

で、この一連の水路で、見沼代用水西縁から、荒川連絡水道専用水路が分岐する部分が家の近くにあります。

大きな地図で見る



見沼代用水西縁のここから
天沼揚水機場

矢印の方向に水が引き込まれます。
見沼代用水

引き込まれた先には天沼揚水機場。
天沼揚水機場

天沼揚水機場

天沼揚水機場

この施設から水が地下の水路に入り、ほぼ真西に流れて荒川に注ぎ込みます。
柵があったので施設の中までは覗き込めませんでしたが、地下を通っている管の説明の看板とかがありました。
天沼揚水機場

天沼揚水機場


ちなみにこちらも数年前ですが、チャリで荒川と武蔵水路の合流地点も見に行ってたり・・・。
武蔵水路

2010.05.23 | 荒川 | Comments(5) | Trackback(0)

2010.05.16  荒川のブレイクラインでスモールマウスバスゲット

今日も10時ぐらいから荒川にブラックバスを釣りに行ってきました。
荒川

本日の荒川はブラックバスの活性が高かったようで、ラージマウスバスは岸近くをウロウロしているし、スモールマウスバスは小魚を盛んに追いかけてました。
ただし、それらのバスを狙ってみてもルアーには見向きもせず。

仕方ないので、深いほうに投げてカケアガリというかブレイクラインというかを狙っていたら32cm位でポッチャリ系のスモールマウスバスゲット。

スモールマウスバス
4インチカットテール・グリーンパンプキンのダウンショットのズル引きで。


その1時間後にも同じようなブレイクラインで38cmのスモールマウスバスをゲット。
スモールマウスバス
同じく4インチカットテール・グリーンパンプキンのダウンショットをズル引きで。
またまた良いサイズだったのと、深い場所でかかったのでスモール特有の突っ込む引きを楽しめました。

ブレイクラインを狙うのにリグをスプリットショットとかライトキャロとかにするのがめんどくさかったので、ダウンショットをズル引きで使ってみましたが結構釣れるものですね。

その後も幾つかポイントを回ってみたり。
荒川
去年はヘラ師がいたポイントですが、今年はヘラ師が来ないようで、早くも草が伸び放題。
このままだと夏には入れなくなりそう・・・。


そして、その後も釣りをしたりして帰宅。

2010.05.16 | 荒川 | Comments(19) | Trackback(0)

2010.05.09  強風の荒川でスモールマウスバスゲット

本日も朝9時ごろから荒川にブラックバスを釣りに行ってきました。
今日の荒川は時折かなり強い風が吹いて、白波も立つぐらいの状態。
非常にやりにくそうな感じです。
荒川


とりあえず一番奥のポイントに着くと、既に釣りをやっていたら王さんと合流。
ら王さんのちょっと上流に入って、深めのところを狙う感じで一投目。
ダウンショットで底を取ろうとしますが、強風でラインが流れてそれも難しい状況。
コレだとバスが来てもアタリがわからないかもなーとか思っていると、急に竿先が引き込まれます。
とりあえずアワセると、良いサイズのスモールマウスバスがヒット。
スモールマウスバス
30cmよりちょっと有るぐらいのスモールマウスバス。
4インチカットテールグリーンパンプキンのダウンショットで、ちょっと深めの場所でバイト。
この強風で1投目からとか、かなりラッキーです。

しかしその後この近辺を1時間ぐらいやりますが、一度ブルーギルっぽいアタリがあったのみ。
そしてまた1匹目が釣れた場所で、岸から見える沈みテトラ脇を狙っていたら、また竿先が引き込まれます。
アワセてみると今度は良い引き。多分1分ぐらい色々格闘してこいつをゲット。
スモールマウスバス
36cmのスモールマウスバス。
4インチカットテールグリーンパンプキンのダウンショットで。
こいつは浅い場所でバイト。
久しぶりにドラグが出たり、テトラにラインを擦られるあの嫌な感覚を楽しむことができました(笑


その後が、ら王さんがラージを1匹ゲットしていましたが、こちらは沈黙。
そして、時間になったら王さんと別れてソロプレイ。

砂地でシャローのポイントとかも攻めてみましたが、ノーバイトのまま2時間ぐらい経過。
荒川


そして、最後はこういう場所へ。
荒川
何かと良く来る場所なのですが、今まで一度も釣ったことが無いポイント。


ここで、カットテールのジグヘッドワッキーを投げていたらフックに何か付いていました(笑
ラージマウスバス
20cm有るか無いかのチビラージ。
4インチカットテールブラックのジグヘッドワッキーで。

