fc2ブログ

スロイスが勝手にオススメするエントリー

2015.09.26  9月26日の荒川ブラックバス釣り

今日は朝5時前から荒川にブラックバスを釣りに行ってきました。

DSC_0860.jpg


前日の夜まで雨が降っていたので、この日は流れ込みポイントへと向かいます。
流れ込みは普段よりも多い水が出ており、小魚も入り込んでいる様子。

先ずは少し離れた位置から足元付近→流れの中をチェックするもノーバイト。
今度は流れ込み付近の岸沿いを狙いますがブルーギルのバイトだけ・・・。


明るくなってきて水面が見えるようになると、流れ込みは流れがある物の水が茶色。
鯉は何度か流れ込みの中まで入ってきますが、ブラックバスは居ない様子。

本流と流れ込みの茶色い水の境目付近なども狙いますがやっぱり反応が無いため移動。




今度はいつものエリア。
大雨後にはじめて来ましたが、かなりの位置まで水が上がった形跡がある物ものの思ってたよりは釣り場の変化はないみたい。

いつものエリアでは岸際を中心にチェック。
何箇所か周ると、小さいながらもスモールをゲット。
DSC_0862.jpg


釣れたのはこんな岸際の草の下。
DSC_0863.jpg

まだまだ岸際にもバスが居るようなので続けて狙っていきますが、その後はノーバイト。
岸際での反応が無いため、カバー周りや沈みテトラ中心に狙いますが駄目。

そのうち上流からの雨水がたどり着いたのか、濁りが少し強くなり水面のごみも増えてきたので8時過ぎに終了~

DSC_0865.jpg


比較的短時間釣行でしたが、とりあえず1匹釣れたので良かったです。



 

2015.09.26 | 荒川 | Comments(10) | Trackback(0)

2015.09.22  入間川水系上流域探索

今日は一年に一度の恒例?の輪行釣行をしてきました。
相棒はいつものドッペルギャンガーです。

P9221487.jpg



今回のエリアも上流域。
2日前に秩父の武甲山に登った際に、渓流の沢を見てから渓流域で釣りがしたくなってしまったため、Googleマップや色々な検索情報から渓流っぽいところを。さらにはスモールマウスバスがいるであろうところ。
もう一つおまけで今まで行った事が無い川またはエリアと言うことで、入間川水系の川に行ってきました。





自宅を出てから電車と自転車で約1時間半の某川に到着。
近くの橋から眺めるとこんな感じ。
P9221481.jpg

全体的に浅いので、バスを釣る雰囲気ではありませんね。
とりあえず下流に向かいながら要所要所で川を眺めてみます。





スタート地点から2~3kmほど走ると、よさそうな淵が有るので狙ってみます。
P9221485.jpg
15分ほどやってみますが、ブラックバスの気配は無いので移動します。





今度はこんな場所。
上から見ると大きな鯉が何匹も泳いでいます。
さらには鯉と一緒に泳ぐ30mぐらいのラージ1匹と数匹のスモールを同時に発見。
P9221488.jpg
コレはチャンスと思い、狙ってみますがルアーを見ても逃げるどころか完全にスルー。
ここでも15分ほどやりますが相手にされないので移動。

バイトは得られなかったものの、ラージとスモール両方が生息している事が証明されたのであとは釣るだけです。





新たなポイントを見つけるため下流へと移動します。
それにしても綺麗な川ですね。
バス釣りではなく渓流竿やフライで魚を釣りたい気分になります。
P9221492.jpg

