fc2ブログ

スロイスが勝手にオススメするエントリー

2017.03.25  3月25日のかぐらスキー場スノーボード

本日もかぐらスキー場へスノーボードをやりに行ってきました。
前日には結構な量の雪も降ったようで期待が出来ます。


まずは最上部の第五ロマンスリフトへ向かいます。
DSC_1236_201703251913536dd.jpg


しかし皆さんいい雪狙いのようで、リフトは大混雑。
リフトの空きを見ながら近場を2本程回してノートラックエリアをいただきます。


お次は南斜面へ。
DSC_1240.jpg

まだ日も出て時間も経っていないので南斜面も楽しめるかと思いましたが、気温が高い為か雪が重く1本で移動。
再び第五ロマンスリフトへ向かうとリフト待ち列も緩和されていたので乗車。
しかし、上部の林間コースは視界20mも無さそうなガス・・・。
DSC_1242.jpg


しかたが無いので2本程滑って昼休み。
昼食と昼寝をして1時ごろにゲレンデに戻ると、ガスも晴れている様子。
リフト終了前に再度第五ロマンスリフトへ。
DSC_1255.jpg

こんどは晴れていて、眼下には雲海も見えます。
DSC_1260_20170325191359528.jpg

天気は短時間に晴れたりガスになったりを繰り返していたので、晴れた隙を狙っていつもの北斜面に。
DSC_1273.jpg

北斜面に到達してからはいい天気に。
せっかくなので少しハイクアップ。
DSC_1282.jpg

北斜面は膝上のパウダーで登るのも一苦労。
おかげで腰が痛くなりました・・・


良さそうなポイントを見つけ、こんな場所からドロップ。
DSC_1298.jpg

遅い時間帯なので荒れている場所も多かったですが、ツリー内に入ればこんなノートラックエリアも。
DSC_1302_201703251914119aa.jpg

いい景色も眺めながら滑ります。
DSC_1303.jpg

そしてそのままメインコース→ゴンドラコースと滑り、みつまたエリアまで下山。
みつまたエリアで2本程滑り終了。


この日はガスと気温上昇の重い雪で大変でしたが、最後は北斜面のいい雪を楽しむことが出来ました。
スノーボードシーズンも残り僅かになってきましたが、最後まで楽しもうと思います。

 

2017.03.25 | スノーボード | Comments(0) | Trackback(0)

2017.03.20  電気式華憐音楽集団のライブ『HEADBANGER's PARTY IN THE ABYSS』に行ってきました

3月19日の土曜日は、電気式華憐音楽集団のライブ『HEADBANGER's PARTY IN THE ABYSS』を見に行ってきました。
livelogo.jpg

会場は新木場のStudio Coast。
DSC_1234.jpg

普段のライブだと開演20分前ぐらいに行くのですが、今回は300番台と早い番号だったので、会場とほぼ同時ぐらいに到着。
会場は少し押していたようですが少し待って入場。
早く入った事も有ってセンターの5列目ぐらいに。

ライブは開演時間を少し過ぎてスタート。
1曲目のB.M.Sが終わった付近で圧縮に負けて少し後退・・・
しかし、後ろのほうが人も少なく見やすくて結果的にライブを楽しめることに。

ツイッターで見つけたセットリストはこんな感じ。




ライブ後半の「機械人形」から「Vampire」までの流れと、アンコール後の「Raison d'etre」から「Death get you! 」までの激しい曲の連続は熱かったです。
「Vampire」が始まった瞬間周囲が一気にモッシュピットに変わり、つい飛び込んでしまいました。

レコ発ライブという事で新譜からの曲中心でしたが、新譜はライブ栄えする曲も多く楽しめました。
贅沢を言うと、まだまだ聴きたい曲が多いのですが、正味2時間半ほどのライブを堪能しました。



今回のアルバムで一番好きな曲「Vatican Cameos 」



オフィシャルのPV


2017.03.20 | ライブ | Comments(0) | Trackback(0)

2017.03.18  3月18日のかぐらスキー場のスノーボード

本日もかぐらスキー場へとスノーボードをやりに行ってきました。
この日はソロの予定でしたが、現地で知り合いのスノーボーダーさん達に会ったので、最初はご一緒することに。

