fc2ブログ

スロイスが勝手にオススメするエントリー

2014.05.31  5月31日の荒川ブラックバス釣り

今日も荒川へブラックバスを釣りに行って来ました。
先週はいつもの場所が釣れなかったので、今週は別の場所へ。

いろんな人のブログを見てたらこの時期はテトラ帯で釣っている人が多いようなので、今日は久しぶりに川を渡って対岸のテトラ帯めぐり。

P5311056.jpg


テトラ帯へ向かう途中に何箇所かやりますがブルーギルのバイトばかり。
そこで一気に本命のテトラ帯へ。


付いた場所はこんなテトラ帯。
ここに来るのも数年ぶりぐらい。
P5311057.jpg

まずはダウンショットで外側のテトラ周りをやりますがノーバイト。
そこで、3インチセンコーのジグヘッドワッキーに変更して、テトラの内側狙い。

すると2~3投目でラインが横に走りヒット。
28cmぐらいのラージ。
P5311058.jpg

釣れたのはこんな場所。
P5311061.jpg

いきなりテトラの中で釣れたので、テトラの外側は捨てて内側の穴撃ちしますがバイトは全く無し。

途中でSさんとそのご友人さんが登場。
お二人もテトラを狙いますがダメな様子。

私の方も撃てるテトラの隙間は片っ端から撃ちますが、時折ブルーギルのバイトが有るだけ・・・。
このテトラ帯はダメなようなので、Sさん達と別れて場所移動。




今度はこういうテトラ帯。
P5311062.jpg

こちらのテトラ帯は水の流れもあり、ブルーギルやベイトフィッシュが泳いでいるのも見えるので雰囲気は良さそうです。
ここでもひたすら穴撃ちで狙います。

すると何箇所目かのテトラで、グッと重くなるバイトがあり、先ほどと同じぐらいのラージをゲット。
P5311065.jpg

こちらはテトラの外側でバイトが有りました。


それ以降は1バイト有ったものの釣れませんでしたが、見えバスが居たり、珍しく見えナマズなんかも居ました。
P5311068.jpg
ナマズは写真を撮った後に釣ってやろうかと思いましたが、ロッドを構えた瞬間にバレて逃げられてしまいました(笑


その後もふらふら何箇所か回りましたが、熱くて集中力が切れたので12時前に終了~


数とサイズはアレでしたが、予想通りテトラ帯で釣れたのでよかったです。
ただ、まだテトラの中には本格的に入ってきてない様子でした。


2014.05.31 | 荒川 | Comments(7) | Trackback(0)

2014.05.25  5月25日の荒川ブラックバス釣り

本日も荒川にブラックバスを釣りに行って来ました。
結果としては釣れなかったのですが、とりあえず記録として書いておきます。


今回はいつもの場所に朝5時ごろ到着。
週の中頃にあった大雨の影響が気になりましたが、濁りは殆ど無い様子。
P5251047.jpg


水も綺麗で、魚が跳ねる様子もちょこちょこ見れるので、朝一はバズジェットJrで。
まだ草も少ない岸際をヤブコギして、沈みテトラのあるシャロー地帯を流していきます。

こんな場所や
P5251048.jpg

こんな場所など
P5251049.jpg

1度だけ岸際の草の下から30cm位のラージが飛び出てきてバズジェットJrに喰らい付きましたが、フッキングには至らず・・・。

気になるポイントにはフォローで3インチセンコーを入れていきましたが、こちらはノーバイト。


とりあえずこのエリアの一番奥まで来てしまい日も出てきたので、今度はクランク&ダウンショットにチェンジ。

ダウンショットで足元を狙ってると「グッ」と重くなるバイト。
一瞬溜めてから思いっきりアワセると、これがですね・・・。
P5251051.jpg
ミドリガメ。
幸いフックの反しまで刺さってなかったので、直ぐに針が外せてよかったです。
何気にカメ釣ったのは始めてかも。

その後は少し沖に投げたクランクに魚の反応が一度だけ有りましたが、多分コイかレンギョにかすっただけだと思います。



ポイントの方は足元を見ると、ブラックバスかブルーギルの稚魚の群れがいたるところに。
P5251052.jpg
これだけ居ると、このエリアも数組のバスがしっかり産卵していたようです。


釣りの方はというと釣れないので、殆ど人が入らないポイントをちょっとだけ草かり。
P5251054.jpg
去年からほったらかしてあった198円の安物錆び錆び鎌が切れないこと・・・。
頑張って人が歩ける程度にはしたので夏場まで道を維持したいところです。