P9221493.jpg

P9221494.jpg





かなり移動して今度はこんな場所。
岩の間を急流が流れ、下流側には大きな淵と大物が居そうな渓谷っぽいポイント。

でっかい甌穴も有ってそそられます。。
P9221498.jpg


まずは上流の流れを狙いますが、手持ちのルアーでは流されてしまい駄目・・・
P9221501.jpg

そこでだんだんと下流の方を狙っていきます。
この辺りまで来ると思った場所を狙え、岩の際などを通すと小バスが追って来るのが見えます。
P9221503.jpg

さらに下流のここでは30cmぐらいのバスを見かけましたが釣れず。
P9221504.jpg


このエリアは時間をかけてみましたが、相変わらず釣れないので場所移動。





今度は岩で瀬になっているポイント。
こんな岩の裏の流れが緩やかな場所にワームを入れます。
P9221508.jpg

何度かワームを流しているとやっとヒット。
小さいですが嬉しい1匹!
P9221507.jpg

ここではさらに同じようなサイズを2匹バラシて場所移動。





今度はまた岩と大きな淵の有るポイント。
P9221510.jpg


まずは上流側の流れの中にワームをドリフトさせると、相変わらずの小バスですが次々とヒット。
P9221526.jpg

P9221511.jpg

P9221513.jpg



2投に1バイトぐらい。
小さいのでフッキングするのはさらに数匹に1匹ですが・・・
暫くやったら流れの中も静かになってしまったので、今度は岩盤狙い。

P9221527.jpg

足元や水中の岩盤の隙間を狙うとまたも連続バイト。

P9221525.jpg

P9221528.jpg

バイトは多数有りますが、もちろんサイズはアレ・・・。


小さいながらも10匹ぐらい釣ったので場所移動。
・・・と思いましたがいつの間にか、この川と他の川の合流部へ来てしまいました。
そこで今度はもう一方の川を遡ります。





こんな場所や
P9221530.jpg

こんな場所を狙いますがバスの気配は無し・・・
P9221533.jpg


さらに遡ると再び渓谷っぽい場所へ。
P9221536.jpg

P9221539.jpg

深さも流れも良さそうですが、相変わらずバスの気配は無いです。





さらに上流へ行ってみましたが、川幅も水量も少なくて渓流っぽくなってきました。
P9221543.jpg

P9221542.jpg

一応良さそうなポイントは狙いますがノーバイト。





釣れる気がしないので、少し下って先ほどの渓谷っぽい場所で勝負。
渓谷エリアで釣りながら遡っていたらこんな場所に。
P9221547.jpg

どう見てもブラックバス釣る場所じゃないですね。

念のために落ち込み1つ1つをワームで撃ってみましたがもちろんノーバイト!
そしてそのまま2つ目の川ではバスをゲットすることなく終了ー。
かなり上流部まで来てしまったので、暗くなる前に撤収して最寄の駅に向かいます。

途中まではダウンヒル的な感じで漕がずに進んで楽しかったですが、最後の最後に丘を1つ越えなければならず疲れました・・・。



今日は往復電車を使ったので余り走ってない気がしましたが、なんだかんだで最後には50km以上走行していました。
DSC_0859_20150922210227cda.jpg



という訳で久しぶりの輪行釣行でした。
2つ目の川はバスの反応を得られませんでしたが、1つ目の川は小バスながらも反応が良かったので、今度はじっくり狙いに行ってみたいと思います。




 

2015.09.22 | 入間川 | Comments(5) | Trackback(0)

2015.09.20  秩父の武甲山に登ってきました

シルバーウィーク2日目の9月2日は秩父の武甲山に登山に行ってきました。
ちなみに武甲山とは秩父に有る標高は1304mの、山肌が石灰の採掘で段差状に削られた山です。

武甲山(ぶこうざん・ぶこうさん)は、埼玉県秩父地方の秩父市と横瀬町の境界に位置する山である。秩父盆地の南側にあり、標高は1,304メートル。日本二百名山の一つに数えられる。
武甲山は北側斜面が石灰岩質であり、石灰岩の採掘が行われている。
Wikipediaより



まずはさいたま新都心駅に5時50分台の宇都宮線に乗り、赤羽で乗り換えての池袋駅へ。
池袋駅からは前日に予約しておいた特急レッドアロー号に1時間半程乗って横瀬駅へ。
横瀬駅でトイレや準備を済ませて、朝8時20分に武甲山に向け出発。

