fc2ブログ

スロイスが勝手にオススメするエントリー

2015.07.25  7月25日の荒川ブラックバス釣り

今日は朝4時30分ぐらいから荒川にブラックバス釣りに行ってきました。
DSC_0646.jpg

今日の荒川もカゲロウの羽化が有り、水面はにぎやか。
とりあえずいつものエリアをバズジェットJrで岸際を流して、ピンポイントでフリックシェイクを入れていきます。

川の中心付近では小魚がカゲロウを求めて飛び跳ねたり、対岸付近ではブラックバスが小魚を追いかけてるっぽい音が聞こえますが、こちら側の岸は至って静か・・・。

1時間半程いつものエリアを攻めて行きますがノーバイト。


6時も過ぎて明るくなり、水面も静かになったので攻め方を変更。
岸際にバスが居ないようなので、カットテールのダウンショットで少し深い場所を狙います。

DSC_0651.jpg
こんな感じの場所で、沈みテトラ付近を狙っているとやっと小バスがヒット!

DSC_0649.jpg
落として砂まみれに・・・。


ベイトタックルの方はトップに出なかったので、スピナーベイトに変更して岸際を流してみます。
DSC_0655.jpg

すると1投目からヒット!
DSC_0653.jpg
小さいですが、スピナーベイトでの魚なのでうれしい1匹。



その後は再び釣れなくなったので場所移動。
移動途中で立派なノコギリクワガタを発見!!
DSC_0657.jpg
赤みを帯びててカッコいい個体です。


移動先の先々週に40cmを釣ったポイントではこんなのが1匹のみ・・・。
DSC_0659.jpg




さらに移動するとちょうど釣りをしていたお世話になってる人を発見したので、釣り台を借りて一緒に釣りをすることに。
ここは午前中は木陰になるので、この暑さでまいっていた私にはうれしいポイント。
DSC_0661.jpg


とりあえず小さいワームでブルーギルを何匹か釣っていると、数匹の小バスを発見。
カットテールのノーシンカーワッキーに変更して、フォール&シェイクで誘っていると早速ヒット!
DSC_0662.jpg

さらに小さいながらもラージ1匹、スモール2匹と連発!
DSC_0663.jpg
DSC_0665.jpg
DSC_0667.jpg

連発した後は小バスが居なくなってしまったようなので釣り終了~
1時間ぐらいお世話になってる人達と話して11時半頃に帰りました。

 

2015.07.25 | 荒川 | Comments(14) | Trackback(0)

2015.07.19  入間川サイクリングロードを走ってきました

今日は暑い中久しぶりに自転車で走ってきました。
DSC_0625.jpg


行く場所は決めていなかったのですが、とりあえず荒川サイクリングロードへ向かいます。
荒川についてからはとりあえず上流側へ。

上江橋からの荒川と
DSC_0612.jpg

同じく入間川
DSC_0613.jpg
水位自体はほぼ通常に下がっていましたが、どちらも台風の影響で濁りと水量は大目。



荒川と入間川の間を走って、開平橋&入間大橋へ。
DSC_0614.jpg


殆どのローディーさんは荒川方面へ向かうので、人が少なそうな入間川沿いの入間川サイクリングロードを行くことに。
DSC_0627.jpg


だらだらと走って菅間堰。
DSC_0619.jpg
堰自体が水に埋もれてるので、まだまだ水量は多そうです。


入間川で釣りされてる色々な人のブログで見かける東上線付近を通過。
DSC_0622.jpg


その後も色々な堰を眺めながら走ります。

それにしても入間川って堰が多いですね~
いくつか有るのは知っていましたが、これだけあるとは思いませんでした。


さらに走って狭山市付近。
DSC_0630.jpg
両サイドに桜が植えてあって、日陰になって走りやすいです。


そしてゴールの豊水橋。
DSC_0639.jpg
入間川サイクリングロードのスタート入間大橋から22.6km。
ちなみに自宅からは44km。

豊水橋から眺めた川はこんな感じ。
DSC_0635.jpg
ここまでくると濁りも大分薄くなっています。


さて、今度は来た道を帰ります。
既に熱さとスタミナ切れでぼろぼろですが、なんとかだらだらと自転車を進めます。

しかし、暑さにダウンして木陰のベンチで小休止。
30分ほど横になっていたらなんとか体も動かせそうになったので再度走ります。
DSC_0641.jpg


なんとか、さいたま市付近まで来ると、今度は後方から雨雲が。
DSC_0642.jpg
ナウキャストで雨情報見るとかなりの大雨っぽいので、雨雲に追いつかれて濡れないように最後のひと踏ん張り!


