fc2ブログ

スロイスが勝手にオススメするエントリー

2016.03.26  ガーラ湯沢でのスノーボード

本日は1年ぶりにガーラ湯沢スキー場へとスノーボードをやりにいってきました。


スキー場へ行く前に大宮駅へ向かうと、掲示板に見慣れない新函館北斗行きの新幹線が。
この日は3月26日で、北海道新幹線の開通日。
DSC_1422.jpg
昨年の北陸新幹線開通日にも丁度スノーボードに行ったのを思い出しました。



我々は上越新幹線で大宮から1時間ほど乗り、ガーラ湯沢へ。
前日までそれなりの降雪があり、当日は晴れ予報と言うことで期待が出来ます。

ゲレンデはピーク時期も過ぎたことから、昨年より人は少なめ。
DSC_1424.jpg


晴天で絶景が見渡せます。
DSC_1427.jpg

先ずは様子見で中央エリアを数本滑ります。
DSC_1428.jpg
この画像では荒れてますが、コース脇にはノートラックエリアが。
ギリギリのラインを攻めると、朝一という事もあり良い感じのパウダー。
数本滑ると画像のようにボロボロになってしまったので、他の場所の残パウダー探し。
知り合いらと小一時間別れて、北エリアを探索。



きわどい場所を滑ったり、こんな画像の場所を滑ったり。
DSC_1433.jpg
ちょっとアレなのですが、底付き無しのパウダーを楽しめます。
良い場所を見つけたので連続で回しますが、晴天と言う事もあり時間と共に雪は重くなったので5本ほどで移動。

知り合いらと合流し中央エリアを数本滑って昼休憩。


お昼後はゲレンデの雪も解け、良い感じにシャバシャバに。
DSC_1438.jpg
再度フリータイムでソロプレイをして、北エリアや中央エリアを滑って遊びます。
最後に皆で中央エリアを何本か滑って、16時半過ぎに終了。


帰りは適当な時間の新幹線で帰ろうと思いましたが、丁度この日からダイヤ改正でガーラ発の新幹線が激減。
次の新幹線まで1時間40分待ち・・・。
流石にこの時間待つのは辛いので、シャトルバスで越後湯沢に移動しそこから新幹線に乗りこむことに。
しかし、ホームに着くと長蛇の列。
ガーラ湯沢発の新幹線が少なくなったことで、越後湯沢から乗る人も分散されず満員に。
返りの新幹線が座れずデッキ難民で疲れました・・・。



そんな訳で約1年ぶりのガーラ湯沢スキー場でした。
雪が無く下山コースが滑れなかったのは残念ですが、この時期に膝上パウダーを楽しめたので満足です。
ただ、コースが少なく距離も短いので、個人的にガーラ湯沢は1年に1回ぐらいが丁度良いですね。


 

2016.03.26 | スノーボード | Comments(0) | Trackback(0)

2016.03.19  3月19日のかぐらスキー場スノーボード

本日もかぐらスキー場へとスノーボードに行ってきました。
天気予報では雨と言うことで人も少なく、私が行った時間にはメインコースですら数人しか滑っていませんでした。
DSC_1376.jpg


とりあえず最上部の第五ロマンスリフトへ。
こちらもガラガラでリフト待ちはおろか、見える範囲のリフトに乗ってる人が居ません。
DSC_1379.jpg



第五ロマンスリフトでは数本滑った後に、森の奥のほうへ。
雪は重いですがまだストップ雪にはなっておらず、それなりにトラバースも出来ます。
DSC_1384.jpg

移動途中には日差しも出て暑いくらい。
DSC_1387.jpg

DSC_1389.jpg

中尾根の南斜面に到着しますが、スムーズにトラバースできるほど雪は良くなく、トラバースライン上部にクラックがいくつか見えたので、南斜面手前から沢へと滑ります。
DSC_1396.jpg

