fc2ブログ

スロイスが勝手にオススメするエントリー

2011.07.26  自作スクリューフックとウィールヘッド

ちょっと前に釣具屋に行ったら面白そうなものが売っていたので買ってみました。
ペラとか
プロペラ2種と、金属製ビーズと、ワームキーパー。
これらを使うと自作のペラ付フックが作れるということなのでさっそく自作。
まぁ、自作といってもフックにプロペラとビーズ通して適当な位置でワームキーパーで固定しただけですが。


で、作ったのはこんな感じ。
自作スクリューフックとウィールヘッド


自作ウィールヘッドもどき。
自作ウィールヘッド


自作スクリューフックもどき。
自作スクリューフック
スクリューフックもどきは若干失敗した感が・・・。
フックアイからフックのクランクの部分が死んでるのでワームつけてもすぐにずれそう。
オフセットよりもストレート、もしくはこの部分が長いフックの方がいいですね。


で、作った2種のペラ付フックの方はといいますと。
ペラを指ではじいたり息を吹きかけたりするだけで結構周るので、水中でもいい感じに回転してくれそうです。

スクリューフックもどきは1本106円、ウィールヘッドもどきは1本154円ぐらいの値段で作れたので、市販品より若干安くつきました。

またペラも自分で空き缶でも好きな形に切って作ればもっと安くて、面白いものも作れそうです。
今週末の荒川ではこの2種のフックの動きを試してきます。

2011.07.26 | 釣りメモ | Comments(4) | Trackback(0)

2011.07.24  台風後濁りの荒川テトラ帯釣行

本日も早朝から荒川へブラックバスを釣りに行ってきました。

台風の影響でかなり増水した荒川。
濁りもまだ多いと思い、いつもの場所ではなくテトラに潜んでいるであろうバスを狙いにテトラ帯へ。
荒川テトラ帯

思ったほどの濁りではないですが、まだまだ透明度は低いです。
荒川テトラ帯

とりあえずテトラの内側狙いで、カットテールのダウンショットやフリックシェイクのジグヘッドワッキーで狙うもノーバイト。
ブルーギルすら遊んでくれません。

日が出てきたのでシェードの絡む場所も狙いますがダメ。
荒川テトラ帯


そこでちょっと移動して、通称夢の国テトラへ。
すると、ツイッターやコメントを頂いたりしていましたが、荒川では始めましての「もっきんさん」と、お久しぶりですの「にせミッキーさん」。

しばし情報交換など色々お話させていただきました。
その後はにせミッキーさんの案内でテトラ帯を攻めて見ますが、相変わらずノーバイト。
そして、時間になったもっきんさん、にせミッキーさんはお帰りに。


自分も最後にゴロタ+沈みテトラエリアを攻めてみます。
使ってるワームは途中でにせミッキーさんに頂いた2インチのドライブクロー。
ジグヘッドで底を取りながら誘っていると、沈みテトラか何かに引っかかります。
そこで大きく煽ってはずしたところ、なにかラインに違和感が。

とりあえずあわせてみたら釣れていました。
スモールマウスバス
頂いたドライブクロー2インチのジグヘッドで。

小さいですが、頂いたワームで釣れたのと、ボウズを逃れることが出来たので嬉しい1匹です。
にせミッキーさんありがとうございました。
次回釣具屋に行ったらドライブクロー購入してきます(笑

その後は8時30分頃に暑くなったので終了。

2011.07.24 | 荒川 | Comments(7) | Trackback(0)

2011.07.19  2011富士登山

3連休の7月16日と、17日に毎年恒例の富士登山に友人と行ってきました。
16日は早朝に荒川へブラックバス釣りに。
そして帰ってから小一時間昼寝をした後、新宿の高速バスターミナルへ。

17時50分発のバスに乗り、一路富士山五合目へ向かいます。
高速バス

高速バスには2時間20分ぐらい乗り、20時過ぎに富士山五合目の吉田口へ到着。
富士山5合目
この時点で標高約2300m、Tシャツ1枚では肌寒いぐらいの気温です。
ここで、色々と準備をして20時40分ごろ登山開始。

まずは余りアップダウンの無い道を20分ほど歩いて、富士山6合目へ。
富士山6合目

お次は富士山七合目。
富士山7合目
1回の休憩を含めて、六合目から丁度1時間ぐらいの22時ぐらいに到着。
ここまでは順調。
しかし、七合目からの岩場地点で1箇所目の大渋滞。
岩場

