fc2ブログ

スロイスが勝手にオススメするエントリー

2014.03.30  3月30日の上越国際スキー場スノーボード

3月30日は2月に一緒にスノーボードにいった初心者さんと、上越国際スキー場にスノーボードをやりに行って来ました。

P3300908.jpg

本当はガーラスキー場へ行くはずだったのですが、今回も強風で営業中止との事で、振り替え先の上越国際スキー場へ移動。
雪質はこの時期なのでアレでしたが、天気予報とは違い雨も朝は降らずにまずまずのスタート。

最初はマザーズゾーンを何本か滑った後に、初心者さんから「折角なので上越国際の全エリアを周りたい」と要望が有ったので色々なエリアへと移動。

空模様はいまいちでしたが、リフトで登ると魚沼の綺麗な山々を拝むことが出きました。
P3300910.jpg


とりあえずパノラマゾーンに行ってから、そのままフォレストゾーンに。
最上部の当間の展望台まで上がり、そこで昼休憩。
P3300923.jpg


お昼後は当間の北側のゲレンデに行こうと思いましたが、閉鎖なのかリフトが動いておらず。
さらに大沢上部のコースも閉鎖で大沢ゲレンデに降りられず、結局来たエリアを戻り大沢ゲレンデに行くことに。


で、大沢ゲレンデに着いた頃に雨もひどくなりびしょ濡れに・・・。
濡れ始めた頃は心も折れかけましたが、全身ずぶ濡れになった頃には変なテンションになり、普段は行かないキッカーやボックスに行ったり、地形で遊んだりして16時50分ぐらいに終了~
初心者さんも2回目にしては上手に滑ることができ、楽しめたようで良かったです。



というわけで、今シーズンのスノーボードはこれでおしまい。
今期の出撃回数は13回(多分)で、怪我も無くパウダーも沢山滑ることが出来ました。
そろそろ釣り方面へ気持ちをシフトして行こうと思います。


2014.03.30 | スノーボード | Comments(2) | Trackback(0)

2014.03.23  3月22日のかぐらスキー場スノーボード

3月22日の土曜日も、かぐらスキー場にスノーボードをやりに行って来ました。


この日は行きにいつも一緒になるスキーヤーさん達と新幹線の中で合流し、一緒にバスを待っていると「かぐらゴンドラがの運行開始が凍結で1時間遅れ」との情報が。

我々が到着して滑り始める頃には動いてるだろうから・・・と気にしていませんでしたが、いざゴンドラに到着するとこの行列。
しかもまだ搬器も全部出ていないようで、搬器と搬器の間隔も普段より空いている感じ。

P3220857.jpg

この行列を待つのもアレなので、みつまたエリアに戻って暇つぶし。
30分ほど滑って戻ってくるも、未だに行列なので仕方なく20分ほど並んでかぐらエリアへ行って第五ロマンスリフトへ。
しかし、第五ロマンスリフトも相変わらずの渋滞なので、いつもの場所へ遊びに。


いつもの場所は既に荒れていましたが、ブッシュやツリーの周りを狙えば、まだのノートラック地帯もちらほら。
P3220868.jpg
P3220870.jpg



お昼休憩を挟んでからやっと第五ロマンスリフトへ。
リフトから見える範囲は荒れていましたが、ちょっと林に入るとノートラ膝上パウダーがまだまだ。
P3220871.jpg

2本ほど滑って早めに上がる友人等と別れてからは、ソロで残パウダーめぐりで3本ほど。

最後の第五ロマンスが止まる直前にギリギリで乗り込み、ラストは軽くハイクアップ。
既に15時で時間が遅いのと周りに人があまりいないので、10分間だけと時間を決めてハイスピードで斜面を駆け上がって高さを稼ぎます。

