fc2ブログ

スロイスが勝手にオススメするエントリー

2017.07.29  7月29日の荒川ブラックバス釣り

本日も朝4時過ぎから荒川にブラックバスを釣りに行ってきました。

この日はまだ薄暗いうちからいつものエリアへ。
川岸に立つと魚がいたるところで跳ねていて、活性も高そうな感じです。

まずは岸際をトップで狙っていきますがノーバイト。
周囲が明るくなり始めると、アレだけ跳ねていた魚も居なくなり、水面も静かに。
さらに雨が降ったのか利根川からの水の影響なのかわかりませんが、水面には多くのごみが流れています。
DSC_1838.jpg

これではトップはだめそうなので、クランクとワームでの釣りに変更。


先週小バスがたくさん釣れたエリアに入り岸際チェック。
DSC_1833.jpg

岸際の草の陰にワームを落としながら狙っていきますがノーバイト。
そこで今度は1段深いエリアを狙うとバスのバイトが有るもすっぽ抜け・・・。
とりあえず、ちょっと深い場所にいるようなので、そこのエリアを中心に狙っていくと、小バスながらやっとヒット!

DSC_1837.jpg

その後も似たような場所を狙うもノーバイトなので、ポイントチェンジ。


お次のエリアでも深い場所を狙いながらしばらくやりますが反応ありません。
少し飽きてきたので、ブレイク付近にダウンショットを引っ掛けて、スマホをいじっていると不意にグーッとバイト!
とっさにロッドを煽りましたが、糸ふけが合ったためフッキングならず・・・。
そしてまた、しばらくノーバイトの時間が続きます。


9時近くになり、そろそろ帰ろうかというときに、岸際の草の下でバシャバシャと魚がえさを取るような音が。
ブルーギルっぽい気もしたのですが、とりあえずワームを送り込んでみるとラインが走りヒット!
DSC_1841.jpg
小さいですがラージでした。

一緒に釣りをしていた人も、この前後に岸際の草陰で30cm前後のバスを釣ったので、しばらく岸際を狙ってみましたがこの後は釣れずに終了。



今日の荒川はごみも多く流れ、濁りはこんな感じでした。
DSC_1840.jpg


2017.07.29 | 荒川 | Comments(8) | Trackback(0)

2017.07.22  数釣りが楽しめた7月22日の荒川ブラックバス釣り

本日も朝4時過ぎから荒川へブラックバスを釣りに行ってきました。
まずはいつものポイントへ。

朝一は岸際をトップで狙います。
川では少ないながらもカゲロウの羽化が行われており、水面ではところどころでカゲロウを狙った魚が飛び跳ねていて期待が出来ます。

DSC_1814.jpg


岸際をトップで狙っていくと2回程バイトが有りましたが、魚が小さいようでヒットせず。
日が昇るまでトップを中心に攻めましたがこの日は釣れず。


日が出てからはカゲロウも居なくなり、水面も静かになったのでシェード狙いに。
ヘラ台の下を探っていると、ラインがスーッと走りスモールがヒット!
DSC_1815.jpg



ヘラ代エリアでは一通り狙うも1匹だけだったので、今度は岸際の草のシェード狙い。
DSC_1820_2017072216254999c.jpg

こんな感じの場所の岸際を狙いながら歩いていくと小さいながらも次々とヒット!

DSC_1817_20170722162549671.jpg


岸際で釣れなくなってからは、ちょっと深いところ狙いに変更。
岸から2m程のエリアのボトムを探ると、これまた次々とヒット!
DSC_1821.jpg

相変わらずサイズが小さいながらも、珍しく狙い通りに釣れて満足です。


いつものエリアを狙い終わってからは場所移動。
知り合いの餌釣り師さんの釣り台を借りての釣りで1匹を追加。
DSC_1828_201707221625537a8.jpg


その後は釣れず暑くなってきたので10時ぐらいに釣り終了。
サイズは最大で28cmぐらいでしたが、珍しくいつものエリアで数釣りが出来たので満足です。


なお、今日の荒川の様子はこんな感じ。
見づらいですが、まだ濁りが入っています。
DSC_1822.jpg

 

2017.07.22 | 荒川 | Comments(0) | Trackback(0)