そしてようやくゴール。
走行距離は88km、走行時間は約5時間45分。
DSC_0643.jpg
途中で3Lぐらい水分を取ったのに、帰ったら2kg以上体重が落ちてました・・・。


というわけでこの暑さの中入間川サイクリングロードを走ってきました。
荒川、越辺川はある程度の距離を走った事があるので、次回は小畔川沿いでも走ってみようかと思います。


 

2015.07.19 | 自転車 | Comments(3) | Trackback(0)

2015.07.11  7月11日の荒川ブラックバス釣り

今日は朝4時45分ぐらいから荒川へブラックバスを釣りに行ってきました。

水の様子はやや濁りが強めでしたが、川の真ん中付近では羽化したカゲロウが無数に飛び回っています。
その付近では小魚がカゲロウを食べようと飛び跳ねていて、水面もにぎやか。

早朝ということでとりあえず、バズジェットJrで岸際を流して行きますがノーバイト。
ヘラ台やオーバーハングした木など気になる場所にはワームを入れて誘ってみますがこちらも反応無し。
DSC_0598.jpg

そのままいつものエリアを岸際中心に探っていきますがブラックバスはおろか、ブルーギルのバイトすらない状態。

日も出て明るくなってきたところでトップは止めて、クランクで岸から少し離れた場所を広範囲に探ったり、ダウンショットで深めの場所もチェックしますがやっぱりノーバイト。



いつものエリアも一通り攻め終わってしまったので場所移動。

今日もまた藪コギをして、余り行かない場所へと突っ込みます。
ダウンショットで沈みテトラとブレイク付近を探っていると、足元までワームが来た際にググッというバイトと共に魚の反応!
すかさずアワセると良いサイズのブラックバスの姿が。


足元だったので岸際の草に巻かれながらも何とかキャッチ!
釣れたのはなんとジャスト40cm!!
DSC_0602.jpg
4インチカットテールホワイトのダウンショットで。
春先には珍しく40UPが連発しましたが、なんとこの時期でも釣れてしまいました。

ちなみに釣れたのはこんな場所。
DSC_0604_20150711114359eae.jpg



さらに40UPが釣れた直後に1匹つれましたが、今度はこんなサイズ・・・。
DSC_0605.jpg



とりあえず2匹を岸際で釣ったので似たような場所を探しながら釣り歩きますが、これ以降は特にバイトも無く10時ぐらいに終了しました。


2015.07.11 | 荒川 | Comments(10) | Trackback(0)

2015.07.05  荒川の濁りと雨量についてのメモ

梅雨の影響でなかなか釣りに行けず、それなりにフラストレーションが溜まっているスロイスです。


そんな中、家に引きこもってあれこれしていたら、この時期に丁度良い面白いデータを見つけたのでご紹介。
(既にどなたかのブログ等で紹介されていたら二番煎じですみません)

国土交通省国土技術政策総合研究所 「道路環境影響評価の技術手法 7.水質 7.4 切土工等,工事施工ヤードの設置,及び工事用道路等の設置に係る水の濁り」に関する参考資料

タイトルだけ見ても河川の工事に関係する資料ぐらいにしかわかりませんが、荒川の中流域付近で釣りをしている皆さんなら少しは関係しそうなのが項目4の「河川における浮遊物質量(SS)と濁度の関係」(PDF形式なので注意)


文章だけ見ても専門用語ばかりなのでなんとなく水のにごりについて書いてあるだけっぽですが、この資料良い具合に観測点の1つとして荒川の南畑の観測所が選ばれています。

で、見ていただきたいのは一番最後のページの左上の図。

無題
(国土交通省国土技術政策総合研究所の資料よりコピー)

いまいち見にくいですが、荒川の雨量と濁り(濁度)の関連図
が雨量、赤線が南畑観測所の濁度、緑線が笹目橋の濁度。


さらに資料から引用すると

濁度と雨量の関係は、河川により違いがあり、大きく3つのパターンに分けられる。
降雨後、直ちに濁度が上昇する(久慈川、小貝川、渡良瀬川、荒川の南畑、多摩川)
・降雨後、時間が経過してから濃度が上昇する(利根川)
降雨に関係なく、濃度が上昇する(荒川の笹目橋



笹目橋の観測所は汽水域である事から潮位の影響で濁度が上下しているようですが、南畑については大雨が降ってから半日から1日後に濁度が急上昇しています。

以前このブログでも「2010.07.26 大雨の影響メモ」の記事で、観測所の値や当日釣りに行っていた皆さんのブログの記事を参考に簡単に書いていますが、雨の降り始めから濁度や水位が上がりきるまでに概ね6時間ぐらいの時間差がありました。


さらに濁度が100近くになった場合、大雨が降る前の濁度に戻るまでに6日間ぐらいかかっているのが分かります。


雨の降った場所や量によって値は変化すると思いますが、国の機関が調査した資料なので私のブログで適当に調べた値より遥かに信頼性は高いはずです。
梅雨や夏場のゲリラ豪雨や台風など、まだまだ大雨が降ることがあると思いますが、何かの参考にでもなったらと思います。


ちなみに値の変化といえば南畑の水位観測所の濁度がここ数年下がったような気がします。
以前なら濁度50ぐらいに感じる濁りでも、観測所の値だと濁度25ぐらいだったり・・・

なお手前味噌ではありますが「荒川の濁りをチェック」っていう、当時の南畑観測所の値と当日の水の画像を比較した記事もありますので、そちらもよろしかったらどうぞ。


 

2015.07.05 | 釣りメモ | Comments(4) | Trackback(0)

«前のページ  | HOME |  »次のページ

 


SUROISUのTwitter

プロフィール

スロイス

Author:スロイス
さいたま周辺の荒川・入間川・びん沼・新河岸川放水路とかに自転車でブラックバスを釣りに出没中。
たまに登山とか、冬はスノボーとか。

より詳細なプロフィールはこちらから。
スロイスのプロフィール

月別アーカイブ

カウンター

ブログ内検索