fc2ブログ

スロイスが勝手にオススメするエントリー

2011.08.28  久しぶりの荒川午後出撃

今日は午後4時過ぎごろから荒川にブラックバスを釣りに行ってきました。
荒川に午後出撃するのは数年ぶりでしょうか・・・。

本来は行予定ではなかったのですが、午前中に出撃していた知り合いから「荒川そこまで酷くないし、バイトも有るよ~」と電話があったので行ってきました。


とりあえずいつものエリアへ。
まっ茶色の濁りではないですが、これぐらいの濁り。
荒川
水の流れも速いし、それなりにごみも流れています。

まずは某釣り台からスタート。
とりあえずカットテールで岸際から狙うと、いきなりラインが走りアタリが有るもののアワセるとすっぽ抜け。
さらにもう一度同じ場所を狙うと同じようなアタリが有りますがアワセてものりません。
どうやら小バスがカットテールの尻尾を咥えている感じ。

結局ここではヒットならず場所移動。

今度はこのエリア一番奥の方へ。
ここも結構濁って流れがあります。
荒川
しかし流れがよれる場所では跳ねるベイトフィッシュの姿も。
そこでペラ付ジグヘッドで流れに乗せて泳がせたりします。

が、勿論ノーヒット。

そして辺りが暗くなり始めた18時30分頃終了しました。

魚の写真がないので、空の写真でも・・・。
空


ここ最近は雨の連続で、荒川も濁りが多いですね。
来週も台風などが近づいており、天候が気になるところです。


2011.08.28 | 荒川 | Comments(7) | Trackback(0)

2011.08.21  自転車のスプロケット変更

ちょっと前の話なのですが、DOPPELGANGER 211 assaultpackのスプロケットを変更しました。
一応自分の作業ログとしてブログに書いておきます。


assaultpackを買ってから数ヶ月。
それなりの距離と時間を乗っていたのですが、デフォルトのスプロケットだとトップギアにしても軽くて速度が出ない。
そこで、色々と調べたり話を聞いたりすると、トップギアが11Tのスプロケットにすると良いらしいので、早速注文してみました。
といっても日本製の7速11Tのがないらしいので、台湾メーカーのDnP製のLY-1107KFNってやつ。

注文してから5日ぐらいで到着。
スプロケット

スプロケット
届いたのはこんな感じの。
assaultpackのデフォルトのギアが14-16-18-20-22-24-28Tで、今回届いたLY-1107KFNは11-13-15-18-21-24-28T。


というわけで早速取り付けに入ります。
まずは、リアのホイールを外します。
スプロケット

で、外したらお次はスプロケットを外します。
スプロケット

スプロケットを外すのに必要なのがこれ。
ボスフリー式スプロケット外し。
シマノのTL-FW30。
スプロケット外し

これを軸のナットにかぶせて
スプロケット外し

モンキーレンチで思いっきり回します。
予想外に堅く本気で回さないと緩まないぐらい堅いです。
スプロケット外し

頑張って外したのがこれ。
スプロケット

LY-1107KFNと比べるとこんな感じ。
(左がデフォルト、右がLY-1107KFN)
スプロケット

LY-1107KFNのほうが数ミリ高さというか厚みがあります。
スプロケット

そして今度はLY-1107KFNを取り付けます。
スプロケット

で、問題になるのはコイツ。
今までのスプロケットよりもLY-1107KFNの方が数ミリ幅があるため、リアディレイラーを止めてるネジがスプロケットに当たってしまいます。
スプロケット

ネジにスペーサーを入れたりと回避方法は色々あるようですが、リアディレイラーを止めてるネジをM5×12mmに交換する方法がベストのようだったので事前にホームセンターで購入しておきました。
(左はM5×12mmのネジ、右の大きいほうがデフォルトのネジ)
ネジ

というわけで、調整も含めて1時間ぐらいで作業完了。
まぁその後何度か走って微調整は行いましたが。
スプロケット変更


で、スプロケットを変えてみてからの感想は、今までトップギアで走っても軽すぎて空回りをしてしまう感じでしたが、今度はしっかりと漕げて速度も出るようになりました。

普段走るのは13Tのギアぐらいがベストで、下り坂やちょっと本気を出す場合は11Tという感じで使い分けてみます。


2011.08.21 | 自転車 | Comments(6) | Trackback(0)