というわけでブラックバス3匹釣って、14時30分ごろに終了。


戦利品
今日の戦利品。
KICKER EATERとか書いて有ったハードルアー。


2010.05.09 | 荒川 | Comments(15) | Trackback(0)

2010.05.04  本日の荒川はディープでバス1匹

今日も荒川にブラックバスを釣りに行ってきました。
一昨日は42cmを筆頭に3本も釣れたので、今日も釣る気満々で普段よりちょっと早めの8時半過ぎに荒川に到着して釣り開始。
前回の荒川はやや濁っていましたが、本日は濁りもほとんど取れて綺麗な水質でした。

荒川


釣りの方も一昨日と同じような感じで各ポイントを狙っていきますが、全く反応がありません。
魚の気配は1匹だけ30cm位の見えバスが居たのと、時折有るブルーギルのアタリだけ。
丁度今日も出撃していたSさんから電話が入りましたが、Sさんがい居るポイントも似たような感じで、見えバスが時折いるものの全く釣れず似たような状況のようです。
とりあえずSさんと後で合流する約束をして釣り再開。

荒川
シャローエリアも回ってみますが、異常無しです。

そうこうしているうちにいつもの人のところに到着したので、挨拶と情報収集と休憩。
話をしていると、某所に有る通称「竹やぶ」ポイントの竹に花が咲いたと教えてもらったので見に行くことに。

竹やぶポイントに着くと、本当に竹に花が咲いています。
竹の花が開花するのは数十年に1度らしいので見るのは初めて。
ちなみに、竹の花が咲くと竹が枯れるらしいんですけど、この竹やぶポイントはどうなってしまうのか気になります。
夏場は竹の影にバスが居てよく釣れたのですが・・・。
竹の花

竹の花


さて、竹やぶから戻った後は暫く釣りをして、Sさんと合流しテトラ帯を狙いに行くことに。
テトラ帯に着いてからは、テトラの内側と外側を交互に狙いますがブルーギルのアタリもありません。
よく見ていると、時折数匹の鯉がテトラの中をうろうろしています。
どうもこれからテトラ帯で鯉ののっこみが始まる感じ。
これではテトラの中にバスは居なそうなので、思い切って川の中心部にダウンショットを投げてディープ狙いに。

そのうち、ロッドに重くなるような違和感を感じたので思い切ってアワセると魚の感触。
しかも引きが強いので結構大きそうな感じ・・・でしたが上ってきたのは腹部に怪我の有る30cm位のラージマウスバス。

ブラックバス
4インチカットテールホワイトのダウンショットで。

ディープエリアで釣ったのも久しぶりなので、そんなに大きくない魚でも引きがかなり強く感じました。
普段のシャローならこのサイズは数秒で取り込めちゃいますしね。

その後もSさんと色々回りますが、この1匹以後はブラックバスの反応もなく16時ぐらいに終了しました。
次の荒川釣行予定は行ければ9日になりそうです。


2010.05.04 | 荒川 | Comments(11) | Trackback(0)

2010.05.02  シーズン初の荒川バスは40アップ

今日も10時半頃から荒川へブラックバスを釣りに行って来ました。

荒川

この前に降った大雨の影響も気になりましたが、水はやや濁りで個人的には丁度良いぐらい。
水は冷たいですが、天気もいいのでなんだか釣れそうな気分。

今日はこの辺りの最上流部まで行って釣り下ってみます。
最初に入ったポイントでは川の深い場所を中心に1時間ぐらい粘りますがノーバイト。
見える範囲にもオカッパリの人や、バスボートが数艇いましたが釣れていない様子。

ちなみにここで漂流していたメガバスのXPODってルアーをゲット。
荒川
調べたら口の部分が動くっぽいんだけど、ゴミが詰まってるのか上手く動かず・・・。


ルアーを拾った後は場所移動。
ヘラ台+シャローの場所でちょこちょこやっているとスモールのようなアタリがありますも、アワセに失敗。
ここではこのワンバイトのみですが、水深1mぐらいの場所でバイトがあったので、今後はシャロー狙いに切り替えます。


