fc2ブログ

スロイスが勝手にオススメするエントリー

2015.04.25  4月25日の荒川ブラックバス釣り

本日は11時ごろから今年初の荒川へブラックバスを釣りに行って来ました。
DSC_0454.jpg

川の方は少し濁りが入っているような感じでしたが、透明度は悪く有りません。
とりあえずいつものエリアにイン。

4月と言う事で水温も上がりスポーニングも始っていそうなので、シャローを中心にチェック。
ゴロタ石エリアや沈みテトラが転がっているエリアを最初に攻めますがノーバイト。


お次は岸際に生えた草の影をチェック。
すると直ぐに小さいながらもヒット!
DSC_0452.jpg

釣れたのはこんな草の影。
DSC_0453.jpg

とりあえず今シーズンの初バスが釣れたので一安心。



サイズはともかく1匹釣れたので、同じようにバスの付いていそうな草の影を中心にチェック。
しかし、その後は2時間近くノーバイト・・・。



バスの反応も無いので、遅めの昼食を食べながらフィッシング。
おにぎりを食べつつ、足元にダウンショット落としたロッドをシェイクしていると、まさかのヒット!!
しかも結構良いサイズ。
おにぎりとバス両方と格闘しながらやっとの事でゲット。
DSC_0456.jpg

数ヶ月ぶりのまともなバスの引きなので、格闘中は40UPは有るかと思いましたが、釣れたのは38cmぐらいのラージ。
それでも荒川開幕戦から嬉しい大きさです。


その後も暫くやりますが、風が強くなってきたので16時ごろに終了ー。



とりあえず荒川1発目から良い釣りが出来ました。
岸際をウロウロしている40UPやラージのネストもいくつか見かけたので、荒川はスポーニング真っ盛りのようです。
今シーズンも荒川で良い釣りが出来るように頑張ります。


 

2015.04.25 | 荒川 | Comments(8) | Trackback(0)

2015.04.18  陶器製手榴弾の発掘に行って来ました

少し前になりますが、3月の某日に陶器製手榴弾の発掘に行って来ました。

ちなみに「陶器製手榴弾」というのは実際には「四式陶製手榴弾」と呼ばれているそうで、日本海軍が戦争末期に物資不足の為に陶器で作った手榴弾だそうです。
今回行った発掘現場の近くには戦時中に浅野カーリットなる火薬工場があり、終戦時にそこで作っていた陶器製手榴弾を投棄したものが70年近くたった今も埋まっているとの事。

以前に何度か「○○には爆弾が埋まってるんだよ~」という噂は聞いていたのですが、あまり本気にしていませんでした。
しかし、ツイッターでフォロワーさんが実際に発掘しに行っているのを見て、色々情報を貰い行って来ました。



発掘現場は大まかに知っていたのですが、手榴弾の埋まっている場所となると中々見つからず、そのエリアに到着しても周りをグルグル。
途中で散歩中のおじいちゃんや農家の人に詳細を聞いても皆「そんな話は聞いたこと無いね~」という回答。
何度もそれっぽい場所を探していること30分ぐらいで発掘作業をしてるっぽいひとを発見。

なんとかその場所に行くと目に入ったのはこんな光景!!
DSC_0371.jpg

見渡す限り陶器製手榴弾で埋め尽くされています。


溜まった水の中や
DSC_0361.jpg


こんなに深い場所までギッシリと
DSC_0368.jpg

既に発掘していた人は何十個も取っており、これだけ有れば沢山取れそうな感じ。
とりあえず先に居た人に挨拶してアドバイスを頂戴し発掘。

まずは見える範囲で探してみますが、全部割れていたり破片だったりで完全なものは無し。
そこで掘って探してみますが、園芸用スコップじゃ歯も立たず・・・。
頑張ってみますが10分程度で手が痛くなり断念。

そこで、今度は既にかなり掘られている穴を利用してそこから探すとやっと1つ完全なものを発見。
その後も探しますが、破片だったり、微妙にかけていたりで完全なものを探すのは難しいです。
最後は誰かが発掘したものの、いらなかったのか置いていったようなのを見つけてこれを頂戴することに。


発掘直後は泥だらけですが、洗ってみるとこんな感じ。
DSC_0369.jpg


陶器製手榴弾も様々な窯元が有り、信楽焼、瀬戸焼、有田焼などがあるようですが、今回ゲットできたのは瀬戸焼の物。
ちなみにここでは陶器製の地雷も作っていたようで、それと思われる四角形の焼き物の破片もごろごろしていました。