草刈をした後は再び釣り再開するも、バスの反応は無し。
途中で出会った釣り師とちょっと話したら、なんでもこの時期は田んぼの濁り水&田んぼからの農薬が流れ出るのでこのエリアはダメだとか・・・。
本当かどうかは分かりませんが、バスの反応が無いため水の良いと思われる所へ場所移動。



場所移動した先は昨年45cmを釣った場所
ここは田んぼの流れ込みを2つほど越えた上流側にあり、水の流れも良いポイント。

水がよく流れがある為かベイトも集まっているようで、結構な頻度でバスのチェイスが見られます。
そこでハードを中心にトップからボトムまでレンジを下げて1時間ほど彼是しますが結局バイトを得ることができず12時ごろ終了。


この日はトップで1バイトのみだったので、次回は1匹を目指して頑張ろうと思います。



2014.05.25 | 荒川 | Comments(7) | Trackback(0)

2014.05.18  5月18日の越辺川ブラックバス釣り

5月18日の日曜日は、折りたたみ自転車を輪行して越辺川にブラックバスを釣りに行って来ました。
P5181017.jpg



まずは電車を使って北坂戸駅まで行って越辺川の手ごろの場所から釣り開始!
・・・と思いましたが、橋から見下ろした越辺川には水が殆ど無く、底も丸見え。
ちょっとした深みには鯉やハヤが泳いでいるのが見えますが、ラージはおろかスモールの姿も見当たらず。
P5181018.jpg



せっかく来たので上流方面も調査しに行きますが、行けども行けども水の無い小川状態。
P5181020.jpg

鳩山町まで行ってみましたがバスが釣れそうな場所は数箇所だけ。
ただ、何れのポイントもバサーさんが居たのでバスは釣れるようですが、私が入る場所はなさそうだったのでスルー。



結局、坂戸まで戻って今度は下ってみる事に。
暫く行くと深み&テトラ帯があったのでここでやってみますが反応無し・・・。
ここの下流に堰も有ったので、堰の上下をやって見ますがこちらも反応無しで場所移動。
P5181022.jpg



移動中に沈下橋発見。
なんでも、色々なドラマや映画の撮影で使われた有名な橋の様子。
P5181030.jpg
ちなみに、この橋の下はまた水が少なく、川幅も2m位しか有りませんでした。



再び下流へ移動していくと、また沈下橋があるものの、幾重ものバリケードで近づくことができず。
P5181031.jpg



さらに下流へ移動していくといつの間にか水が真っ茶色に・・・。
P5181032.jpg
ここは都畿川との合流部の下流なので、濁りは都幾川から入っている様子です。
田んぼの影響のようですが、これだけ濁りが入ると釣れる気がしません・・・。

釣り場を求めて下流へ。
時折川縁まで行ってみますが、浅い場所ばかりでまともな場所が見つからず。
1度だけふらふらしてたニゴイにワームを投げたらバイトが有りましたが、フッキングには至らず。


今度は3つ目の沈下橋。
この下流に堰が有り良さそうなポイントでしたが、バサー、ヘラ師、家族釣れと人が多かったのでここもスルー。
P5181034.jpg



そしていつの間にか落合橋。
P5181036.jpg

この付近は水量も多く、入りやすいポイントが多かったのでテトラ帯を中心にチェック。
このテトラ帯で良いサイズの見えラージが居ましたが、釣る事はできず。
P5181037.jpg



ここまで越辺川がダメだったので、入間川行ってみるかーと思ったら、すぐ上流で瀬切れ・・・。
P5181038.jpg



結局sgmの堰まで来ましたが、これまた水が酷くて数投して移動・・・。
P5181041.jpg



最後は結局荒川へ。
橋から見た水も、越辺川・入間川と打って変わって綺麗です。
P5181043.jpg

荒川では普段やらない場所を新規開拓がてらに回ってみますがノーバイト。
それに、釣りをしている途中に数センチですが減水が。
テトラの跡を見ると、短時間に20cm位減水している様子が見られました。
P5181044.jpg


で、16時ぐらいに疲れたので終了ー。
この日の走行距離は北坂戸→鳩山→越辺川→入間川→荒川を通って与野まで丁度70kmでした。
P5181046.jpg

今回は田んぼの取水の減水&代掻きの濁りで、川の様子もいまいちでした。
今度は川の水が良い時にリベンジしたいです。
あと、釣行中に、ツイッターで情報やアドバイスを下さった皆さんありがとうございました!!