コース外もギタギタで雪も重いですが何とか滑れます。
DSC_1400.jpg


そしてそのままゴンドラコースへ。
しかしゴンドラコースも人が居らず、好き勝手に滑れます。
ゴンドラコース上部。
DSC_1401.jpg

ゴンドラコース途中。
DSC_1402.jpg

ゴンドラコース下部。
DSC_1404.jpg
全長約4kmのゴンドラコースを滑っても、見かけたのは1組のカップルのみ。
これだけ人が居ないと逆に怖いです。


ゴンドラコースは人が居らず良かったのですが、気温の上昇で下部の緩斜面はストップがかかり始めたので1本のみで田代エリアへ移動。
しかしこちらもコース内でストップする有様なので、2本ほど滑ってかぐらエリアへ戻ります。
DSC_1406.jpg

かぐらエリアでは再度の中尾根付近へ。
雪は1本目より重くストップする場所も多数。
さらにはガスまで出てきます。
DSC_1410.jpg

例の穴も全体的に広がってすり鉢状に。
DSC_1413.jpg


中尾根付近から戻ってからは昼ごはん&昼寝タイム。
14時ぐらいからだらだらと滑り始めますが、ガス&小雨が降ってきます。
DSC_1417.jpg

雨のおかげで雪がとけ板も滑りやすくなったので、ゴンドラコース2本とみつまたのファミリーコースを3本ほどすべり下山コースへ。
下山コースも泥が露出していたり枝が多数落ちていてかなりアレな状態に。
そんなわけでこの日は、15時45分ぐらいに終了。

心配していた天候もおおむね持ち、雨が降ったのは最後の1時間ぐらいでした。
小雨では有りましたが、滑ってると結構ウェアがぬれますね。

それと、雪の量はまだある物の、ストップ雪が多すぎるので今シーズンのかぐらは個人的にそろそろ終わりかもです。
とりあえず来週はガーラ湯沢へ出撃する予定です。

 

2016.03.19 | スノーボード | Comments(2) | Trackback(0)

2016.03.12  3月12日のかぐらスキー場スノーボード

本日もかぐらスキー場へとスノーボードをやりにいってきました。

天気予報では気温は低いものの曇りのち晴れでしたが、越後湯沢に到着するとパラパラと舞う雪。
山のほうは雲に包まれていたので期待が出来そうな天候です。

かぐらスキー場に到着後だらだらと準備をして、とりあえず最上部の第五ロマンスへ。
見た感じ、少し藪が出ていたので雪が解けた様子。
DSC_1337.jpg

まず1本目は様子見の林間エリア。
凍って硬くなった雪の上に数センチの新雪が積もった感じ。
滑る分には板が進みますが、ターンの際にガリガリ滑って怖いです・・・。
DSC_1340.jpg


2本目は少し奥へ向かい、中尾根南斜面。
こちらも全般的にガリガリですが、森の中などは良い雪のエリアも。


そして3本目は中尾根をトラバースして北斜面へ向かいます。
トラバース中はガスに巻かれ、何処を滑っているのか分からなくなりますが何とかそれなりの場所に到達。
ただしかなり下がってしまったので、高さを稼ぐために少しハイクアップ。

程よく疲れたところで到達した北斜面は15cm程の新雪。
しかし、こちらも新雪の下はガリガリでターン時に滑るので、スローペースでツリーラン。
DSC_1341.jpg

DSC_1348.jpg

DSC_1359.jpg

ちょこちょこ人は入っているようですが、場所を選べばノートラックエリアを楽しめます。

北斜面で遊んだ後は昼休憩。
雪も良い感じだったので少し早めに休憩を切り上げて、再度第五ロマンスへ向かいます。
1本林間コースを滑って時間調整した後に、再度中尾根の北斜面へ。