また場所移動して去年の5月に46cmのブラックバスを釣った場所へ。
こんな場所を狙っていたら、あっさり根掛り・・・
荒川

と思ったら若干動いてる気がしたので、アワセてみると釣れちゃいました。

ブラックバス
ラージマウスバスの42cm。
カットテール4インチ、ウォーターメロンのダウンショットで。
今シーズン1発目はいきなり40アップ。
潜ったり走ったりしてくれたのでいいファイトが楽しめました。


さらには42cmのラージが釣れた場所の反対側のこんな沈みテトラからも
荒川

いつものサイズのスモールマウスバスもゲット。
スモールマウスバス
カットテール4インチ、ウォーターメロンのダウンショットで。
先のラージが釣れた際に半分ちょん切れたカットテールのままでしたが釣れちゃいました。

ここではこの2匹以降静かになってしまったのでまた場所移動。
しかし行きたい場所には既にヘラ師の方がいたので、ちょっと離れた場所をヤブコギしてまたもシャロー+沈みテトラが絡んだ場所をやっていたら・・・

ブラックバス
またまた出ちゃいました。
34cmのラージ。
これもカットテール4インチ、ウォーターメロンのダウンショットで。

このバスは産卵前のようで腹はパンパンでした。
ブラックバス

で、今日は3匹釣って14時30分頃に終了。
調子が良かったのでもっとやっていきたかったですが、予定があったので泣く泣く帰宅しました。

先週はまだこの辺りではシャローにバスの気配がありませんでしたが、そろそろ上ってきた感じ。
GW後半はシャローでもいい釣りが出来そうです。


が、私は仕事が入っていてGW中にあと1回行けるかどうか・・・

2010.05.02 | 荒川 | Comments(17) | Trackback(0)

2010.05.01  ELISA LIVE 2010 「Rouge Adolescence」に行って来ました。

4月29日の木曜日に渋谷O-EASTにELISAのライブ「Rouge Adolescence」に勢い余って行って来ました。





何故勢い余ってかというと、普段はロックとメタルとパンクとSound Horizonのライブしか行ったことが無いのに、今回はアニソンのライブ。
しかも曲を初めて聞いた次の日にライブチケット買ってたぐらいの勢いの余りっぷりです。

きっかけは、知り合いから貰った動画を見てeuphoric fieldを知り、もう一曲のebullient futureを聞いて気に入ったのでチケット購入し、それからアルバム購入。
さらに今回ライブに一緒にいった友人からeuphoric fieldは「ef - a tale of memories.」っていうアニメのテーマで、ebullient futureは2期の「ef - a tale of melodies.」のテーマだということを聞いて、突貫作業でアニメ24話を消化しての参戦。(ちなみに開演前のBGMでもefのサントラが流れてました)

さて、ライブの方ですが、ロックやメタルとはまた違う盛り上がりでこれはこれで圧倒されます。
以前に、ら王さんが「ヲタ芸はモッシュ」といっていましたがまさにモッシュ状態。
オタ芸のPPPH(っていうやつ?)もよく合わせられるナーと感心しました。


セットリストは以下で2時間半ぐらいでした。
WonderWind
Dear My Friend
凛々と
雪花幻想曲
Liar night
Heven's Sky
HIKARI
ebullient futture
Snowy Bell
Shining Wind
真実の証
Story
Absolute Prefection
Water land
鵬翼のプロフェシア
聖櫃のプロフェシア
euphoric field
Endless Anthology
慈しみのボレロ

Wonder WindとかReal ForceとかDear My Friendはアニメのテーマで使われてた曲っぽくて盛り上がってました。
ジャンルは違えど盛り上がるライブはみていても楽しいですね。


せっかくなので、はまったきっかけのeuphoric fieldとebullient futureのライブ動画を紹介。

euphoric field



ebullient future





次のライブ出撃予定は5/29 LIQUIDROOMでの「FINLAND FEST 2010」にTURISAS目当てに行きます。

2010.05.01 | ライブ | Comments(0) | Trackback(0)

«前のページ  | HOME |  »次のページ

 


SUROISUのTwitter

プロフィール

スロイス

Author:スロイス
さいたま周辺の荒川・入間川・びん沼・新河岸川放水路とかに自転車でブラックバスを釣りに出没中。
たまに登山とか、冬はスノボーとか。

より詳細なプロフィールはこちらから。
スロイスのプロフィール

月別アーカイブ

カウンター

ブログ内検索