富士山八合目も色々有って、一合分ぐらいの高低差が有るのですが、ここの八合目に着いたのが日付をまたいで0時45分ぐらい。
富士山8合目

今年も登山道の渋滞が激しいです。
渋滞

そして、八合目からは渋滞に嵌り、だらだら歩いて午前2時50分ぐらいに富士山九合目。
富士山九合目
富士山九合目
8合目辺りから若干の高山病で眠気と頭痛がしたのですが、のろのろペースのため助かりました。
何度か立ったまま寝てたのは秘密の方向で。

九合目からまた1時間ほど上ってやっと富士山頂上。
富士山頂上

辺りは若干明るくなりかけていましたが、ご来光まではまだ45分ぐらいあるので、毎年の定位置へ移動し10分ほど仮眠。
昨年は寒すぎて死ぬかと思いましたが、今年は風も無くそんなに寒くなくて快適。
とは行っても気温は4度とか5度だったらしいですが。
富士山頂上

そして、午前4時30分頃にご来光。
ご来光
ご来光
初めて富士山の頂上でご来光を見たときは感動しましたが、何度も見てると若干アレです。

それとこれも毎年恒例の明るくなると分かる人の多さ(笑
富士山頂上
7月の3連休は富士山が最も混む日らしく、一日辺り1万人近くが登るとかなんとか。


で、ご来光を拝んだ後は富士山頂上を一周する御鉢周り。
噴火口を挟んだ向かい側の剣ヶ峰へと向かいます。
富士山頂上
富士山頂上
富士山頂上


はい、富士山剣ヶ峰です。
標高3776mで、ここが日本一標高の高い場所。
富士山剣ヶ峰
直ぐ脇には気象庁の観測所もあります。
富士山剣ヶ峰観測所
剣ヶ峰を制覇したあとは、御鉢の残りを半周。

頂上付近にはまだ雪があったり。
雪

大沢崩れから影富士を眺めたり。
かげ富士

雲海や
富士山頂上から

河口湖も。
富士山頂上から

あとはこんな風景を眺めながら一周して、下山コースへ。
富士山頂上から
富士山頂上から



下山コースはこういうところをひたすらくねくねと降りていきます。
砂地なので、砂埃が酷くマスクやタオルは必須。
下山コース
下山コース
下山コース

我々が下山中も、登山道は大渋滞。
渋滞

そして2時間ちょっとで無事下山。
富士山
富士山

帰りは富士山五合目から路線バスで河口湖駅→大月→高尾→西国分寺→南浦和と帰宅。

途中の富士急行の富士山駅から富士山を。
富士山

というわけで今年も無事に富士登山に行ってくることが出来ました。
ブログのコメントやツイッターで応援してくださった皆様ありがとうございます。


富士山頂上では5度ぐらいだったのに自宅付近では35度以上と、気温差が30度以上で死ぬかと思いました。


2011.07.19 | 登山 | Comments(5) | Trackback(0)

2011.07.18  連休最後はボートで荒川ブラックバス釣行

本日も荒川へブラックバスを釣りに行ってきました。
今日は富士登山後で若干疲れてるということもあって、小バスでも釣ろうかと小型ワームのみの少量の荷物で荒川へ出撃。
なお富士登山の記事は後ほど・・・。


本日は4時前に家を出発。
玄関を開けると廊下にひっくり返ったカブトムシが居たので救助。
カブトムシ
今日は良いことあるかも。


荒川には4時20分頃到着。
早速いつものエリアの小バスが居そうな場所を狙っていきます。

しかし、今日は水が余り綺麗でなく、魚の活性もいまいちの様子。
小型ワームとかで遊んでいるので時折ブルーギルは釣れるのですが、ブラックバスは釣れないしバイトもありません。


そうこうしていると、いつもお世話になっているボートの人が来られたのでご挨拶。
すると「よかったら乗りますか?」とボートに乗せていただけることに。
荒川ボート上

そんなわけでいつものポイントの上流エリア方面へ。
このエリアはオカッパリでは不可の場所で、おいしそうなオーバーハングや既に数年は使用していない感じで崩壊しているヘラ台などが多数。
それにしてもこんな場所にヘラ台とか作っちゃうヘラ師は恐ろしいな・・・
荒川
荒川
荒川
ボートから見ると岸際全てがおいしそうなポイントに見えてきます。
しかし、普段からろくなキャストしてない自分には、ルアーをまともにポイントに送り込めず・・・。
今度はキャストも意識しながら釣りをしたいと思います。


