fc2ブログ

スロイスが勝手にオススメするエントリー

2011.01.30  かぐらスキー場で新雪に埋まりまくり

1月29日の土曜日に、またかぐらスキー場へスノーボードをやりに行ってきました。
かぐらスキー場
この日は晴天では有りませんでしたが、雪も余り降らず天候にも恵まれいい景色を眺めることができました。


まだオープンしていない第五ロマンスリフト方面もごらんのとおりのすばらしいコンディション。
かぐらスキー場
装備が無い自分たちはあそこまで行けないので、メインコースのいつもの場所からドロップしてプチバックカントリー。


先週ほどではないでしたが、今回もひざ上近いパウダーでフッカフカ。
既にこのエリアを滑ってる人も多いようで、有る程度トラックもあり脱出も何とかなりそうです。
かぐらスキー場
かぐらスキー場
かぐらスキー場

パウダーを滑るのはいいのですが、下手糞なので埋まりまくりで脱出が大変。
そこで、ビンディングをセットバックに変更。
これで新雪に埋まりにくくなって、後半は有る程度安定して滑ることができました。

あとセットバックにしたことで嬉しい副作用。
今まで殆どできなかったカービングターンがそれっぽくできるようになりました。

そんな感じでこの日もバックカントリーと非圧雪のジャイアントコースを廻しまくって終了。


帰りには越後湯沢駅の中にある「ぽんしゅ館」で試飲して美味しかった日本酒をお土産に購入しました。
おみやげ



カービングターンぽいのができるようになったので、エッジを研いで来週はカービングターンの練習でもしようかと思いますが、たぶんまたバックカントリーと非圧雪コース滑るだけで終わるんだろうな・・・。


2011.01.30 | スノーボード | Comments(2) | Trackback(0)

2011.01.23  かぐらスキー場で新雪バックカントリー

一日前ですが22日の土曜日にかぐらスキー場にスノーボードをやりに行ってきました。

かぐらスキー場

前回から2週間ぶりのかぐらスキー場でしたが、かなりの雪が降ったようで積雪が一気に増えていました。
この日も雪が降り続いていたので、コース上もかなり上等なコンディション。

まず最初にみつまたエリアのファミリーコースを1本流した後はかぐらエリアへ。
かぐらエリアでは我々大好物の非圧雪のジャイアントコースへ行って、コブを超えたりして遊びます。

その後は、メインコースからアレしてバックカントリー。
かぐらスキー場
かぐらスキー場


こんなノートラックエリアでふかふかのパウダー食べ放題です。
かぐらスキー場

とか調子に乗ってたら、谷間みたいなところで転んで新雪に埋まって身動きが取れなくなります。
ボードを履いたままの脱出は無理そうなので、ボードをはずしたところ両足が新雪に埋もれてますます大変なことに。
腰近くまで埋まりましたがそれでも底に足が着かず、新雪の中でおぼれたような状態に。

数分間もがいてもまったく動けなくなったので人生積んだかと思いましたが、雪の表面を泳ぐように体ごと使ってなんとか足の着く場所まで抜け出すことに成功。

そこからもさらに前を行く友人のトラックまでラッセルして移動し、ワンフットで何度も転びながらトラックをトレースして正規コースに脱出。
この1本で本日の体力をほぼ使い果たしました。

もう新雪のバックカントリーはこりごりだよ・・・。



とは思ったのですが、また同じエリアをバックカントリーしてましてですね、この日はバックカントリーとジャイアントコースしか滑ってない勢いでした。
もちろん、2回目以降のバックカントリーは転んでもすぐに脱出できるように、他人のトラックがある場所のすぐ近くを滑っていました。


そんな訳でボロボロになりながらも営業終了まで楽しんできました。
これからは新雪が多いときは調子に乗り過ぎないように注意します。

2011.01.23 | スノーボード | Comments(2) | Trackback(0)

2011.01.17  2010年の荒川ブラックバス釣果まとめ

2010年の荒川ブラックバス釣果まとめ

こんにちは。
いつの間にか2011年になり1月も半分を過ぎてしまいました。
いまさらですが、2010年の釣行まとめでも書いてみようかと思います。



昨年も荒川で多くの方にお会いすることができたり、ブログでコメントや拍手やリンクを頂いたりと、大変ありがとうございました。
今年も4月後半から荒川にブラックバス釣りに出撃すると思いますのでよろしくお願いいたします。