10分間駆け上がって疲れたので絶景を眺めながらしばし休憩。
P3220888.jpg

P3220887.jpg


雪山では保護色をした野生のカットテールも見つけました(笑
P3220883.jpg


休憩後は良さそうなノートラック斜面まで移動し、ここからドロップ。
P3220891.jpg

第五ロマンスのリフト付近を大きく迂回し
P3220895.jpg

良い景色を眺めながらトラバース
P3220896.jpg

さらに中尾根南斜面もトラバースして
P3220900.jpg


中尾根北斜面へ。
こちら既に滑った後が何本もありましたが、まだまだノートラックエリアは広範囲に健在。
北側であまり日が当たらないという事もあり、雪質もふわふわで最高!
P3220905.jpg

今シーズン最後で有ろう、ノートラックパウダーを十分に堪能してコースへ復帰。
P3220906.jpg


というわけでこの日もパウダーを楽しんで終了。
来週は初心者さんとガーラ湯沢、再来週は飲み会予定でボードにいけないため、今シーズン最後(予定)のかぐらスキー場となりましたが、最後までパウダーを楽しめて最高でした。


かぐらスキー場、今シーズンもありがとう。
また9ヵ月後ぐらいに遊びに来ます。
P3220907.jpg


2014.03.23 | スノーボード | Comments(5) | Trackback(0)

2014.03.16  3月15日のかぐらスキー場スノーボード

3月15日の土曜日もかぐらスキー場にスノーボードをやりに行って来ました。
P3150770.jpg


先週の中頃は気温が上がってしまい雪の状態も気になりましたが、金曜土曜と寒気が入り降雪もあったようで、かぐらでは場所によってですが10~20cm程の新雪がたのしめました。



スキー場についてからは最上部の第五ロマンスリフトを目指しますが、やっぱり大混雑なので手ごろな場所からドロップしてメインコース下のノートラックパウダーを攻めて行きます。

途中では普段滑っているメインコースしたのエリアを眼下に眺めながら、中尾根をトラバースして奥の斜面に遊びに行ったり。
P3150782.jpg



11時過ぎた頃から第五ロマンスリフトの並びも減ってきたので、第五ロマンスリフトに乗車。
上部に到着した頃は雲も切れて、青空と絶景が。
P3150797.jpg


この景色に久しぶりに連れて来たクマイスさんも大満足のようです。
P3150802.jpg
P3150811.jpg

それにしても樹氷が綺麗で、この画像だけ見るとかぐらでは無いスキー場の写真のようです。
P3150818.jpg


さて、景色を堪能した後はちょこっとハイクアップして中尾尾根方面へドロップ。
こちらもまだまだノートラックエリアが残っていて、フカフカのパウダーを堪能。
P3150837.jpg
P3150838.jpg

そんでもって、そのまま中尾根の南側をトラバースして、北斜面へ。
P3150842.jpg


トラバース途中で頭上の危険なエリアにビビッてたら
P3150853.jpg

足元にも深いクラックが顔を覗かせてて肝を冷やしました。
P3150856.jpg

そしてたどり着いた北斜面で、激軽極上のパウダーを堪能。
P3150846.jpg


その後はお昼休憩を挟んで、再度第五ロマンスからの中尾根北斜面へ。
今回はパウダーを味わった後に、北斜面の谷が何処まで続いていて、何処からコースに復帰できるか調査に。
谷底も既に滑った後が沢山あったので、比較的楽に行けるコースなのかと思ったら、途中の谷間でとんでもない大穴が。

大穴の存在にビックリして写真を撮るのを忘れてしまいましたが、大きさ深さともにまず落ちたら一人では這い上がれないほどでした。
楽しいバックカントリーですが、改めて危険と隣り合わせだということを再認識しました。

最後はファミリーコースで時間調整で2本ほど滑って終了~。
この日も天気と雪に恵まれて楽しむことが出来ました。



2014.03.16 | スノーボード | Comments(2) | Trackback(0)