P9201332.jpg

まずは普通の道を6km程歩いて、武甲山の登山道へと向かいます。
途中の撮影地点にはこんな看板も。
P9201338.jpg


近づくにつれて武甲山が大きくなり、若干焦ります・・・。
P9201339.jpg




登山道に向かう道沿いはいくつもの石灰工場がひしめいています。
石灰をダンプカーに積み込むホッパーなどは、道から中がよく見えて工場萌え属性の人にはたまらないかも。
P9201345.jpg

P9201356.jpg


しかし、ダンプカーが通るとこの有様。
呼吸をすると石灰の味がします・・・。
P9201358.jpg


石灰の工場地帯を通り過ぎるときれいな林道に。
ここの道沿いに延命水なる湧き水が有ったらしいのですが気が付かずスルー
P9201366.jpg




横瀬駅から1時間10分ほど歩いてやっと武甲山の登山口に到着。
マイカーも多いようで駐車場は満車。
グループの登山家たちはタクシーでも着てたり。
横瀬駅から歩いてる登山客は自分以外に2人しか居なかったです。
P9201367.jpg


ここで休憩&ルートの確認をしていざ登山開始。
P9201369.jpg




最初はこんな感じの林道を歩きます。
P9201374.jpg


登山道脇には「○丁目」目印となる石が。
頂上は50丁目付近らしいので頑張ります。
P9201373.jpg


林道を暫く登るとこんな養殖用と見られる池が。
中を覗くと小さいながらも、トラウト系の魚が沢山。
P9201379.jpg


暫く登ると舗装もなくなり、山らしい登山道に。
P9201376.jpg


途中にはこんな橋や
P9201388.jpg


沢が登山道を横切っている場所も
P9201389.jpg




きつい傾斜をえっちらおっちら登っていると、不動滝なる滝が。
ここでは水場として水の補給も出来るようになってます。
ここまで登るのに既に汗だくなので、少し水を飲みますが冷たくて美味しかったです。
P9201390.jpg


不動滝を過ぎるとこんな橋を渡ります。
P9201391.jpg


そしてまた杉林の登山道を登ります。
不動滝を越えた辺りから傾斜も比較的緩やかになり登りやすくなります。
P9201394.jpg




登山道入り口から登り始めて40分で大きな杉の木のある広場に。
P9201398.jpg


大杉の広場なる場所で、標高は1000m。
ルートマップには大よそ50分かかる場所らしいですが、40分で到着したので良いペース。
ここで少しストレッチと休憩を取ります。
P9201399.jpg


休憩を取ってからまた登山道を登ります。
大杉の広場を杉が付近からは、足元に落ちている石も石灰岩が増えるようで、白い石が沢山。
P9201402.jpg


疲れがきつくなってきたところで五十丁目の目印が。
あと少しなので頑張ります。
P9201408.jpg




そしていよいよ山頂に到達。
山頂は結構広く、トイレも有って便利。
P9201425.jpg


P9201426.jpg


P9201409.jpg


P9201410.jpg


頂上にある御嶽神社におまいりをして裏手に周ると、武甲山の最高点と展望台!
P9201419.jpg

展望台からは秩父市はもちろん
P9201414.jpg

群馬県・埼玉県・東京都付近まで見渡せます。
登山のベテランっぽいひとが「アレは長野県の何々山で、遠くに筑波山も見える」と言っていたので、長野県から関東平野までかなり広範囲が見渡せるようです。
P9201422.jpg




景色を楽しんだ後は、休憩と昼食。
手ごろな丸太に腰をかけて、持ってきたおにぎりを食べます。
この日は登山者が多いのか山頂付近は数十人でごった返してました。




休憩終了後は下山へ。
下山は来た道では無く、反対側の浦山口駅側へと下山します。
写真の場所は浦山口駅側への下山口(右側)と、子持山・大持山方面(左側)の分岐点。
P9201429.jpg