まずはお決まりの第五ロマンスリフトへ向かいます。
DSC_1152.jpg



連休初日で混んでるかと思いましたが、思いのほか人がいなかったので第五ロマンスを数本回します。
DSC_1157.jpg

DSC_1159.jpg

朝一はまだまだ荒れておらず、ノートラックエリアもちらほら。
雪も少し重いですが膝ぐらいのパウダーです。

その後は少し奥まで行き、中尾根の南側を一気に落とします。
こちらもまだまだ荒れておらず、パウダーが楽しめました。
DSC_1166.jpg


この後は知り合いさんたちと別れてソロプレイ。
再び中尾根南側で、こんな場所や
DSC_1171_201703181922334d6.jpg

こんな場所を滑ります
DSC_1176.jpg

下から見るとこんな感じ
DSC_1184.jpg



この日は天候が晴れという事で南側の雪も悪くなったので、いい雪を求めハイクアップして北斜面を目指します。
板を外すと思ったより雪が深く、膝上まで沈みます。
DSC_1185_20170318192238180.jpg

トラバースラインまで高さを取ってから、北斜面へ。
ノートラックのドロップポイントを探して滑ります。
DSC_1193.jpg


DSC_1195.jpg


下山してから昼休憩と軽い昼寝をはさんでから、再度北斜面へ。
DSC_1202.jpg

今日はこれで最後ということで、高さをかせぐ為にハイクアップ。
DSC_1204_20170318192243288.jpg

DSC_1218_20170318192246180.jpg


いい景色を眺めながら登ります。
前にスキーヤーさんもハイクアップしていますが、スキーには追いつけずドンドン離されます・・・
15分ほど登って良さそうなポイントを見繕い、こんな場所からドロップ。
DSC_1216.jpg


ちょっと高さをかせいだので、見渡す限りノートラックエリア。
DSC_1224.jpg

DSC_1225.jpg

底付き無しのパウダースノーを満喫。
DSC_1223.jpg

そして無事下山。
DSC_1229_20170318192254e75.jpg


メインコースに復帰するとちょうど知り合いさんたちに合流できたので、メインコースを数本とゴンドラコース、みつまたコースを一緒に滑り、程よい時間になったところで終了。

3月中旬ですが、この日もいいパウダーを楽しむことが出来ました。

 

2017.03.18 | スノーボード | Comments(0) | Trackback(0)

2017.03.12  3月12日のガーラ湯沢のスノーボード

本日は知り合いのビギナーさん2人と、ガーラ湯沢へとスノーボードをやりに行ってきました。
DSC_1105.jpg

この日は晴天で景色も良く、スキー場内で滑るぶんには絶好のコンディション。
混雑するかと思っていましたが、それ程人も多くなくリフト待ちもストレスを感じない程度。


まずは中央エリアのコースを2本ほど滑ります。
DSC_1108.jpg

普段のかぐらだとへっぽこスノーボーダーレベルですが、ガーラはファミリーやビギナーさんが多いので、相対的にスノーボードが上手になったように感じます(笑


お次は意味も無く下山コースへ。
中央エリアからはトンネルをくぐって一山超えます。
DSC_1111_20170312193836acf.jpg

トンネル内はなんとのぼりで、50メートルほどの階段。
ハイクアップよりは楽ですが、結構足に来ます・・・。
DSC_1113.jpg

そんでもって下山コース。
全長2.5kmの下山コースですが、中央エリアからだと2km地点の場所からすべることが出来ます。
DSC_1114.jpg

それなりの高低差を一気に駆け下りることが出来るので楽しい!
DSC_1115.jpg



下山コース後はビギナーさんと別れてソロプレイ。
がーらの上級者コースへ行ってみたり
DSC_1124.jpg

今まで行った事が無かった南エリアにも行ってきます。
DSC_1129.jpg


しかし、南エリアのコースはコブ斜面ばかり。
DSC_1130_20170312193845ad4.jpg

DSC_1131.jpg


2本ほど滑りますが、わざわざコブを攻めるのもアレなので、今度は北エリアへ。
北エリアでも初心者コースを何本か滑ってから、下山コースへ。
今度は最上部からなので2.5kmを一気に滑ります。
DSC_1133.jpg

