fc2ブログ

スロイスが勝手にオススメするエントリー

2015.05.30  5月30日の荒川ブラックバス釣り

本日は朝9時ごろから荒川へとブラックバスを釣りに行ってきました。
ポイントは今シーズン絶好調のいつもの場所。


川の様子は前日の雨のためか少しの濁りと、風向きの影響で水面上にゴミが溜まってます。
DSC_0537.jpg

これくらいなら影響なさそうなので釣り開始。
まずはいつものように岸際から深い方へとチェック。
しかし、この日はどの位置でも反応無し・・・



そこで今度は、草の影やテトラなどのストラクチャーを丹念にチェック。
こんなオーバーハングした草の際にフリックシェイクを静かに落とすと、奥からスーッとバスが出てきてヒット。
DSC_0541.jpg

草に巻かれそうになったので川側へ逃がしてしばらく格闘。
少し弱ったところで岸に寄せてアゴを掴んで無事キャッチ。


釣れたのは40cmジャストのブラックバス。
DSC_0540.jpg
釣れたのは4.8インチフリックシェイクのジグヘッドワッキー。
なんと3週連続で40UPゲットを達成!!



少し移動して今度は沈みテトラとゴロタ石のポイント。
こちらも岸際から深場、草の影などを狙いますがノーバイト。

そこで今度は沈みテトラの際をスローに誘います。
とある沈みテトラでラインの走るバイトが!
しかしアワセに失敗・・・・。

別のテトラを攻めた後に、再度バイトの有ったテトラを狙います。
フリックシェイクのジグヘッドワッキーをテトラの奥に投げてずる引き。
テトラの底に引っかかった所でネチネチとシェイク・・・。
しばらくするとグッというバイトと共にラインが走ります。

今度は失敗しないようにアワセて、バスと格闘。
DSC_0542.jpg

水面まで上がってきたバスを見ると今度のもかなり大きそう。
画像を取りつつバラさないように岸まで寄せ無事キャッチ!

DSC_0543.jpg
今度はなんと43cmのラージマウスバス!!
40UP連発で自分でもビックリの釣果です。


その後も更なるバスを求めて場所移動。
こんな場所の草を掻き分け進みます。
DSC_0547.jpg

ゴロタエリアで3インチセンコーをずる引きしていたところ、25cmぐらいのラージが釣れますが画像を取る前にポロリ・・・。
その後はブルーギルが釣れただけで、バスの反応は無く15時ぐらいに終了~


今シーズンの春は3週連続で40アップを釣ることが出来ました。
来週からは6月ということで日中の釣りは一先ず終わりにして、早朝釣行に切り替えようと思います。
パターンが変わるので40UPはもう釣れなくなると思いますが、バズジェットJrを筆頭にハードルアーでのゲットを目標に頑張ろうと思います!


 

2015.05.30 | 荒川 | Comments(10) | Trackback(0)

2015.05.23  5月23日の荒川ブラックバス釣行

本日も9時30分ごろから荒川にブラックバスを釣りに行ってきました。


川に到着するとこの間の夜中の雷雨の影響か、水は濁りでゴミがたくさん・・・。
透明度は水深30cmぐらいと濁りが気になりますが、釣りにはそこまで影響がなさそうなので普段と同じく釣り開始。
DSC_0516.jpg



まずはいつものように岸際から深いほうへとチェック。
この日は岸際のシャロー、ブレイクライン、ディープと残念ながら反応無し。
上流側下流側と両方を同じように探るもバスの気配がありません。


濁りとゴミが出ているので、カバーかと思い今度はオーバーハングしている草などをチェック。
こんな場所をスローに探っていると・・・・
DSC_0521.jpg


グッと重くなると同時に、ラインが横移動。
すかさずロッドを立ててアワセるとヒット!
オーバーハングの場所でかかったので、若干草に巻かれて冷や冷やしましたが、1分ぐらいの格闘で無事ゲット。


釣れたのはなんと44cmのラージ。
DSC_0518.jpg
釣れたのは4インチカットテールウォーターメロンのダウンショット。
実力的に1年に1匹しか釣れないはずの40UPを先週に引き続きゲットしてしまいました!!