陶器製手榴弾の大きさはこれぐらい。
DSC_0444.jpg

8個持ってきたのですが、途中で1つ割れてしまい7個に。
DSC_0372.jpg
大きさ的に一輪挿しに丁度いいのですが、底面が平らではないので固定しないところころと転がってしまいます。



場所はアレなのですが、実際に行くとビックリするような場所に70年前の手榴弾が埋まっているとは驚きました。
暫くはアレで発掘に行けないのですが、また機会があったら行ってみたいと思います。


 

2015.04.18 | 行ってきました | Comments(9) | Trackback(0)

2015.04.14  妖精帝國のライブ 「Hades:The other world Live Tour」東京公演に行って来ました

4月12日は妖精帝國のライブ『妖精帝國第七回公式式典 Hades:The other world Live Tour』を見にZepp Tokyoへ行って来ました。

logo_20150414222630fec.jpg

妖精帝國のライブに行くのは2013年の6月ぶりの3回目。

会場はZepp Tokyo。
今回は広い会場ということも有り、観客も満員にはならなかったようで結構空間がありますが、そのお陰でライブ開始の前方移動のドサクサでステージから数メートルの位置まで移動。
ライブはというとは新譜や比較的新しめの曲を中心にメタル要素多めの曲ばかり。

ちなみにセットリストはこんな感じ。

01.救世Άργυρóϛ
02.絶望plantation
03.Alte Barg
04.神的創造
05.黒き風雪の魔女
06.神剣乱舞
07.使徒奏デシ破滅ノ堅琴
08.昏き世界の慟哭
09.覚醒、冱てる魂と運命の境界線
10.愚かな結末
11.Dea × Crisis
12.elusion
13.wei β Flugel
14.沈黙の繭
15.バンドソロタイム
16.Hades:the rise
17.Hades:the bloody rage
18.Hades:the end
19.shadow crops
20.patriot anthem
21.baptize
~アンコール~
22.filament
23.孤高の創世
24.astral dogma
25.空想メソロギヰ

参考:ホタル観測日和さん



とりあえず適当に思ったこと。

・モッシュはスタッフに止められてて有りませんでしたが、Voの「頭振れー!!」の煽りもありヘドバン多めで首が痛い・・・。

・バンドのソロタイムやアンコールはVoの衣装チェンジが有るとはいえ、長すぎでアレ・・・。

・古い曲の「沈黙の繭」「孤高の創世」などが今のツインギター編成で聴けたので音の厚みと迫力が違い別の曲のように。
 今後も古い曲をどんどんやって欲しいです。

・前半のNanami作曲の「神的創造」「黒き風雪の魔女」「神剣乱舞」はアニソン+メタル前回の好きな曲で楽しめました。
 個人的にNanamiの作る曲が好み。

・後半のHadesシリーズ3連発は熱かったです!!

・アンコール最後は「空想メソロギヰ」。以前のライブでも最後の曲だったので、定番化したのかな。

・新曲Shadow Corpsでは曲内で使うらしい観客のコーラスも録音。
 7月には今回演奏した新曲Shadow Corpsも入ったニューアルバムの発売と、それに伴うライブがあるそうなので今から楽しみです。


という訳で妖精帝國のライブの適当レポートでした。


救世Άργυρóϛ



使徒奏デシ破滅ノ竪琴


2015.04.14 | ライブ | Comments(2) | Trackback(0)

2015.04.11  4月11日のかぐらスキー場スノーボード

本日もかぐらスキー場へとスノーボードをやりに行って来ました。

出発前の埼玉は雨。
越後湯沢に着いても雨でしたが、かぐらスキー場へ上がると雨は降っていないものの酷いガス。
DSC_0414.jpg

メインコースはガスで視界が悪いので、さっさと上部へ移動し第五ロマンスリフト。
DSC_0415.jpg

ここまで来るとガスの上に出たようで視界も比較的良好。
DSC_0422.jpg


早速林間コース脇を廻します。
DSC_0416.jpg


林間コースも人が入っていて荒れていると思いましたが、際どいところへいくとなんと新雪ノートラックエリアを発見!
DSC_0424.jpg

DSC_0426.jpg

新雪といっても積雪3cm程度の湿り雪でしたが、今の時期には有りがたいです。
とりあえずここを回そうと思いましたが、新雪が残っていたのは僅か数十メートル程。
それ以外の場所はストップ雪・・・
さらに新雪エリアも3本ほど回すと、気温の上昇のためかストップ雪になってしまい断念。