2011.08.13  お盆休みの荒川釣行

本日も早朝より荒川へブラックバスを釣りに行ってきました。

荒川到着後川沿いを自転車で走っていると、見慣れた自転車を発見。
ポイントのほうを伺うと、のり助さん
今日も既にバスをゲットしているようで流石です。
少しお話しをさせて貰った後はお邪魔になる前にいつものエリア方面へ向かいます。


今日の荒川も濁りが強め。
さらにカゲロウの羽化が多少有ったようで、抜け殻や死骸が浮いています。
荒川

濁りがあるなら警戒心も薄れて岸際によってるかな?と思い、普段はスルーしているヘラ台やアシ等を攻めてみますがノーバイト。
荒川

いつものエリアではフリックシェイクで1度だけ引っ張るようなアタリが有りましたがアワセに失敗。
ブルーギルのアタリはそれなりにあるのですが、ブラックバスの反応はいまいちな感じ。

そんな感じで8時位までノーヒット。
そして普段やってるポイントも一通り責め終わったので、今年はまだ行っていない通称竹やぶポイントへ。

竹やぶポイントに入ってまずは足元へセンコーをフォールすると1発目からバイトが有るもすっぽ抜け。
そこでもう一度落とすと再びバイト。
今度はアワセまでに一瞬間をあけたところ、草に巻かれてバラシ。

やっぱり、竹やぶポイントはバスが着いてます。
しかし、2回もバラシた足元では反応が無くなったので、反対側の岸際に投げるとラインが走るアタリが。
今度はしっかりアワセて小バスですがゲット。

3インチセンコーノーシンカー
ブラックバス

釣れたのはこんないかにもな感じの場所。
竹やぶポイント

この竹やぶポイントは来れば高確率でバスが釣れるのですが、色々とアレな事があるので来にくいのが難点です・・・。

そんな感じで、とりあえずボウズは逃れたので9時過ぎぐらいに終了。



今年のお盆は祖父の新盆なので実家に帰るため釣りは出来無そう。
お盆休みに出撃されるかたは頑張ってきてください。
では。

2011.08.13 | 荒川 | Comments(7) | Trackback(0)

2011.08.07  今日の荒川は濁りとカゲロウの脱皮祭りでした

今日も明け方から荒川にブラックバスを釣りに行ってきました。
ここ数日の雨で川の濁りが気になりましたが、やはり濁りは強くこれぐらい。
荒川
水深20cmぐらいまでがかろうじて見える感じ。

さらにはカゲロウだかの羽化が始まっており、水面は抜け殻だらけで汚いです。
(白いのは全て抜け殻)
荒川
この羽化のおかげでいたるところでライズが有りますが、バスではなく小魚の様子。

まぁトップでの反応は難しそうなので、いつもどおりにカットテールのダウンショットで岸際とテトラ周りを探ります。
しかし、濁りの影響なのかバスはおろかブルーギルのアタリも有りません。

そんないつもどおりの感じで何箇所か狙っていくと、とある沈みテトラ周りの流れが渦巻いている場所を発見。
そこにカットテールを投げ込むと、小バスっぽいアタリが。
しかし、カットテールの尻尾を突っついているだけの様子でフッキングならず。

そこで、前回釣行で助けてもらったドライブクローの3インチを流れに乗せてみます。
するとようやくヒット。
スモールマウスバス
いつもの小バスですが・・・。


一応小バスが釣れたということでリグをチェンジして、この前作った自作ペラ付フックのテスト。

まずはウィールヘッドに3インチぐらいのワームをつけて巻き巻き。
ペラは巻いてもフォールしてもいい感じで回転しています。
さらには時折小バスも追っかけてきますが、フッキングには至らず。

動きはいいのですが、残念なことに数投するごとにカゲロウの抜け殻がペラに絡まってしまい途中で断念。
自作ペラ付フックではバスゲットできませんでした。

その後も色々やりましたが釣れず、暑くなったので9時ぐらいに終了しました。
今年は天気が不安定で、しばらくは川も落ちつか無そうですね。


ついでにデジカメで立体視画像が作れたので飛び出す小バスを・・・。
スモールマウスバス


2011.08.07 | 荒川 | Comments(10) | Trackback(0)

«前のページ  | HOME |  »次のページ

 


SUROISUのTwitter

プロフィール

スロイス

Author:スロイス
さいたま周辺の荒川・入間川・びん沼・新河岸川放水路とかに自転車でブラックバスを釣りに出没中。
たまに登山とか、冬はスノボーとか。

より詳細なプロフィールはこちらから。
スロイスのプロフィール

月別アーカイブ

カウンター

ブログ内検索