下山ルートもこんな感じ。
ただ、登ってきた道とは違い目印の「○丁目」の石が無かったり、登山道自体も若干寂れている感じ。
P9201432.jpg


途中にはこんな物騒な看板も
P9201427.jpg


下山ルートも途中には水場が有って便利。
P9201438.jpg


下山はこんな尾根や
P9201441.jpg


杉林の急斜面を降りて行きます。
P9201442.jpg




頂上から下り始めて50分ぐらいで谷底の沢に到着
P9201453.jpg


水が綺麗で、岩魚が居そうな綺麗な沢です。
P9201454.jpg


ここからは沢に沿って降りていきます。
P9201460.jpg




暫く沢沿いを歩くとこんな場所が。
どうやらここに登山道の橋が架かっていたようですが、流出してしまっている様子。
P9201463.jpg

中途半端に丸太がかけて有りますが、丸太自体も周りの石も濡れてて歩ける状況ではありません。
飛び越えるのも滑りそうなので、四つんばいになって石と丸太に少しずつ重心をかけていきじわじわと移動して渡河。



川を渡ってからは狭いながらも道が出来ており、ここを歩きます。
P9201465.jpg


暫くすると広い正規の林道に到着。
P9201467_20150920183645f48.jpg


ここからは林道を歩きます。
P9201468_20150920183812d2b.jpg


林道下の沢も水量が多くなり、いかにも釣れそうなポイントばかり。
P9201471.jpg

P9201473.jpg

P9201476.jpg

今日は登山なのですが、こんなポイントが次々と現れると無性に釣りがしたくなります。




林道を20分ぐらい歩くとこんな車殺しのトラップが。
狙ったかの様に杉の丸太が林道の真ん中に落ちています。
P9201474.jpg

この杉トラップ以降は、渓流釣り師と思われる車が何台か入っていました。




その後も暫く歩くと橋立寺に到着。
DSC_0826.jpg

ここには橋立鍾乳洞なる鍾乳洞があると言うので料金の200円を払って入ります。
DSC_0827.jpg

ちなみに内部は撮影禁止との事なので入り口の写真だけ。
DSC_0828.jpg

鍾乳洞は入り口が下にあり内部ではしごを何度も上って上部の出口に出る珍しいタイプ。
いかにもな石柱や石筍が少なかったのでちょっと残念。
内部はかなり狭い場所や、大人でも躊躇するような急な梯子が有ったりとスリリングでは有りました。


鍾乳洞を見学した後はソフトクリームを食べてカロリー補給し、だらだらと浦山口駅へ到着。




駅で電車を待ってると通過列車では有りましたが、蒸気機関車も見ることが出来ました。
DSC_0835.jpg




そんなわけで武甲山登山が終了。
予定では16時ぐらいに浦山口駅に着くはずでしたが、2時間ぐらい早い14時ごろに到着して良い意味で予定が崩れました。
帰りはそのまま熊谷まで出て、高崎線でさいたま新都心まで行き帰宅。


武甲山は初めての山でしたが、思ったほどは疲れも無くスムーズに登る事が出来ました。
また何年かして忘れたことに登りに来たいと思います。


 

2015.09.20 | 登山 | Comments(6) | Trackback(0)