そして、そのまま岸際を流してきて、見覚えのあるヘラ台なども狙います。
荒川
荒川
オカッパリをするポイントも、ボートから見ると全く違います。

さらには対岸のテトラエリアも。
荒川

というわけで忙しい中、わざわざボートに乗せていただきました。
お互いバイトは有ったものの、ブラックバスゲットならず。
しかし、色々なポイント回ってもらったり、様々な情報を頂いたりと勉強になりました。
ありがとうございます。


ボートに乗せていただいた後はいつものオカッパリ。
しかし相変わらずブルーギルは釣れるものの、ブラックバスは釣れず。

このエリア一番奥のポイントまで行ってもノーバイト。
そこで、日も出てきたことなので、帰りがてら今まで打ってきたポイントをシェード狙いのみでランガン。

するとこんな場所でやっとゲット。
ポイント

いつもの小バスですが・・・。
ブラックバス
ルアーはカットテール3.5インチのジグヘッドワッキー。

というわけでやっと1匹ゲットして帰ってきました。
今日の荒川は水が茶色に濁り気味で流れも無く、淀んでいる感じでした。
こういう日だと小バスも活性はいまいちのようです。

2011.07.18 | 荒川 | Comments(7) | Trackback(0)

2011.07.16  小バスだらけの荒川釣行

本日も朝より荒川へブラックバスを釣りに行ってきました。
荒川


荒川には4時20分頃到着。
さらにポイントへ向けて自転車を漕いでいると、道に見たことのある自転車が。
ポイントの方を覗くと、のり助さん
朝一からいいポイントを攻めており、既にバスをゲットしたもよう。
少しお話をした後は釣りの邪魔になる前に、私は自分の行きたいポイントへと移動。

ここではカットテールのダウンショットで足元を、バズジェットJrで岸際を広範囲に狙います。
バズジェットJrには反応がないものの、ダウンショットにはブルーギルではない小さなアタリが何度も有ります。
そこで、ダウンショットのフックをオフセットフックから、マス針のようなのに変えたら小バスがヒット。

スモールマウスバス
荒川
こんなシェードの下で。

さらにブルーギルなども釣りつつ小バスも追加。
スモールマウスバス
スモールマウスバス
連れたバス以外にも何度もアタリやバイトが有ったのですが小さすぎるためか釣れず。
適度にアタリが有って釣れるのは楽しいのですが、せめて20cmは有るバスを釣りたいです・・・。


で、小バスとはいえ3匹釣ってボウズ逃れはしたので大物狙い。
ルアー
4インチぐらいのザリガニ系ワームで深場狙い。
深場狙いで実績の有るポイントを中心に1時間半ほど頑張りましたが、1度だけグイグイ引っ張るアタリが有っただけでフッキングならず。

そこで、また小バス狙いにしたらアッサリヒット。
ブラックバス
珍しくラージマウスバス。

どうせ小バスしか釣れないのだから、以前買ったメバル用のワームとかの処分もかねてセコリグで攻めてたらブルーギルの嵐。
時折スモールが突っつきに来るのですが、小さいリグにしたとたんに何故かフッキング率も下がって釣れず。
そのうちに暑くなってきたので終了。



今日の荒川は朝のうちは水が綺麗でしたが、日が出てきたらごみも流れてきて水も若干濁っていました。
途中でお会いしたボートの人は45cm位のを筆頭にいいサイズが何本か出ていたようなので、ブラックバスの活性はよかったようです。
後はレンギョが多く岸近くまで回遊してました。




では、これから一眠りして、毎年恒例の富士登山に行ってきます。
帰ってきて元気だったら月曜日の朝に軽く出撃するかもです。
では。


2011.07.16 | 荒川 | Comments(7) | Trackback(0)