おまけで、荒川では見かけないタイプの消波ブロックを2つ発見。
zP5181028.jpg
zP5181021.jpg





2014.05.18 | 越辺川 | Comments(7) | Trackback(0)

2014.05.11  5月11日の荒川ブラックバス釣り

本日は荒川へブラックバスを釣りに行って来ました。
本当は前日の土曜日に行きたかったのですが強風で見合わせたため、日曜日の今日に出撃です。
P5110999.jpg



荒川のいつものポイントには朝8時半ごろ到着。
早速準備をして川岸に立つと、週の後半に降ったゲリラ豪雨のせいか、田圃の影響かわかりませんがなんともいえない濁りが。
透明度はそれほど悪くないのですが、個人的には余り好きではない濁りです。

とりあえず準備をして釣り開始。
直ぐにブルーギルのバイトが有ったので、魚の活性は悪くないのかと思いましたが、ブルーギルのバイトもそれ1回だけ・・・。


岸際、浮きゴミの下、沈みテトラ、ブレイク、ディープと狙っていきますがノーバイト。
P5111000.jpg



バイトすらないまま釣りをしていると上流から、なにやら目立つ大きなものが・・・
ゆっくりと泳いで来ているようなので足元まで来るのを待っていると、なんと金色の見事な魚体の鯉。
P5111003.jpg

サイズも太さもかなり有ります。
P5111004.jpg

人が居ても気にせず堂々と足元までやってきます。
P5111005.jpg

この鯉が余りにも綺麗なので、通り過ぎるまで暫く見とれてしまいました。



鯉を見送ってからは釣り再開。
すると、黄金の鯉のご利益が、小さいながらもラージをゲット。
P5111007.jpg

釣れたのは木とヘラ台の間で。
P5111009.jpg


ヘラ台の脇で釣れたので今日はテトラなどよりもヘラ台の様な場所に付いているのかと思い、ヘラ台エリアに移動してヘラ台を狙っていきますがノーバイト。
途中で荒川のオジサン達に捕まって1時間ほど話し込んでしまいましたが再び釣り再開。




とりあえずヘラ台やオーバーハングした木などの影を中心に狙っていると、上流から見覚えあるブツが・・・








P5111010.jpg

再び黄金の鯉が目の前に現れます。
P5111012.jpg

最初見た場所から下流側に2kmぐらい離れていますが、この鯉は岸際をゆっくりと泳いできたようで約2時間半ぶりぐらいに再会。
今回もご利益が有るかと思いましたが2度目のご利益は無し・・・。



その後も釣れないので、テトラ帯エリアへ移動。
P5111015.jpg
テトラ帯エリアで穴撃ちをしますが時々ブルーギルのバイトが有るもバスからの反応は無く、タイムアップで終了~


今日は濁りのせいかバスが何処に居るのか分からず・・・。
いつものエリアはまだ本調子では無いようなので、来週はポイントをどうしようか今から悩みます。

2014.05.11 | 荒川 | Comments(6) | Trackback(0)

2014.05.06  5月5日の神流湖ブラックバス釣り

5月3日の釣行に続いて、5月5日は再びイルマーさんにお世話になり、神流湖へブラックバスを釣りに行って来ました。

P5050976.jpg

神流湖に行くのは自分が子供の頃以来なので、十数年ぶり。
神流湖はかなり厳しいらしいですが、条件がよければ小バスが沢山釣れたり、50cm近いサイズが狙えるということなので、期待が膨らみます。





まずは最初のポイント。
水が綺麗なワンドで、ワカサギらしきベイトフィッシュも多く、ボート屋の桟橋もあるのでバスも居そうな感じです。
トップからミドル、ディープへとレンジを変えながら狙っていきますがノーバイト。
追ってくるバスも見えません。

おいしそうなゴミ溜りも狙いましたがダメ・・・。
P5050963.jpg





場所移動してお次は、インレットの絡むワンド。
P5050964.jpg
浮きゴミ、流木、ベイトフィッシュと釣れそうな要素が有りますがノーバイト。
でも、ここでこの日初の見えバスを発見。
25cm位でしたが、バスが居ることが判ったので気合を入れなおします。
がやっぱりノーバイトで場所移動。





この日は神流湖の水が満水近く、オカッパリでいける場所が殆ど無いため一気にバックウォーターへと場所移動。
こんな渓流チックな場所をどんどん下っていきます。
P5050968.jpg

途中の淵でニゴイらしき群れが居たのでワーム投げると追っては来ましたがバイトにはいたらず。
P5050969.jpg


ひたすら河原を歩きますが、途中で岩盤エリアに道を塞がれてダムまでたどり着けず引き返します・・・。
P5050967.jpg





お次のポイントへの移動途中に自殺の名所らしい橋に止まってもらい、景色を撮っていると橋の外側に何かを発見!!
P5050975.jpg


近づいてみるとアニメキャラらしい萌えタオル。
P5050974.jpg

良く見ると2人のアニメキャラの真ん中に穴が空いてるとてもアレなタオル。
これを見事にイルマーさんが装備してくれました(笑






ネタを堪能した後は、また移動して最後はこんな雰囲気の良いワンド。
P5050981.jpg

立ち木やそれなりに流れのあるインレットが絡むポイント。
実績がある場所らしいですが、この日はバスの気配なし。
鯉やヘラブナは時々泳いでいるのですが、バスは全く見えません。