2014.03.09  3月8日のかぐらスキー場スノーボード

3月8日もかぐらスキー場へスノーボードをやりに行ってきました。


この日は寒気の影響もあり、一晩で30センチぐらいの降雪予報。
予報どおりに雪は降ったようで、ゲレンデに出ると一番下のファミリーコースでもこんな感じの膝パウ。
P3080764.jpg

これはコース上部のアレな場所は期待できそう。
というわけで早速リフトを乗り継いで最上部の林間コースへ向かいますが、第五ロマンスリフトはパウダー狙いの人たちで大行列。


そこでメインコース下の場所にドロップしてアレ。
こちらはまだ余り人が入っていないようで、ノートラパウダーエリアを食べ放題。
P3080778.jpg


雪の方はふわふわの膝上~腰パウダー。
P3080779.jpg

調子に乗って滑ってたら、谷底の吹き溜まりにインして脱出にかなりの時間と体力を消費・・・。
DSC_0311_2.jpg



昼休憩を挟んで午後からは人も少なくなった、第五ロマンス回し。
行きやすい場所は既に荒れていますが、林の中などはまだまだノートラパウダー食べ放題。
P3080782.jpg

最後は中尾根下を回ったり、メインコース下へドロップしたりして終了。
DSC_0006.jpg


3月になりましたが、今シーズン一番のパウダーを頂くことが出来ました。
これだけパウダーが深いとやはりパウダーボードが欲しくなってしまいますね~。

2014.03.09 | スノーボード | Comments(2) | Trackback(0)

2014.03.02  3月1日のかぐらスキー場スノーボード

3月1日の土曜日もかぐらスキー場にスノーボードをやりに行って来ました。

この日は数日これといった降雪も無くゲレンデの雪質は今期最悪。
さらに、かぐらメインコース付近はガスで視界10m程度のコンディション・・・。
P3010743.jpg


このガスのため最上部の第五ロマンスリフトはほぼ運転見合わせとのことで、いつものメインコース下へアレ。
アレした直後は木々の霧氷が綺麗でしたが・・・
P3010745.jpg

雪はというとガリガリのクラスト地獄。
P3010756.jpg

このくらいの比較的急な斜面だと、それなりにボードのエッジを研いでいるのですが、ターンの際にエッジが入らずどんどん滑り落ちて行く有様。
P3010751.jpg


かぐらエリアはガスと雪質がアレで滑れたものでは無いので、珍しく田代エリアへ。
田代エリアでは数本コースを滑った後に、森の中へとアレ。

こちらはクラストではなかったものの、今度はストップ雪。
完全に止まることは無かったですが、スピードが全くでずトロトロ滑走・・・。
P3010757.jpg


そんな訳でさっさと昼飯休憩するために、かぐらエリアへ帰還。
かぐらに来た直後は一瞬ガスが無くなりましたが、休憩後は再び視界5m位のひどい有様。
P3010759.jpg

休憩後にメインコースを滑ってみましたが、周りに人やリフトの支柱や木が見えないと自分がどこにいるかわからずプチ遭難。
1本滑って休憩小屋に戻るつもりが、かぐら第一高速リフト手前の斜面で自分の現在位置が判明するほど。


かぐらエリアはダメということで早々に下ってみると、ゴンドラコースは全然ガスがなく視界良好。
そこで珍しくゴンドラコースやファミリーコースを回して本日のスノーボードは終了。


早くも3月とのことで雪質も春っぽくなってしまいましたが、3月いっぱいはまだまだパウダーを求めて滑ろうと思います。


2014.03.02 | スノーボード | Comments(2) | Trackback(0)

«前のページ  | HOME |  »次のページ

 


SUROISUのTwitter

プロフィール

スロイス

Author:スロイス
さいたま周辺の荒川・入間川・びん沼・新河岸川放水路とかに自転車でブラックバスを釣りに出没中。
たまに登山とか、冬はスノボーとか。

より詳細なプロフィールはこちらから。
スロイスのプロフィール

月別アーカイブ

カウンター

ブログ内検索