2011.07.10  再び荒川水系某所に輪行バスフィッシング

本日も荒川水系某所へギャンガーを輪行してブラックバスを釣りに行ってきました。
ギャンガー

しかも今日はちょっとアレな場所なので、漁協の日釣券を購入。
日釣券

先ずは事前に下調べしたポイントから。
こんな流れの強い渕や瀬を狙っていきます。
ポイント
ポイント

こんな流れの強い場所にスモールマウスバスが居るの?と思いますが、日券を買った店の人に聞いたら、この川のバスは渕ではなく荒瀬のど真ん中に潜んでいるそうで、流れの中をガンガン狙って行ったほうがいいらしいです。
そういえば入間川のアレな堰も大物は流れのど真ん中に居るらしいですしね。

というわけで、岩の陰や荒瀬などを中心に色々回ります。
このエリアは普段鮎の友釣りの人が多いらしいのですが、本日は誰もおらず貸しきり状態なため、ガンガン攻められます。

調子にのって瀬を横切って対岸に渡ってみたりしました。
瀬
瀬

このエリアはオイカワやヤマベ鮎などの魚は多いのですが、バスらしき気配は無し。
なので、場所移動。


今度はこんな流れのある渕を狙いますが、手持ちのルアーでは流れと深さで太刀打ちできないため、また場所移動。
ポイント


お次はこういう岩の直ぐ脇が深くなっている場所。
ポイント
ポイント
ここではルアーを投げると、数匹のスモールが毎回ついて来ます。
時折バイトするのですが、小さすぎるためフッキングせず。

そこで小バスは無視して、流れの中を攻めてみるとやっとヒット。
スモールマウスバス
小バス・・・。
ちなみにルアーは以前、ら王さんに頂いたバイブレーション。
あのルアーでも釣れました。ありがとうございます。


やっと釣り方が見えてきたところですが、ふと西の方角を見るとこんな雲が来て周囲が急に薄暗くなります。
雷雲

さらには東のほうはこんな積乱雲が。
⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン
しかも雷の音まで聞こえてきたので、撤収することにしました。


そんなわけで日釣券まで買ったのですが、小バス1匹で終わってしまいました。
今日はかなり暑かったですが、川の中に入っていると水の冷たさと川面を走る風のおかげで汗がかかない程に涼しかったです。
まぁ、チャリ漕いでる時は頭が痛くなって熱射病っぽかったですが・・・。

ついでに岩場に有った甌穴。
甌穴


2011.07.10 | 荒川 | Comments(11) | Trackback(0)

2011.07.09  出勤前の荒川小バス釣り

今日も朝から荒川へブラックバスを釣りに行ってきました。
午後から出勤なので簡単に釣行レポートを。

本日は4時20分ぐらいにいつもの場所へ。
水は若干濁りでゴミが多く浮いていました。
田んぼによく浮いている水草も流れていたので、田んぼの水が入ってきているのかも知れません。


最初はカットテールのダウンショットで攻めますが、ブルーギルのアタリだけでバスらしいアタリは有りません。
途中で、キャストしたダウンショットを回収していると、ワームをひったくって小バスがヒット。
スモールマウスバス

巻いている途中に食ってきたので今日は横の動きかと思いグラブ系を巻き巻きしますがノーバイト。
そのうち人の気配がしたので振り返ると、のり助さんが。
ワザワザポイントまで来てくれました。

で、今日の様子を伺うと既にいいサイズをゲットとのこと。(詳細はのり助さんのブログでどうぞ。)
同じエリアでやってるのに、やっぱり上手い人は違います。
そして、少しお話してからのり助さんは場所移動。
短い時間でしたが色々ありがとうございました。


そのあとは一番奥のポイントまで来たところで、沈みテトラ脇にダウンショット放り込んで携帯いじってたらヒット。
スモールマウスバス
小バス。
カットテール3.5インチホワイトのダウンショットで。


さらに別の場所でももう一匹小バスゲット。
スモールマウスバス
カットテール4インチウォーターメロンのダウンショットで。

朝一はなんか調子がいまいちでしたが、時間がたつにつれて見えバスもいたりと良くなってきた感じでした。
まぁ、釣れたのは小バスだけですが。

さらにはいつもお世話になっているバスボートの人にも何度かバイトが有った様子でした。

そんな感じで8時過ぎに終了しました。

ついでに釣り場で見かけた人面グモ(ハナグモ)
人面グモ



2011.07.09 | 荒川 | Comments(11) | Trackback(0)