2017.07.15  清流域スモールマウスバス釣行

本日は清流域エリアに川遊びも兼ねてスモールマウスバスを釣りに行ってきました。

DSC_1767_201707152119189f0.jpg




7時ごろに最初のポイントへ。
ここは流れとテトラが絡む場所で過去にも何匹か釣った実績のあるポイント。
サイズはともかく、まずは無難な場所で魚を釣る作戦。


しかし、キャストするたびにワームとラインに喪が絡み釣りになりません。
DSC_1770.jpg

川を良く見ると、こんな藻が大量に流れてます。
DSC_1771_20170715211921c9d.jpg

しかも、表面だけでなく、水中にも流れててお手上げ・・・。
しばらく頑張るも釣りをしてる時間より、藻を取っている時間の方が長いくらいです。


川の中はキャストしても無駄なので、テトラの隙間にいるこんなのを何匹か釣って遊びます。
DSC_1773_20170715211922ba0.jpg

DSC_1775_20170715211925fd8.jpg


そんな訳で、最初のポイントはだめ。
川自体がこんな藻だらけだとどこも釣りにはなりませんが、上流へ行けば少しはマシかと思い、数キロ上流のポイントへ移動。


上流のポイントも水がたまってる渕はこんな感じでドロドロ。
DSC_1774_20170715211923e12.jpg


しかし、水が勢い良く流れている場所は、藻が流れては居ますが良さそうな感じなのでそこを狙うことに。
DSC_1777_20170715211929c20.jpg

何度かワームを流していると、25cm無い位ですがやっとヒット。
DSC_1776.jpg


今度は暑いのとポイント探しのため入水して釣りをします。
DSC_1796.jpg

陸に居るときは汗が止まりませんでしたが、足だけでも川に入ると体温が下がるようで汗も止まるほど。
川面の風も心地よく、実際の気温に比べるととても涼しく感じます。



入水しての釣りでは、ポイントの上流側からワームを流してヒット。
流れの影響で良い引きですが
DSC_1781_201707152119305a5.jpg

釣れるのはこのサイズ。
DSC_1784.jpg



入水して目ぼしい場所を攻めて行きます。
DSC_1791.jpg


こんな場所で今日のアベレージサイズをヒット。
DSC_1794.jpg



深みをシャッドで攻めると、ひったくるアタリの後に強い引き!
DSC_1799.jpg

引きの時点でわかりますが、お約束のニゴイ。
DSC_1800.jpg

途中こんなのも釣ったり。
DSC_1803.jpg

その後しばらくアタリも無くなったので、帰ろうかと思い始めていたら時合だったのか短時間に2ゲット1バラシと連発。
DSC_1804_201707152119425b0.jpg

DSC_1805_2017071521194360f.jpg

その後はまたノーバイトの時間が過ぎますが、最後にまた短時間に2匹釣れてたり。
DSC_1806_20170715211945bdf.jpg

DSC_1807.jpg


そんな訳で、前半は藻に泣かされましたが、後半はサイズはともかく数釣りを楽しむことができました。
これ以外に2~3匹釣ったのですが、写真とる前にポロリしてしまいました。
バラシも多かったので、フッキングをもっとしっかりしないとです。

それと、現地でブログを見て下さっている方にお会いすることもできました。
ポイントを教えていただいたので、今度は少し涼しくなった秋頃にでも来ようかと思います。
お会いした方ありがとうございました。



 


2017.07.15 | 荒川 | Comments(2) | Trackback(0)

2017.07.08  7月8日の荒川ブラックバス釣り

本日も朝4時ごろから荒川にブラックバスを釣りに行ってきました。
週半ばの台風と夕立の影響で荒川は濁りが予想されたので、今日はスピニング一本で濁り時にバスがいそうな場所をドンドン狙っていく方向で。


朝一番は、雨の後などに実績のあるポイントへ。
ここでは岸際からストラクチャー周りを狙っていきますが、残念ながらノーバイト。
良いサイズのコイが陣取っていたので、バスが付いていなかったのかもです。


お次は移動して釣り台やヘラ台のある場所へ。
ヘラ台や釣り台の際を探っていきますがこちらもノーバイトで場所移動。



お次のポイントでは、足元チェックでブルーギルのバイトが。
今まで魚の反応が無かったので期待が出来ます。

今度は岸際に沿ってワームで誘ってみると、足元でラインがスーッと走ります。
一瞬待ってからアワセると、25cmぐらいのスモールがヒット。
DSC_1759_20170708102119b45.jpg


