fc2ブログ

スロイスが勝手にオススメするエントリー

2018.05.26  パラダイス河川でのスモールマウスバス釣行

本日は数日前に平日早朝に行って好調だった河川へ、本格的に釣行に行ってきました。
DSC_3051.jpg


ポイントには7時ぐらいに到着。
前回は平日だったこともあり誰もいませんでしたが、今日は土曜日だけあって既に先行者さんが。
それと水位が以前より20cmぐらい減っている様子で、ゴロタ石が所々水中から出ており釣り難そう・・・。
とりあえず先行者さんとは別方面を釣ってみます。


この時間帯は曇っていたこともあり川の中が見えないので、軽く投げてゴロタ石のブレイク付近を狙いって行きます。
2回程バイトがすっぽ抜けるミスをしたのち、25cmぐらいのスモールがヒット!
DSC_3053.jpg


日が出てきてからはゴロタエリアで所々有る、深いポイントを狙って行きます。
DSC_3056.jpg


こちらも何箇所か狙うと30cmちょっとのサイズをゲット!
DSC_3055.jpg


ゴロタのブレイク付近で元気なバスが居たので、シャッドを投げてみるとこちらもヒット!
DSC_3059.jpg


ちなみにゴロタのブレイク付近はこんな感じ。
DSC_3061.jpg


これは浮きゴミに反応を示したバス。
水面を意識してジグヘッドワッキーを水面近くでチョンチョンしたら釣れた魚。
DSC_3062.jpg


ゴロタ石の深みでバスの尾びれが見えた気がしたのでワームで誘ったら釣れた44cmのスモール。
DSC_3065.jpg
岸近くでのヒットでしたが、浅いゴロタ石エリアに逃げ込もうとしてスリルあるバトルが楽しめました。
とりあえず今回も40UPをゲット。


44cmと同じようにゴロタ石エリアの深みで釣った36cmぐらいのスモール。
DSC_3067.jpg


ゴロタ石エリアを狙い終わった後は、護岸エリアへ。
護岸の際をダウンショットで狙っていくと、ラインが走ってヒット!
DSC_3069.jpg
既に良いサイズを何匹か釣っているので、ファイトしながら写真とる余裕も(笑

護岸際で釣れたのは40cmジャストと、また40UP!
DSC_3070.jpg


一つのエリアでコレだけ釣れたので場所移動。
一度堤防に上がりヒタスラ歩き、誰かの藪コギ跡っぽいのを見つけたのでそこから川岸へ。



せっかく入ったポイントはかなり浅く、岸際は底が見えるほど。
バスが居そうな雰囲気ではないので、川岸を歩いて深みを探します。
DSC_3077.jpg


暫らく行くと流れが当たって渕っぽくなっている場所を発見。
実際に川底がブレイクしているブレイクラインを探ります(笑
DSC_3078.jpg


ワームを何度か流していると、「ガン!」というバイトと共にラインが一気に走り出します。
かかった魚は止まる気配無く、流芯付近まで走りそのまま流れに乗って下流へ。
ドラグが止まらずラインが無くなりそうなので、私も必死に下流へ走ってファイト!

10分ぐらい格闘して手が限界近くなったので、ドラグを閉めて一気に勝負にかけると徐々に寄ってきて、釣れたのはコレ。
DSC_3081.jpg
いいサイズのキャットフィッシュ。
よって来た際に一瞬白い腹が見えたので、大物のラージかと思ったのですが残念・・・。
とりあえず引きだけは楽しめました。



このポイントではキャットフィッシュ以外に釣れず場所移動。
移動中には鮎の食み跡も。
10cm前後の小魚が沢山居るのが見えましたが遡上中の鮎だったようです。
DSC_3087.jpg


キャットポイントからまた暫らく歩くとゴロタ石エリアを発見。
最初のポイントと似た雰囲気なので期待が出来ます。
DSC_3089.jpg

こちらのゴロタエリアは干上がっていたので、ブレイクラインを狙っていきます。
しばらく狙っていくとバイトと共に、また一気に走る魚がヒット。
さっきのキャットフィッシュと似た引きなので同じ魚種のようですが、先ほどより引きが強く全く止まる気配がありません。
私も岸を下流に移動して行きますが全く間に合わず。
そのうちラインが泣くなりそうになったので、ドラグをロックして勝負をかけたところ運良くフックオフしてくれました。