ちなみに2009年のブラックバスの釣果は101匹(荒川97匹、霞水系4匹)

2010年の釣果は44匹。
自分では35匹ぐらいしか釣ってないと思っていたのですが、予想以上に釣れていてよかったです。
それでも一昨年の半分以下ですが、昨年は釣行回数も少なかったからということにしておいてください。


ルアーでの最大サイズは5月29日に釣った、43cmのラージマウスバス。

43cm

次いで、5月2日に釣った、42cmのラージマウスバス。

42cm

お次は、5月27日に釣った41cmのラージマウスバス。

41cm

おまけで、ブログには載せなかったけど、ザリガニで釣った46cm。
ブラックバス
餌釣りなので、こいつはノーカウント。



釣ったルアー(ワーム)は以下の4種類だけの気がします。
・ゲーリー:カットテール4インチ
・ゲーリー:ヤマセンコー3インチ
・ジャッカル:フリックシェイク
・デプス:バズジェットJr
この辺は2009年と変わりませんね・・・。



2010年のブログへのアクセス数は、156,684ユニークアクセス、285,550ページビューでした。
(Google Analyticsの結果、PCページのみ)
アクセス数
クリックで大きな画像になります。

累計50万アクセス突破したりと、多くのアクセスありがとうございました。

アクセス数TOP5は以下のページでした。
ブラックバスを釣りたいトップページ
ブラックバスを釣りたい カテゴリ:荒川
ブラックバスを釣りたい カテゴリ:入間川
ブラックバスを釣りたい 良く行くバス釣りポイントマップ
ブラックバスを釣りたい カテゴリ:びん沼
こちらも2009年とほぼ変わりません・・・。


というわけで簡単ですが2010年の釣果まとめでした。
皆様今年もよろしくお願いいたします。


2011.01.17 | 荒川 | Comments(9) | Trackback(0)

2011.01.09  今シーズン初のかぐらスノーボード

1日前ですが、1月8日に今シーズン初のスノーボードをしに、かぐらスキー場にいってきました。
この日は前日まで降り続いた雪が止み、晴れるとのことで期待していましたが、スキー場に付いたらまさに最高のコンディション。
土曜も仕事だったのですが会社を無理やり休んで来たかいがありました。
かぐらスキー場


シーズン初のスノーボードということで、まずはみつまたエリアのファミリーコースを1本滑って体慣らし。
ファミリーコースの雪質もかなりよくてここを滑ってるだけでも今日は楽しめそう。

体をならしたあとは、かぐらエリアへ。
かぐらスキー場


この雪質ということはあそこへ行くしかないでしょう。
ということで、非圧雪のジャイアントコースへ。
かぐらスキー場

ジャイアントコースにほどよく出来たコブでバインバイン跳ねながら楽しみます。
ここも勿論雪は最高で、転ぶと埋まって脱出できなくなるぐらい。
面白いのでもう1本滑ろうとしたら、高速リフトが強風で低速運転。
ここを回すと時間ももったいないので、田代エリアへと移動することに。

かぐらスキー場
かぐらスキー場
移動途中の景色も。

田代エリアに着いてからはアリエスカコースをまわします。
かぐらスキー場

今シーズンなのからか、ここにボックスがあったのでこれでひたすら遊んでみたり。
かぐらスキー場

1時ぐらいになってからはまたかぐらエリアへ戻って、ジャイアントコースを回します。
かぐらスキー場
かぐらスキー場

景色も良くて、雪質は午前に比べたらやや悪くなってましたが、まだまだ楽しめます。
しかし、3本連続でまわしたところ、太ももがパンパンになって痙攣しそうになったので、なだらかなゴンドラコースへ移動ししゆっくり滑って時間稼ぎ。
と思いきやなぜか2連続でゴンドラコースを滑って、田代第一高速終了直前に飛び乗って、メインコースへ。

かぐらスキー場
この時間だと暗くなりますね。
メインコースからゴンドラコースをゆっくり滑って、ラストはファミリーコースでもリフトが営業終了まで夕焼けで赤くなった山を眺めながら遊びます。
かぐらスキー場