さらに同じ場所でもう一匹。
DSC_1760.jpg
今度は大幅にサイズダウン・・・。
ここでは2匹だけで場所移動。


今度もヘラ台エリア。
ヘラ師の来る前にヘラ台下を中心に狙いますがノーバイト。

そして最後はいつものエリアに。
いつものエリアではワームを追ってきたコバスのバイトが1回と、ラインが走るバイトが1回有りましたがどちらもヒットには至らず。
その後は知り合いの釣り師と1時間近く喋って釣り終了。



この日の荒川はこんな感じ。
強めの濁りで、さらにゴミも沢山流れていました。
DSC_1766.jpg


 

2017.07.08 | 荒川 | Comments(0) | Trackback(0)

2017.07.01  雨の中40UPが釣れた7月1日の荒川ブラックバス釣り

本日は雨の中、荒川にブラックバスを釣りに行ってきました。
DSC_1743_2017070116081632f.jpg

事前の天気予報では明け方付近は曇りのはずでしたが、家を出た直後に雨が降り荒川に付く頃には本降りに・・・。
予定よりも早く雨が降りましたが、降られることは想定済みなので、濡れて気持ちが折れるまでにブラックバスをゲットしたいところです。


まずはいつものエリアに。
雨なのでトップに期待が出来るかと、バズジェットJrをメインで攻めて行きますがノーバイト。
フォローでカットテールを投げこんでみると、グッと重くなった後にラインが走りヒット。
引きの感じから良いサイズの様子。

立ち居位置から少し離れた岸際で釣れたので、沈みテトラでラインブレイクしないよう川の中心側に誘導します。
かかったのはラージのようですが、かなりの引きで中々寄ってこず2~3分格闘。
弱ってきたところでようやく足元まで寄せてキャッチ!

釣れたのは44cmのラージ。
DSC_1745.jpg

ワームはカットテールホワイトのジグヘッドワッキー。
このサイズが早々に釣れたので、雨の中来たかいがありました。


釣れたのはこんな感じの場所。
DSC_1749.jpg


岸際で良いサイズが釣れたので、岸際をバズジェットで流してからのワームでフォローを繰り返しますが反応無し。
いつものエリアのポイントを一通り攻めましたが、ブルーギルの反応だけでした。



いつものエリアを攻め終わった後は、普段は余り行かない場所へ。
この雨でヘラ師の人も居ないので、いつもは朝からヘラ師が居る場所にお邪魔してみます。
ヘラ師エリアではヘラ台を中心に狙いますが、ブルーギルのバイトだけで終了。


さらに釣り場を求めてフラフラしていると、知り合いの餌釣り師さんを発見。
暫し餌釣り師さんの小屋で雨宿りがてら談笑。
DSC_1751.jpg


しばらくしてから雨が弱くなったので釣り再開。
手始めに餌釣り師さんの釣り台を探ると、20cmちょいのがヒット!
DSC_1753.jpg


あとブルーギルも。
DSC_1754.jpg


ちょっと移動しながら草の下を探るとかわいいサイズ。
DSC_1755.jpg


30分ぐらい釣りをして、再度餌釣り師さんの場所へ。
餌釣り師さんもザリガニ餌でコバスながらバラシも含め2~3本釣っている様子。

せっかくなので、釣り台の脇でやらせてもらうと足元で30cmぐらいのを追加。
DSC_1757.jpg


上のバスを釣った直後に雨が再び強くなったので9時過ぎに釣り終了。
この日は雨のおかげか40UPに数釣りと楽しめました。
餌釣りの人も珍しくアタリが多いといっていたので、雨と程よい濁りが良かったのかもしれません。



ちなみに今日の荒川の様子。
光の加減であまり見えませんでしたが、まだ結構濁りが入っている感じです。
DSC_1750_20170701160820592.jpg

 

2017.07.01 | 荒川 | Comments(4) | Trackback(0)

«前のページ  | HOME |  »次のページ

 


SUROISUのTwitter

プロフィール

スロイス

Author:スロイス
さいたま周辺の荒川・入間川・びん沼・新河岸川放水路とかに自転車でブラックバスを釣りに出没中。
たまに登山とか、冬はスノボーとか。

より詳細なプロフィールはこちらから。
スロイスのプロフィール

月別アーカイブ

カウンター

ブログ内検索