気を取り直してゴロタエリアを狙っていくと何かを追ってるスモールを発見。
ワームを落として誘うとヒット!
DSC_3090.jpg
こちらのゴロタ石エリアもバスが付いているようです。


その後は釣れずに5時前に釣り終了。
先日好調だった河川の本格釣行でしたが、40UP2本に30cm代多数と自分の中では吃驚するぐらいの釣果で大満足です。

今日は土曜日だったこともあり、数人のバサーさんとお会いしたので話を聴いたところ
・ゴロタ石エリアは手長エビを食べにバスが集まる。
・手長エビ最盛期になるとスモールももっと釣れる。
との事。

次回は手長エビシーズンにでも来ようかと思います。

 

2018.05.26 | 秘密の川 | Comments(5) | Trackback(0)

2018.05.23  出勤前の秘密の川釣行

本日は出勤前の朝7時ぐらいから、スモールマウスバスを狙いに行って来ました。
行った場所はこんな感じの川。
DSC_3039_20180523213641831.jpg

この河川、スモールで有名な川と同じ水系なのですが、以外にもこの川のこのエリアで釣れたという情報がありません。
サイトやブログ、掲示板やSNSでひたすら検索をしても、ここから25kmほど下流のエリアの情報のみ。
しかもスモールよりラージの情報の方が多いのです。
間違いなくスモールは居ると思われるのですが、実際に釣ることが出来るのか気になったので調べに行ってみました。


まずは事前に調べておいたアクセスのしやすい護岸エリア。
川岸に立つと周囲にバサーは居ませんし、珍しく釣具関係のゴミや切れたラインすら落ちておらず、全くといっていいほど釣り人が来ていない様子です。

バスが居るのか心配になりますがとりあえず釣り開始。

このエリアは水中まで続く護岸と
DSC_3045.jpg

護岸の脇にゴロタ石が敷き詰められている場所とに分かれています。
DSC_3048.jpg

水中護岸のエリアはかなり置くまで続いている様子で、ゴロタエリアは岸から3~4mぐらいまで水深50cmぐらいのゴロタ石が続いた後に急に深くなっている様子。

まずは護岸脇を狙いながら歩いていきます。
所々小魚が見えるので水が汚いながらも生命感はあります。

しばらく歩きながら狙っていくと、護岸下から25cmぐらいの魚が逃げるのを発見。
しかもその魚の泳ぎ方と尾びれの黒い部分からスモールマウスバスの様子。
いきなりの発見でテンションが高まります。

同じような護岸脇にスモールが居るかもしれないので、注意深く狙っていくとやっとバイトが!
しかし、ワームのテールを咥えていただけのようですっぽ抜け・・・。

気を取り直して今度は流芯付近を狙いますが、結構深いのと流れが強くボトムをとる前にどんどん流されず釣りづらい。
数回投げて流芯付近は諦め、今度はゴロタ石エリアへ。
ゴロタ石エリアは基本的に浅くて魚が居る様子がないのですが、所々ある深い場所には鯉やニゴイのような魚も見られます。

とある深み付近に近寄ると逃げるスモールらしき魚の影を発見。
逃げた先のブレイク付近にワームを投げて暫らく誘うとヒット!
しかもかかったのはかなり大物の様子。
潜られそうになりますが、潜られるとゴロタ石のブレイク付近にラインを擦られるので、何とか引き上げゴロタエリアの深みでバトル。
狭いエリアで何度も石に擦られそうになりながらもやっとの事でキャッチ!

そして釣れたのは46cmのスモール(画像だと45cmぐらいになってますが)
DSC_30442.jpg

いきなりの大物で眠さも一気に吹っ飛びます。

さらに次を狙って同じようなゴロタの深みを探して歩きますが浅い場所ばかりで、時折居るのはニゴイのみ。
そんななか暫らく歩くと沈んだスクーターか何かを発見。
その際にワームを落として誘ってみると、ラインが動いてヒット!