透明度が高く丸見えですが、バスのチェイスはおろか、逃げるバスも居らず・・・。
P5050982.jpg

ここでも小一時間やりましたが釣れずに移動。
雰囲気は有るので夏場にもう一度来たいポイントです。





途中でバスが良く居るらしいボート桟橋も見に行きましたが、ベイトフィッシュは沢山居るもののバスは全く見えず・・・。
P5050989.jpg





最後は河川でちょっとやってから野池めぐり。
こちらもやはり釣り禁止や立ち入り禁止が多く何箇所か周ってやっと釣り禁で無い池へ。
ここはバスも居るようで地元バサーっぽい人たちも居ましたが、あまり釣れる雰囲気ではないので軽くやって移動。
P5050997.jpg


ここらで良い時間帯になったので帰りがてらに野池を探していきますが、ことごとく釣り禁止でタイムアップ。




やはり噂通り神流湖は厳しかったです。
イルマーさん1日ありがとうございました。
またいつかリベンジしましょう!!


イルマーさんの神流湖釣行記はこちらから!!


2014.05.06 | 神流湖 | Comments(7) | Trackback(0)

2014.05.04  荒川水系秘境エリア&野池のコラボ釣行

5月3日は、イルマーさんからお誘いを受け、イルマーさん、macomacookさん、macomacookさんのご友人さんと一緒にブラックバス釣りに行って来ました。


まずは荒川水系の秘境エリアとか勝手に呼んでいる場所へ。
P5030942.jpg


ポイントには9時過ぎぐらいに到着し釣り開始。
まずはボウズ逃れに小バスをと、流れの中にワームを流すと、直ぐにこんなサイズが2匹。
P5030944.jpg

こんどはちょっと上流側に移動し、流れの中と岩の陰で小バスを2匹。
その後は釣れなくなったので下流側へ探検。


川の浅瀬には鯉の群れが。
とりあえずワームを投げたけど完全にシカトされ釣れず。
P5030945.jpg



再度上流側へ戻って、今度は流れの中をダウンショットで。
直ぐにバイトが有りますがなかなかアワセられず、何度目かでヒット。
ようやくちょっとだけまともなサイズをゲット。
P5030949.jpg

さらに小さいのを1匹追加して午前の秘境エリアは終了~
DSC_0062.jpg


イルマーさんはベントミノーで連発、macomacookさんは果敢に川に立ち込み流れの中で連発、macomacookさんのご友人さんは流れの中の大岩周りで連発と、午前の部の秘境エリアでは全員5~6匹と好釣果。
ただ、サイズの方はお察しください(笑


昼ごはんは話題の「すき家」をキメて、午後からは秘境エリアの大きな淵があるポイントに行きましたが、全員ノーバイト・・・。


そこで今度は野池めぐり。
イルマーさんが色々と野池を探してくれましたが、何処も釣り禁止ばかり。
埼玉の野池は規制が厳しいと聞いていましたが、これほどまでとは・・・。



なので、大きく場所を移動して別の野池群へ。
最初の池はこんな感じの場所。
P5030952_20140504114057950.jpg

ちょっとした山の中にある、雰囲気の良い池。
実績もあるようですが、この日は魚の反応なし。
1つ目の池をちょっと攻めた後は、2つ目の池へ。



こちらは比較的広く、コンクリート護岸で、ウィードももさもさ生えてます。
P5030957.jpg
P5030959.jpg

ウィードの切れ目や隙間を狙って攻めて行きますが反応はなし。
そのうち暗くなってしまったので終了~




イルマーさん、macomacookさんとそのご友人さんありがとうございました。
また機会がありましたら宜しくお願いいたします!

2014.05.04 | 荒川 | Comments(10) | Trackback(0)

«前のページ  | HOME |  »次のページ

 


SUROISUのTwitter

プロフィール

スロイス

Author:スロイス
さいたま周辺の荒川・入間川・びん沼・新河岸川放水路とかに自転車でブラックバスを釣りに出没中。
たまに登山とか、冬はスノボーとか。

より詳細なプロフィールはこちらから。
スロイスのプロフィール

月別アーカイブ

カウンター

ブログ内検索