天候のせいで程よく雪が溶けていて滑りやすく楽しかったので、ゴンドラで戻って中央エリアから下山コースをもう1本。
DSC_1134.jpg


再度ゴンドラで戻ると、丁度お昼の合流時間になったので、ビギナーさんたちと合流して久しぶりのゲレ飯。
鳥の照り焼き重なるものを注文。
DSC_1135.jpg
群馬名物?登利平風の鳥を期待して注文したのですが、ちょっと違ったようで残念。
でも美味しかったです。

昼休憩後は軽くソロで滑ってから再度ビギナーさんと合流。
せっかくなのでビギナーさんのフォームチェックで、追撮りなどして遊びます。
そんなこんなで17時ギリギリぐらいまで滑って終了~
最後は下山コースでと思っていましたが、16時半頃に下山コースはクローズしたようで、ゴンドラで下ることに・・・。


というわけで久しぶりのガーラ湯沢でのスノーボードでした。
天候も良くビギナーさんたちも楽しんでいたようでよかったです。

 

2017.03.12 | スノーボード | Comments(0) | Trackback(0)

2017.03.04  3月4日のかぐらスキー場スノーボード

本日もかぐらスキー場へとスノーボードをやりにいってきました。
天候は晴天でみつまたえりあの雪質はよくありませんでしたが、かぐらエリアは夜に雪が降ったのか思ったより良い雪です。
DSC_1044.jpg

まずはいつものように、第五ロマンスリフトへ向かいますが案の定大混雑。
そこで近場からドロップしてみますが、場所は荒れ荒れで雪も重く板が進まず。
この雪質でこのエリアを回すのはもったいないという事で、たぶん今シーズン初の田代エリアへ。


田代エリアではこんな遊び場を回します。
DSC_1053_20170304200441406.jpg

DSC_1055.jpg

DSC_1051_20170304200439d6d.jpg

既に何人かは入っているようですが、まだまだノートラックエリアが多数。
この遊び場も1本目は雪質が良かったのですが、晴天という事で滑ることに雪が重くなり、板も走らなくなります・・・。
3本ほど滑ったところでかぐらエリアに戻って、第五ロマンスリフトへ。


第五ロマンスリフトに乗ってからは、いつものように中尾根の北斜面へ。
DSC_1061.jpg

DSC_1072_20170304200446f39.jpg

昼前なのでハイクアップはせず、近場のノートラックエリアからドロップ。
DSC_1070.jpg

山の北側&標高が高いという事で、こちらは良い雪で場所によってはパウダーも舞います!


滑り降りてからは昼休憩。
残り時間が少ないのと天候が良いという事で、外でカップメン。
DSC_1074_20170304200447c50.jpg


昼休憩後は再度第五ロマンスリフトへ急ぎ、また北斜面へ。
DSC_1087_2017030420045173c.jpg

今度は20分ほどハイクアップして、高度をかせぎつつ、良さそうなドロップポイントを探します。
DSC_1081_20170304200449030.jpg


今回は良さそうなポイントからツリーランを楽しみつつ、清八沢のボトムまで落としてみることに。
ボトムはこんな感じ。
DSC_1092.jpg

沢には目印がありましたが、3箇所の穴を確認。
DSC_1095.jpg
今シーズンの雪の量でも穴は埋まりきらないようです。

そして最後はボードを外して50mほど歩いて脱出しコースに復帰。
DSC_1098.jpg


コースに戻ってからは北斜面で遊びすぎて時間も少なくなっていたので、一気に下山しみつまたエリアで2本滑って終了!
晴天で景色も良い中、北斜面ではパウダースノー滑って楽しむことが出来ました。


 

2017.03.04 | スノーボード | Comments(0) | Trackback(0)

«前のページ  | HOME |  »次のページ

 


SUROISUのTwitter

プロフィール

スロイス

Author:スロイス
さいたま周辺の荒川・入間川・びん沼・新河岸川放水路とかに自転車でブラックバスを釣りに出没中。
たまに登山とか、冬はスノボーとか。

より詳細なプロフィールはこちらから。
スロイスのプロフィール

月別アーカイブ

カウンター

ブログ内検索