今度も良いサイズで、釣れたのは39センチのスモール。
DSC_3047.jpg

2連続でグッドサイズと初場所なのに出来すぎです。

その後もこんな場所などを狙って行きますが続かず・・。
DSC_3049.jpg

これ以降は釣ることが出来ず出社時間を考え9時15分ぐらいに終了。
初めての場所でしたが短時間で良いサイズを2本も釣れて大満足です。


なお、釣行途中で1度だけバサーさんに出会ったのでこの川の様子を聞いてみると以下な感事を教えてくれました。
・川岸まで入れる場所がこの近辺ではここ(今回釣った場所)ぐらいしかない。
・スモールはここ最近増えてきて、去年と今年は大型が多い。
・タイミングが合えばシーバスも釣れる。
とのこと。


確かに土手から見ても河川敷や凄い藪で、道はおろか人が出入りしている跡もありません。
さらに手前が浅いゴロタ石で、その先が深さ&急流とスモールを狙うにしても釣りづらい環境です。
川自体の比較的まっすぐで、テトラなども入っていないので、バスの付き場を見つけないと難しそうだと感じました。
次回来るときはポイントの調査や戦略を考えて挑戦しようと思います。


2018.05.23 | 秘密の川 | Comments(2) | Trackback(0)

2018.05.19  5月19日の荒川ブラックバス釣行

本日も荒川にブラックバスを釣りに行って来ました。
荒川には10時ぐらいに到着。

ポイントに向かう途中で知り合いの餌釣りの人に出会ったので、いきなり1時間ぐらいおしゃべり。
話しながら餌釣りの人の釣り台を借りてブルーギル釣り。
ワームのキレッぱしで数匹ヒット。
餌釣りの人はザリガニを餌に、小さいながらもスモール1匹とブルーギルを何匹か釣っていました。


餌釣りの人と別れてから、本格的に釣り開始。
しかし、昼前から徐々に風が強くなり釣りづらくなります。

何箇所かポイントを周るもブルーギルの反応ばかりで、バスからの反応は有りません。

こんな沈みテトラポイントを狙っていると、小さいアタリ。
DSC_3039_20180519214605c28.jpg

ブルーギルっぽかったのですが、とりあえずブルーギルでも・・・と思い暫らく待ってからアワセると釣れたのは小さなスモールマウスバス。
DSC_3040_20180519214606423.jpg

ブルーギルサイズですが、ボウズ逃れの嬉しい1匹。


この後もテトラ周りを狙いますがノーバイト。
そのうち、風もどんどん強くなり、釣りどころではなくなってきたので15時ぐらいに釣りを終了しました。


 

2018.05.19 | 荒川 | Comments(0) | Trackback(0)

2018.05.12  5月12日の荒川ブラックバス釣り

本日は10時過ぎから荒川にブラックバスを釣りに行って来ました。
この日の荒川は、今週に何度か降った雨の影響でかなり強めの濁り。
DSC_3039.jpg


雨後なので小さな流れ込みをいくつか周るも、こちらは田んぼの代掻きの水が入り込んでいるようで何処もカフェオレ状態。
一通り攻めてみますが反応無しなので移動。

お次はヘラ氏エリア。
この日はヘラ釣りの人が居なかったので、ヘラ台周りや壊れたヘラ台の骨組みなどを狙いますがこちらもノーバイト。

結局いつものエリアへ。
DSC_3040.jpg

こちらもいつもよりも強い濁りです。
とりあえず岸際を一通り狙うも反応がありません。

次は沈みテトラ周り→ブレイク付近と徐々に深い場所を狙っていきますがやっぱり反応無し。
いつものエリアでも何箇所か周りますが何処もバイトすらありません。
そのまま釣れずにこの日は3時半頃に終了。


釣行途中で上流に向かう、警察の水上スキーを発見。
無題

30分ぐらいで戻って来ましたが、事故か訓練か不明。
事故なら大事でなければよいですが・・・。


 

2018.05.12 | 荒川 | Comments(2) | Trackback(0)