2011.07.03  荒川水系輪行ブラックバス釣行

本日は荒川水系にブラックバスを釣りに行ってきました。
前日の土曜日は雨の予報だったので出撃しませんでしたが起きてみたら曇りで残念な思いを・・・。
そんなわけで今日は気合を入れてギャンガーを輪行(自転車を電車とかに乗せること)して、遠くまで新ポイント開拓に行ってきました。
輪行


先ずは5時ごろ家を出て大宮駅まで走り、川越線の始発に乗ります。
乗った車両、見えちゃいけない基盤的なのがオープンだったんですけど・・・。
電車が止まったり走ったりするたびにパカパカ。
大丈夫でしょうかこれ。
川越線


そんなわけで川越まで文明の利器を使ってワープ。
その後も色々とアレしたりギャンガーで迷ったりして、目指すポイントに到着。
ちなみに今回は荒川水系と書きますが、荒川なのか入間川なのかそれとも別の川なのかはいろいろとアレなので想像にお任せします。
ギャンガー
(画像は2番目のポイント付近のもの)


先ずは真っ先に行こうとした、ある物と大岩と渕が絡む流れのある場所。
最初はB'straightで流すも、水中に沈む岩に結構引っかかり、そのうちロストしそうなのでワームにチェンジ。
3インチぐらいのグラブ系ワームを流れに乗せて巻いているとガツンとヒット。
強い引きなのでかなりの大物かと思いましたが、あげてみたら25cmちょいのスモールマウスバス。
スモールマウスバス
流れの強い場所で鍛えられているせいか、普段行ってる荒川のスモールより引きの強さが圧倒的に違います。

さらに今度は流れのヨレを狙っていたところ、再びヒット。
さっきよりちょい大きめ。
スモールマウスバス
コイツも小さいくせにドラグをガンガンだして引いてくれました。

このエリアでもう一匹かかりますが、足元でバラシ。
その後はアタリがなくなったので移動。
移動にも初めてエリアなので川へ入れる道もよくわからず、印刷してきた地図を頼りに次の場所へ。


こんどは瀬とその下流が渕になっている場所。
川

こんな場所なので、折角だから入水して攻めてみます。
川


で、瀬を横切るようにB'straightを通したら、ガツンとヒット。
スモールマウスバス
こいつも瀬の中で釣れたので引きが強くて楽しませてくれました。
さらにもう一本追加と行きたいところでしたが、ノーバイトなので再び場所移動。


今度は流れが大きく曲がる場所。
ここも流れがかなり強く、深い渕になっています。
このポイントを最初に攻めて見ましたがノーバイト。
その後周辺のポイントを回った後に再び入ったら、流れのど真ん中でヒット。

スモールマウスバス
3インチのグラブで。
コイツもこのサイズでドラグを出す引きを味あわせてくれました。

さらにはサイズが落ちますが連続でヒット。
スモールマウスバス

あと、これと同サイズが釣れましたが、写真取る前にアレ。
短時間で3匹釣れましたが、そのうちアタリがなくなったので場所移動。
1箇所いい場所が有ったのですが餌釣りの人がいたのでスルーして、橋があったので対岸へ渡ります。


フライで釣れそうな場所を探ったり、
川

水の綺麗な場所をやったり。
時折スピナーにオイカワ等が群れで追いかけてきますが、バスらしき影は無し。
川

その後も1時間ぐらい粘りますが、追いかけてくるバスの姿すら無し。
そして家から遠いこともあり5時ぐらいに終了。


で、家に帰って足を洗ったら、小汚い足が日焼けで余計大変なことになってました。
日焼け
紅白でオメデタイですね。おもに私の頭の中が。


さて、今回行ったポイントは1日かけて6匹でしたが、何度か通って釣り方がわかれば2桁いきそうな感じはしました。
家から遠いので行くのに気合が居るのですが、川に入れて楽しいので8月ぐらいになったらまた遊びに行こうかと思います。
さらには輪行での釣りのよさも楽しめたので、新たな場所をどんどん開拓していこうと思います。

2011.07.03 | 荒川 | Comments(11) | Trackback(0)

«前のページ  | HOME |  »次のページ

 


SUROISUのTwitter

プロフィール

スロイス

Author:スロイス
さいたま周辺の荒川・入間川・びん沼・新河岸川放水路とかに自転車でブラックバスを釣りに出没中。
たまに登山とか、冬はスノボーとか。

より詳細なプロフィールはこちらから。
スロイスのプロフィール

月別アーカイブ

カウンター

ブログ内検索