その後はカバーやヘラ台を中心に狙っていきますがノーバイト。
先週42cmの釣れた流れ込みも行きますがこの日はお留守。
そのまま一通りポイントを回ってしまいましたが、釣れたのは最初の1匹のみ。
行く場所がなくなってしまったのと、風が強くなってきたので今シーズン初のテトラの穴撃ちへと移動。


テトラの穴撃ちはこんなテトラ帯で。
DSC_0526.jpg


まずはテトラの内側を撃っていきますが、時折ブルーギルが突っつくもバスは釣れず。
そこで今度はテトラの外側をダウンショットで狙います。

移動しながらテトラの際を何度も狙っていくと小さいバイトが有ってヒット。
DSC_0527.jpg


テトラ帯では何とか1匹釣れたので終了~




・・・となるはずでしたが、帰り際に以前バスを何度か釣ってことのある場所の脇を通り過ぎます。
数年前に水が無くなって干からびていたはずですが、なんと40cmぐらいある見えバスを筆頭に数匹の子バスを発見。


これは釣るしかないでしょう!
ということで急遽延長戦。
一旦仕舞ったロッドやリールを取り出して、再びセットアップ。


この場所、根掛かりがひどいポイントだと記憶していたので、カットテールのノーシンカーワッキーで水面直下をピクピク。
するとすぐに子バスがヒット!
DSC_0528.jpg


今度はセンコーノーシンカーをアシ際に投げ込んでヒット!
DSC_0529.jpg
30cmぐらい。


さらにはノーシンカーシャッドテールでアシ際を巻き巻きでヒット!
DSC_0536.jpg
35cmぐらい。



そんなわけで1時間たらずで7バイト3ヒット1バラシ。
まだまだやれば釣れそうな感じでしたが、夜に宅配便の再配達を依頼していたので18時ぐらいに本当に終了~

この場所、数年前に干からびてバスの干物化した死骸も落ちていたはずなのですが、いつの間にか復活していてビックリしました。
かなり大きな鯉も居たので、もしかしたら荒川に繋がっているのかもです。
今回はそれなりに釣れましたがわざわざ来る場所ではないので、荒川で釣れなかったらボウズ逃れにまた立ち寄ってみようかと思います。




それともう一つ。
ブログやツイッターでお世話になってるr_bさんが、タックルをびん沼で紛失してしまったそうです。
お心当たりのある方は情報を頂ければと思います。
r_bさんのブログ「フィネスな毎日-ご協力をお願いいたします


 

2015.05.23 | 荒川 | Comments(5) | Trackback(0)

2015.05.17  5月17日の荒川ブラックバス釣り

今日も10時ごろから、荒川にブラックバスを釣りに行ってきました。

いつものエリアに到着すると、水面は花だか何かのカスで真っ白に。
DSC_0494.jpg

キャストするたびラインに絡んでひどい有様。
これでは釣りにならないので、水面のきれいな場所を選んで釣り開始。

まずは岸際を狙いますが、水面が汚いためかノーバイト。
そこで、だんだんと岸から離しながら探っていきます。
岸から3~4mほど離れた駆け上がり付近と探っていくとグィーンと持っていかれるようなバイト!
アワセてみますが残念ながら数秒後にバラシ・・・・。


バラシてしまいましたがとりあえず魚が居そうなラインがわかったので、岸から少し離れた駆け上がり付近を重点的にチェック。


バラシてしまった場所から少し離れたこんなエリア。
テトラの向こう側に投げてブレイクラインを探っていると、モゾッと重くなるバイトでアワセるとかなりの重みが。
DSC_0502.jpg


かかったのは結構な大きさのラージ。
足場が高くバラシてしまいそうだったので、一応食わせた証拠として格闘中の写真を(笑
DSC_0497.jpg


足元まで寄せると上アゴにガッチリ針がかかっているので、バレる事はなさそう。
しかし足場が高く6lbで引っこ抜いたら間違いなくラインブレイク。
しばし考えた挙句、靴を脱いで岸からズルズル滑り降りて川にインし、無事にアゴキャッチ。
DSC_0501.jpg
岸に這い上がって計ったら43cmのラージ。
釣れたのは4インチカットテールホワイトのダウンショット。