中尾根も高さ3mは有りそうなデカイクラックが何箇所も入っており、いつ雪崩れるかわからず怖いので回避。
DSC_0418.jpg

DSC_0419.jpg

一応メインコース下も滑ってみましたが、茶色いストップ雪で1本だけでウンザリ・・・。
DSC_0429.jpg

そこで今度は田代エリアへ移動しアリエスカコースやチャレンジーバーンで昼過ぎまで遊んで、かぐらエリアで休憩。
午後からはジャイアントコースのコブに挑戦したり、意味も無くゴンドラコースを何本か滑ったりして15時半過ぎに終了~


そして今日で今シーズンのスノーボードは終了。
今シーズンは新しい板を買ったことも有り、出撃回数は頑張って16回。
スキー場も珍しくかぐら以外に、ガーラ、神立、舞子と行って来ました。
さらにはツイッターでお世話になっているinoriさんとのセッションも出来て、楽しめたシーズンでした。

B9N1jXhCYAELhpY.jpg


そろそろ、バスフィッシングの方に気持ちを移行していかないとです・・・。




2015.04.11 | スノーボード | Comments(2) | Trackback(0)

2015.04.05  今シーズン初釣りはビン沼でコラボ釣行!

4月5日の日曜日は、2015年のブラックバス初釣りへとビン沼へ行って来ました。
DSC_0408.jpg
この日は天気予報だと0から1mm程度の雨の予報でしたが、残念なことに普通に雨・・・。
しかし、この日は色々な方々とのコラボ釣行!
なんとしてでも行かねばなりません。
雨が弱くなった際に家を出発し、1時間ほどで集合地点に到着。


とりあえず私の方はと言いますと、まずは上流部の新河岸川放水路付近からスタート。
DSC_0406.jpg

ここではお約束の足元の草際と、水中の段差、護岸の階段と水路を狙っていきますがノーバイト。
DSC_0407.jpg


小一時間行うもバスからの反応は無し。
皆さんもバスの反応はないようなので、今度はビン沼川のアシ撃ちに行くことに。

ここでも足元のヘラ台や杭、アシなどを中心に狙いますが厳しい感じ。
DSC_0412.jpg


根掛かりしたのを外した瞬間に魚の感触が!
一気にロッドを煽ると、すっ飛んできたのがこれ。
DSC_0411.jpg
クチボソのスレ掛かりでした・・・。

その後もネチネチとやりますがノーバイトで、11時となり終了~


バスの反応も無く雨に濡れて厳しかったですが、普段ツイッターでしか交流の無かった方々と短いながらも一緒に釣りをしたりお話したりと楽しかったです。
イルマーさん、ちび郵便さん、きのさん、charmanさん、たかいちさん、まこさん、皆様ありがとうございました!!


2015.04.05 | びん沼 | Comments(5) | Trackback(0)

2015.04.04  4月4日のかぐらスキー場スノーボード

4月になりましたが、本日もかぐらスキー場へスノーボードをやりに行って来ました。
DSC_0387.jpg


この日も最上部の第五ロマンスリフトを目指しますが、途中で見える中尾根には大きなクラックが何箇所も・・・。
DSC_0389.jpg

DSC_0390.jpg

DSC_0391.jpg

ここから見える範囲で大きなクラックが3箇所。
しかも、何れもトラバースで使うルート上にあるため、今日の中尾根北斜面は断念。


とりあえず第五ロマンスリフトに乗って最上部へ。
前日の天気予報は曇りでしたが、見事な快晴で景色も最高です。
DSC_0395.jpg

とりあえず林間コース付近を滑るも、酷いストップ雪・・・。
DSC_0397.jpg

第五ロマンスリフト付近は駄目そうなので、今度は田代側に落として田代エリアへ。
DSC_0400.jpg

2年ぶり位に来る田代エリアではアリエスカコースでグラトリ練習したり、ウェーブで遊んだり。
DSC_0401.jpg

その後は昼休みを挟んで、メインコースを何本か滑って終了~
DSC_0402.jpg

もう時期も春なので、雪的にバックカントリーは終了っぽいですね・・・。
とりあえず来週のチケットも買ってあるので、来週の土曜日に滑り納めの予定です。

 

2015.04.04 | スノーボード | Comments(0) | Trackback(0)

«前のページ  | HOME |  »次のページ

 


SUROISUのTwitter

プロフィール

スロイス

Author:スロイス
さいたま周辺の荒川・入間川・びん沼・新河岸川放水路とかに自転車でブラックバスを釣りに出没中。
たまに登山とか、冬はスノボーとか。

より詳細なプロフィールはこちらから。
スロイスのプロフィール

月別アーカイブ

カウンター

ブログ内検索