最後は下山コースを滑って終了。
かぐらスキー場


普段は16時ごろ終了しますが、この日は16時半過ぎまで遊んでしまったので、いつものシャトルバスに乗れず路線バスで帰ることに。



今日はいい雪と天候に恵まれて楽しめました。
そういえば3連休の初日なのに、やけに人が少なくリフト待ちも3回ぐらいしかありませんでした。
雪が沢山降ったのでみんな違うスキー場に行ってしまったのでしょうか。

さて、お次の出撃は15日の土曜日かな・・・。
この2週間は長くなりそうです。


2011.01.09 | スノーボード | Comments(7) | Trackback(0)

2011.01.03  年末年始の海釣行

あけましておめでとうございます。
昨年は大変多くの方々にブログを訪れていただきありがとうございました。
また、荒川でお会いした方々にも大変お世話になりました。
本年もスロイスとブログ「ブラックバスを釣りたい」をどうかよろしくお願いいたします。


さて、今年の年末年始は30日から翌年2日にかけて小田原へ海釣りに行ってきました。
釣りに行くことになった経緯は前回の記事でも書きましたが、荒川で釣りをしているうちに仲良くなって、いろいろとよくしてもらっている自称ホームレス(実際にはホームレスでは無いようですが本人たちがそう言っているので)の方々に「正月に小田原行くからスロイス君もどうだい?」と誘われたから。

以前から海釣りに誘われていましたけどなかなか都合が付かなかったのですが、今回は都合が付いたのでお言葉に甘えて連れて行ってもらうことになりました。

事前の情報では小田原近辺に行く、海釣りができる、寝袋だけ持ってくればいいとのことしか聞いていなかったのでどうなるかやや心配。
釣具はカサゴやメバル狙いで普段荒川で使っているタックルとライフジャケット、寝袋は冬でもあるためマイナス7度まで耐えられる物を購入。
あとはホッカイロ10個いり1パックと、防寒&防水用にスノーボード用のウェアーとパンツ、着替え等を持って集合場所へ。



集合場所はEさんの家。
ちなみに今回の参加者はEさん、Oさん、Sさんと、私スロイスの4名。
Eさん宅に着くと既に、Oさんのワゴンに大量の荷物を積み込んでいる途中。
小一時間荷物の積み込みをして、食料などの買出しをしたあとイザ小田原へ。

なお、今回の参加費は各自1万円で、4人から集めた4万円無いで食料買ったり交通費出したりして使い切るシステム。
後々割り勘だのなんだの考えなくて良いのでよかったです。


車のほうは埼玉を出てから2時間少々で小田原へ。
正月休みで渋滞するかと思いましたが、渋滞はまったく無くスムーズ。

Oさんたちが以前に何度か着ている海岸に到着し、早速キャンプ地の設営。
2名が入れるテントと、荷物用の小さなテント、バーベキュー用の机やいすなどをセット。
そしてそのままバーベキュー&宴会に突入。
キャンプ地

そして適度に酒が回った頃に就寝。
「この日のためにマイナス7度まで耐えられる寝袋買っちゃいましたよ」とか得意げに言ってたらEさんから「それじゃ寒いから車の中で寝なよ。俺たちマイナス20度まで耐えられる寝袋持ってるから」とか言われたり・・・。
というわけで私とOさんは車の中で車中泊。

一応車の中に毛布を引いて、ホッカイロ2つ装備して、スノボウェアを着込んで寝ましたがやはり寒い。
やはりマイナス7ど程度じゃ足りないですね。

ちなみに今回の場所はこんな感じ。
目の前はちょっとした漁港で、脇には磯がある絶好の釣りポイントでした。
防波堤
磯





31日は日の出と共に起床。
寒波が来ているので海の荒れや強風が心配でしたが、海は穏やかでまったく影響は無い様子。
午後からは海が荒れるかも知れないということで、早速釣りの用意。
しかも今回はボート釣行。
ボート

このボートでOさんと共に出撃です。
海

ボートを走らせて10分ほどでポイントに到着。
ここは水深20~30mぐらいの場所でカワハギが釣れるそう。
Oさんに釣り方を教わり早速挑戦しカワハギゲット。
カワハギ
平均20cmぐらいですが、時折30cm越える様なのが混じったり。