昼休憩の間にさらに雪が積もったようで20cm程のパウダースノー。
美味しそうな場所を探し、こんなポイントからドロップ!
DSC_1371.jpg

底付きは感じるものの、午前中ほどガリガリ感は無く楽しめます。
ターンをキメればパウダースノーがフェイスショット!!
少し物足りない積雪ですが、パウダーを堪能。

そして、山で遊びすぎたために時間が厳しくなったので急いで下山。
途中のゴンドラコースでも遊びにアレしてみますが、雪が少なすぎて途中でストップ・・・。

そんなこんなで最後にみつまたエリアで時間調整して下山コースを降りて終了~

雪の少ない今シーズンですが、ここに来てプチパウダー祭りを楽しめました。


帰りには越後湯沢駅で試飲した上善如水のスパークリング日本酒が美味しかったので購入。
DSC_1373.jpg
後で楽しみます(笑


 

2016.03.12 | スノーボード | Comments(0) | Trackback(0)

2016.03.05  かぐらスキー場中尾根ハイクアップ

本日もかぐらスキー場へスノーボードをやりに行ってきました。
この日はツイッターでお世話になってるinoriさんと、みつまたステーションで合流してのセッションスノーボードです。

先ずは第五ロマンスリフトまで上がって、中尾根方面へ。
中尾根南斜面をトラバースしたりハイクアップしたりして中尾根に到着。

DSC_1275.jpg
友人とinoriさんと私の板で、ありがちな記念写真。

中尾根では北斜面を滑ります。
DSC_1284.jpg

DSC_1288.jpg
本日一本目の北側斜面と言うことでまだまだ良い雪も残って楽しめます。


そのままいつのも沢まで下ってくると大きな穴が。
例年だとこの時期に穴は開かないので、今年はかなり雪が少ないようです。
DSC_1291.jpg


そして2本目も中尾根へ。
ここで友人は知り合いに合うために田代側へおりたので、inoriさんと中尾根のピークを目指すことに。
DSC_1294.jpg

ハイクアップするinoriさん。
DSC_1295.jpg

疲れる私。
TuY3d9mu.jpg


以前は40分ほどでピークまで登った事がありましたが、今回はその際よりも雪が深く1時間以上かかってしまったものの、何とかピークに到着。
DSC_1302.jpg


疲労困ぱいですが、天気は良く景色も綺麗で癒されます。
神楽ヶ峰方面
DSC_1304.jpg

スキー場方面
DSC_1317.jpg


折角なので私の画像もとってもらいました。
DSC_1309.jpg

24lOmvti.jpg



ピークでオニギリを食べて休憩をした後はいよいよドロップ。
良さそうな場所を選んで滑り降ります。
DSC_1325.jpg

DSC_1332.jpg

最初はガリガリ、途中に少し良い雪が有ったものの、後半はストップ雪と苦戦・・・
折角登ったのにこの天候で雪質はちょっと残念でしたが、それはそれで楽しめました。


その後は第五ロマンスを2本滑って、メインコース下などを滑ってみつまたエリアへ。
友人と合流しみつまたでも数本すべり時間となったところで下山。


今日は中尾根を滑って楽しむことが出来ました。
ちなみにハイクアップしたのは、この画像の尾根のほぼ右端付近からピークまで。
改めて画像を見るとよくこんな距離を歩いたものです。
DSC_1335.jpg

inoriさん、苦行のハイクアップお疲れ様でした。
またお会いできましたらご一緒しましょう。
一日ありがとうございました。

 

2016.03.05 | スノーボード | Comments(4) | Trackback(0)

«前のページ  | HOME |  »次のページ

 


SUROISUのTwitter

プロフィール

スロイス

Author:スロイス
さいたま周辺の荒川・入間川・びん沼・新河岸川放水路とかに自転車でブラックバスを釣りに出没中。
たまに登山とか、冬はスノボーとか。

より詳細なプロフィールはこちらから。
スロイスのプロフィール

月別アーカイブ

カウンター

ブログ内検索