とりあえず今年初の40UPゲット。
ここ最近は40UP年に1匹ぐらいしか釣れないので、嬉しい魚です。


その後も似たようなテトラの絡むブレイクラインを探っていきますがノーバイト。


ヘラ台探ってたらこんなのは釣れましたが・・・。
DSC_0504.jpg
今年最大サイズを釣った直後の最小サイズ。



大きく移動して今度はちょっとした流れ込みの絡むポイント。
流れ込みからは水量は少ないものの、茶色いにごり水が出ています。
個人的に濁り水にはミミズということで、フリックシェイクのジグヘッドワッキーで攻めてみます。

流れ込みの茶色い水の中は反応が無かったので、本流の水と交わる境目付近を流します。
何度か流していると、いきなりガツンとバイト。

かなりの引きで最初はスモールかと思いましたが、上がってくると結構なサイズのラージ。
手元まで引き寄せるも潜られ、また手元まで引き寄せるも潜られ・・・を何回か繰り返し再び片足を水中に突っ込んでやっとゲット。

釣れたのは42cmのラージ。
DSC_0509.jpg
先に釣った43cmのバスよりもかなり引きが強かったです。

フリックシェイク丸呑み。
DSC_0506.jpg


その後も同じエリアでしばらく釣りをしていると、お久しぶりのら王さん登場。
釣り場でお会いするのは2年ぶりぐらいです。


しばらく2人で流れ込みエリアで釣りをするもノーバイトなので、少し移動してヘラ代エリアへ。
1つ目のヘラ代にフリックシェイクを投げ込むといきなりバイト。

今度は25cmぐらいのスモールマウスバス。
DSC_0511.jpg


1つ目のヘラ代から釣れたので、ら王さんとヘラ台周辺を狙いますがその後は続かず。
再度流れ込みエリアに戻りますが、ブルーギルのバイトが何度か有っただけ。
そのまま17時ごろになり終了~


今日は1年に1本釣れるかどうかの40cmUPを2本もゲットすることができて最高の1日でした。
次回も大物が連れるようにがんばろうと思います!



 

2015.05.17 | 荒川 | Comments(8) | Trackback(0)

2015.05.06  VIVA LA ROCK 2日目に行ってきました。

5月4日は埼玉スーパーアリーナにVIVA LA ROCKの2日目を見に行ってきました。

20150504103926-709 - コピー

とりあえず目当ては、TOTALFATと10-FEET。
TOTALFATは昨年のサマソニで見て好きになったのと、10-FEETは以前から興味が有ったので。
単独ライブに行くほどではないのですが、近所で両バンドが出るフェスが有ったので行ってみました。

とりあえず見たちゃんと見たバンドはSiM、サンボマスター、Ken Yokoyama、ゲスの極み乙女。、Dragon Ash、TOTALFAT、10-FEET。

ROTTENGRAFFTYとかも見ようと思ってたのですが、導線がアレで移動に時間がかかり「金色グラフティー」しか聴けず。


とりあえず良かったのは、ゲスの極み乙女。
予習もせずまったく知らない状態で参戦。バンドの名前的にSEKAI NO OWARIみたいなのかと思ってました・・・。
ギターの人はアレでしたけど他のメンバーの演奏も上手く、曲もロックをベースとしたジャズやファンクっぽくて自分の中には今までにないジャンルだったので新鮮。
01_20150506111445fa7.jpg
画像はオフィシャルサイトより。



でメインのひとつのTOTALFAT。
入場規制直前でしたが、なんとか前方ブロックに潜入。
「世界一のパーティやろうぜ!」の掛け声と共に、ノリの良い曲の連発。
ずーっと踊りっぱなし&サークル走りっぱなしであっという間の40分間。
最後にはアンコールで「Good Fight & Promise You」。
たった9曲、約40分間のライブでしたが、足がもつれるほどのフラフラになりました。
05.jpg
画像はオフィシャルサイトより。