あとは小型ですがタイや
タイ

オジサンも釣れました。
オジサン


そして釣った魚はさばいてその日の昼ご飯に。
調理
バーベキュー
この日釣ったカワハギの刺身と肝をいただきましたが、どちらも新鮮でめちゃくちゃ美味かったです。
あとはタイも塩焼きで美味しくいただきました。


午後はルアーでゴロタ石の場所や防波堤脇を狙ってみましたがノーバイト。
やはり初心者じゃルアーで釣るのは難しいようです。
なのでイソメを付けて投げてたら、こんな小さなカサゴがヒット。
カサゴ
あと、ハゼみたいな魚やゴンズイっぽい魚も。
ゴンズイには刺されなくてよかったです。

で、暗くなってからはまたバーベキューと釣った魚で宴会。
その後アオリイカ狙いで防波堤にエギングをしに行って見ましたが勿論ノーヒット。
1時間ぐらいがんばりましたが、寒いのとライフジャケット着ても夜の防波堤が怖いので早々に撤収。




新年1月1日。
この日は明け方から外がうるさく何度も目が覚めてしまいました。
車から出てみると多くの人。
ここは地元では有名な初日の出スポットらしく家族連れやカップルなどが沢山来ていました。
せっかくなので私たちも初日の出を拝むことに。

雲がかかっていて明るくなってからもなかなか太陽が顔を出しませんでしたが、6時50分頃にようやく初日の出。
初日の出
見づらいですが、堤防の先にも人がイッパイです。

初日の出を拝んだあとは早速釣りの用意。
今回はEさんと同じボートで出撃。
なお、仕事の都合で帰られてしまう、Sさんとはここでお別れ。

今日はEさんと昨日よりも深いポイントへ。
ここでもカワハギなどが釣れたり、ウマヅラハギや
ウマヅラハギ

ベラっぽい魚
ベラ?

名前は分からないけど綺麗な魚
魚
それ以外にもイワシ、シロギス、トラギス、ハゼの仲間など多くの魚を釣って楽しみました。

今回のタックルはEさん特製1mぐらいの竿を使っていたので、水深50mぐらいから釣り上げるウマヅラハギなどは、荒川のスモールぐらい引きがあり楽しめました。
海

釣果は食べられる魚のみ半日でコレぐらい。
釣果

この日も釣った魚で宴会し早々に就寝。



最終日の1月2日。
この日も勿論朝から出撃。
朝一でウマヅラハギやカワハギなどが連発しましたが、すぐに釣れなくなります。
場所移動してもつれるのはトラギスなどの小物ばかり。

どうやらまったく潮が動いておらず、こませを撒いても同じ場所にずっととどまっているぐらい。
何度も場所移動をして見ますが余り変わらず、この日はカワハギとウマヅラハギが数匹程度の釣果になってしまいました。

この日は帰宅もあるので午前中で釣りを終了し荷物の撤収。
帰りは軽く渋滞に巻き込まれましたが、2時間半ぐらいで小田原から埼玉に帰ってくることができました。

埼玉に戻ってからはEさんの家で、もって帰ってきたカワハギの肝と刺身の軍艦巻きをご馳走になって解散。
新鮮なカワハギの肝の軍艦巻きは最高でした。


こうして、3泊4日の海釣りは終了しました。
この3日間は日の出と共に釣りをして、釣りたての新鮮な魚を食べて、眠くなったら寝るという最高の日々をすごしました。
これで寒くなくて、風呂が有れば言うことはありません。
あと、年末年始は寒波の影響が心配されましたが、海は3日間風もうねりもなくべた凪で釣りがしやすくよかったです。

また機会があればご一緒させてもらおうかと思います。




2011.01.03 | 海釣り | Comments(12) | Trackback(0)

«前のページ  | HOME |  »次のページ

 


SUROISUのTwitter

プロフィール

スロイス

Author:スロイス
さいたま周辺の荒川・入間川・びん沼・新河岸川放水路とかに自転車でブラックバスを釣りに出没中。
たまに登山とか、冬はスノボーとか。

より詳細なプロフィールはこちらから。
スロイスのプロフィール

月別アーカイブ

カウンター

ブログ内検索