2018.05.08  Viva La Rock3日目に行ってきました

5月5日はViva La Rockに行って来ました。
DSC_3017.jpg

Viva La Rockに行くのは今年で3回目。
三日間開催でしたが、好みのバンドが多かった最終日に行ってきました。

会場は埼玉スーパーアリーナ。
家からチャリで10分かからないので近くて便利です。

会場には開演に余裕を持っていきましたが、入場後の移動列が大渋滞。
今年は例年より人が多い感じです。

今年は見たいバンドばっかりだったので、メインステージとセカンドステージを行ったりきたり。

20180505_185231_589.jpg


見たバンド(一部だけでも)はこんな感じ。
四星球
SiM
THE BACK HORN
HEY-SMITH
打首獄門同好会
BRAHMAN
coldrain
東京スカパラダイスオーケストラ
キュウソネコカミ
マキシマムザホルモン
エレファントカシマシ
10-FEET


マキシマムザホルモンで入場規制がかかってたので、それ以降は10-FEETに備えてサブステージには行かず。

おかげで先方センターブロックに入れたので、10-FEETでは最前付近まで突入し、2回程ダイブとクラウドサーフして楽しみました。おかげで肩の筋をやってしまいましたが・・・。


曲としてはTHE BACK HORNで「コバルトブルー」とマキシマムザホルモン「絶望ビリー」が聴けたのは嬉しかったです。

来年も見たいバンドが集まったら行こうかと思います。

2018.05.08 | ライブ | Comments(0) | Trackback(0)

2018.05.06  荒川上流域釣行

連休最後は荒川の上流域(普段釣りしてるところから見て)へ釣りに行って来ました。
DSC_3026.jpg


まずは最初のエリア。
テトラに流れの当たるポイントです。
以前はテトラの脇が深くなってテトラ周りで釣れたのですが、今は砂利で浅くなってバスがいる気配がありません。

川沿いを歩きながら少し深くなっている場所にワームを流すとヒット!
DSC_3019.jpg
30有る無しですがとりあえず1匹目。


さらに同じエリアでやっているとゴンというアタリと共にラインが一気に下流に走ります。
出だしは強い引きだったのですが、すぐに引きも弱くなり重いだけに。
スモールでもニゴイでもなさそうなので、何かと気になりましたが、寄せてみるとコレ。
DSC_3024.jpg
アメリカナマズがこんなところにまで居るとは。


さらに帰り際におまけでコイツ。
DSC_3025.jpg

このサイズのは泳いでるのを良く見かけますが、狙って釣るのもアレなので場所移動。


お次はテトラ帯。
まずは気になるテトラの穴にワームを落とし込むと35cmぐらいのが釣れましたが、画像が無い・・・
スマホで取り忘れてしまいました。

テトラにもバスが入っているようなので同じように狙っていくと、再びヒット!
一瞬姿が見え40cmはある良いサイズでしたが、テトラに潜られラインブレイク・・・。
パックロッドなのでパワーが足りずテトラから引き出せませんでした。

穴を打ち終わったあとは、流れのある場所を狙うとニゴイ・・・。
DSC_3028.jpg

その後は釣れなくなったので場所移動。


今度は川原のポイント。
大半は平坦な川原ですが、所々流れがよれて深みがあるのでそこを狙います。

まずはシャッドを巻いていると、後ろから追って来てヒット!
流れのある場所ですがオープンなので自由に走らせ、少し弱ったところでキャッチ。
DSC_3032.jpg
釣れたのは38cmのスモール。


シャッドで一通り流した後は、ワームで攻めるともう一匹追加。
DSC_3036.jpg


その後は続かず終了。
大物はバラシてしまいましたが、そこそこのサイズと数と魚種が釣れたので楽しめました。


 

2018.05.06 | 荒川 | Comments(4) | Trackback(0)

«前のページ  | HOME |  »次のページ

 


SUROISUのTwitter

プロフィール

スロイス

Author:スロイス
さいたま周辺の荒川・入間川・びん沼・新河岸川放水路とかに自転車でブラックバスを釣りに出没中。
たまに登山とか、冬はスノボーとか。

より詳細なプロフィールはこちらから。
スロイスのプロフィール

月別アーカイブ

カウンター

ブログ内検索