2015.09.12  六弦アリスのライブ「Secret Twilight Theater」に行ってきました

もう1週間ほど前になりますが、9月5日は六弦アリスのライブ「Secret Twilight Theater」を見に行ってきました。
top.jpg


ライブ会場は原宿のアストロホール。
この会場に行くのは2年前のこれまた六弦アリスのライブ以来。

会場へは開演20分ぐらい前に到着。
観客の入りは少し寂しい感じでしたが、空いている分見やすい位置を取れたのでそれはそれでよかったです。

ライブのほうはと言うと前半が新アルバムからの曲の様子。
しかし、未だに私の手元にはAmazonから新アルバムが届いていないので未だに新アルバムは未聴・・・。

新譜からの曲はメタル全快の疾走曲が有ったり、ミドルテンポの聴かせる曲が有ったりでいつもの六弦アリスのアルバムの様子。

前半のライブはステージ前に半透明の幕が有り、その幕に曲に合わせた映像が流れる趣向。
六弦アリスならではの世界観が堪能できます。

新譜からの演奏は1時間ぐらいで終了し、メンバー&アクターソロ、と衣装チェンジを挟んで後半戦。

後半戦では前回のライブでやらなかった曲を中心のセットリスト。
六弦アリスのCDは6割ぐらいしか持ってないので、時折聴いたことが無い曲も・・・。

後半戦も1時間ぐらいやり、ダブルアンコールで合計2時間半ぐらいでライブ終了。

セットリストはネットで探してみましたが、今のところ情報なし。
「紅蓮の少~その名を呼ぶは、死神なり~」と「Innocent Black」「白の慟哭」「革命セレナード」「怪奇探偵社【偶数】」「Alice in the Necrosis」「完璧なひまわり」「誇リ高キ者」とかはやってたと思う。
六弦アリスは余り聞き込んでないので、演奏した曲名がパッと出てこないのでアレ・・・。


今回のライブは前回良かったVoの声が余り聞こえて来なくて残念・・・。
ミドルテンポの曲やバラードだと比較的聞こえたので、ドラムにかき消されてた感じ。


ライブ自体は楽しめたのでライブの余韻に浸りつつ、後ほど届く新譜を聴く楽しみが出来ました。
それと来場者特典で貰った「紅蓮の少~その名を呼ぶは、死神なり~」と「Innocent Black」のリメイクCDも聴かないとです。。





 

2015.09.12 | ライブ | Comments(0) | Trackback(0)

2015.09.05  9月5日の荒川ブラックバス釣り

本日も朝4時半ぐらいから荒川にブラックバスを釣りに行ってきました。

この時期となると日の出も遅くなり、4時半ではまだ真っ暗。
暗いうちにポイントに入るのは怖いので、足場の良い某所へ。



まずは足元や岸際をチェックしてみますが、今日は小バスも居らずノーバイト。
そこでちょっとキャストして水面付近まで覆いかぶさる木を狙います。

3インチセンコーを投げてちょこちょこ動かしてたら、ぬっと重くなる違和感。
最初は草にでも引っ掛けたのかと思いましたが、とりあえずアワセてみるとヒット。

30cmちょい。
DSC_0752.jpg

ここの場所では1匹だけ。

途中でここのポイントの主さんと思われる人が来られた気がしましたが暗くてよく分からず・・・
残念です。

辺りも少し明るくなってきたところで、先週45cmが釣れたポイントへと移動します。



今日は転ばないように慎重にポイントにイン。
足元をそーっと狙ってみますが、この日は釣れず。

そこで今度はバズジェットJrで周りの岸際をチェック。
キャストをして波紋が消えたところで巻き始めると、ルアーが動いた瞬間にバイト。
ロッドを煽るとスッポ抜けそうだったので、必死の巻き合わせ!

釣れたのはこんなサイズでしたが久しぶりのトップでのゲット。
DSC_0755.jpg

このポイントもこれ1匹だけだったので、いつもの場所へと移動。

 

いつもの場所でもバズジェットJrで岸際をチェックしますがノーバイト。
そこでフリックシェイクのジグヘッドワッキーにして、岸際の沈みテトラ周りを狙うと小さいながらもヒット。
DSC_0758.jpg



その後も色々と狙ってみますが、いつの間にか水面に変な泡が浮いてラインも真っ茶色に・・・
DSC_0759.jpg

水が汚くなってからはバイトも遠退き、私自身も眠くなってきたので本日は8時ぐらいに終了~


 

2015.09.05 | 荒川 | Comments(8) | Trackback(0)

«前のページ  | HOME |  »次のページ

 


SUROISUのTwitter

プロフィール

スロイス

Author:スロイス
さいたま周辺の荒川・入間川・びん沼・新河岸川放水路とかに自転車でブラックバスを釣りに出没中。
たまに登山とか、冬はスノボーとか。

より詳細なプロフィールはこちらから。
スロイスのプロフィール

月別アーカイブ

カウンター

ブログ内検索