最後はトリの10-FEET。
TOTALFATが終わった直後にメインステージに移動をしましたが、すでにメインのアリーナが入場規制。
しかたがないので200レベルに移動しましたが、こちらも入場規制。
400レベルなら入れるということで、さらに移動してなんどか400レベルに到着。
そして、到着とほぼ同時にライブスタート。

本当はアリーナで見たかったですが、逆に400レベルだとモッシュのできる様子とかアリーナ全体が見渡せて楽しかったです。
ライブのほうは人気曲ばかりで最高。
私が10-FEETを知る切欠になった曲「super stomper」もやったので感動しました。
02_201505061213576f6.jpg
画像はオフィシャルサイトより。


というわけで簡単なVIVA LA ROCKのれぽでした。
03_2015050612172964a.jpg



2015.05.06 | ライブ | Comments(0) | Trackback(0)

2015.05.02  5月2日の荒川ブラックバス釣り

本日も11頃から荒川へとブラックバスを釣りに行って来ました。


この日は入間川方面へ行こうと思っていましたが、入間川方面は水が悪いと情報が入ったのでとりあえず荒川へ。
折角なので普段あまり行かないような場所へと行ってみました。


まずはこんなテトラ帯。
この時期はテトラ周りにスポーニングを意識したバスが居そうな感じがしたのでテトラ打ち。
DSC_0463.jpg

しかし予想とは裏腹に、ブルーギルの反応しか有りません。
そこで、ゴロタ石の絡むシャローエリアへ移動。

カットテールのジグヘッドワッキーをズル引きして、ゴロタ石に当たったところでシェイク。
そんな感じで繰り返しているとヒット。

まずは33cmぐらいのスモールマウスバス。
DSC_0465.jpg



その後も追加を狙いますが、このエリアでは1匹のみで少し上流へ場所移動。
移動先で釣りをしていると、近くで釣りをしていたツイッターでお世話になっているナオキさんとその友人の方が来てくださりコラボ釣行。
ちなみにお二人とも既にバスをゲットしているようで流石です!

短時間ですがポイントの情報を教えてもらったりや色々なお話ができて楽しかったです。
ありがとうございました!!



さて、お二人と別れてからも少しずつ上流に移動しながら、テトラやゴロタ石の絡んだシャローエリアを狙っていきます。
途中のこんなテトラ帯で30cmぐらいのラージをバラシたり、別の場所スモールをバラシたり・・・。

DSC_0467.jpg


2連続でバラシて凹みつつも釣りをしていると、いきなりゴンッ!というバイトで30cmぐらいのスモールマウスバスをゲット。
DSC_0470.jpg
これもカットテールのジグヘッドワッキーのズル引き&シェイクで。


最後は少し遠くまで移動。
今まで入ったこと無い場所に、ヘラ師が作ったと思われる道が出来ていたのでお邪魔してみます。

入った先はこんな感じのシャロー&テトラと、今日の雰囲気では釣れそうなポイント。
DSC_0475.jpg

見えるテトラをカットテールのダウンショットで1つ1つ探っていくと、35cmぐらいのラージがヒット。
が、釣った場所と水面の高さが1mぐらいあり、草も生えていて取り込めないため一気に引っこ抜くと、やっぱり空中でフックオフ・・・


今日一番と思われるサイズがバレてしまいましたが、その後もポイントが続いているのでめげずにテトラを打っていくと2回り程小さいラージがヒット。
DSC_0472.jpg
このサイズでも、もうバラスまいと無駄に丁寧に取り込んでゲット。


その後は来た道を戻りながらちょこちょこ釣りをしましたが、追加はならず18時に終了~。
気温が上昇したためバスの活性も良かったのか、6バイト3ゲットと個人的には良い成果をあげる事ができました。
次回はバラさないように頑張らないとです・・・。



 

2015.05.02 | 荒川 | Comments(5) | Trackback(0)

«前のページ  | HOME |  »次のページ

 


SUROISUのTwitter

プロフィール

スロイス

Author:スロイス
さいたま周辺の荒川・入間川・びん沼・新河岸川放水路とかに自転車でブラックバスを釣りに出没中。
たまに登山とか、冬はスノボーとか。

より詳細なプロフィールはこちらから。
スロイスのプロフィール

月別アーカイブ

カウンター

ブログ内検索