fc2ブログ

スロイスが勝手にオススメするエントリー

2018.07.29  台風後のびん沼ブラックバス釣行

本日は15時ごろより、久しぶりにびん沼へブラックバスを釣りに行って来ました。

ブログの過去記事を見る限り、最後にびん沼に行ったのは2015年の4月。
3年ぶりのびん沼で台風後ということもあり釣れるか不安ですが、何とか1匹を目標に暑い中自転車をこいで向かいます。


びん沼に向かう途中の治水橋から見た荒川。
DSC_3176.jpg

台風後という事もあり、川の中心付近は流木もたくさん流れてるほどの濁流。
いつも見えるテトラやヘラ台も水没していたので、50cmは水位が高いです。



そして、久しぶりのびん沼。
DSC_3177.jpg


最近のびん沼の様子も全く分からないので、とりあえず以前来ていたときに実績のあるエリアから狙っていきます。

とりあえず人気の?ヘラ台エリア。
DSC_3178.jpg

半分ぐらいの台が水没していたので、普段よりも20cmぐらいは水位が高いようです。

そしてヘラ台と共にアシだかススキだかの周りも狙っていきます。
DSC_3179.jpg

真昼間だったのかバサーもヘラ師も数人しかおらず、殆どのヘラ台を狙ってみたのですがノーバイト。
とりあえず場所移動します。


移動先は上流側の新河岸川放水路。
びん沼自体よりこちらのほうが人気があるのか、そこかしこにバサーさんが。
DSC_3181.jpg

移動しながら空いている水門や橋脚周りを狙いますがノーヒット。
橋から眺めていると大半のバサーさんは岸際の草影を狙っているようですが、こちらも釣れてる様子は見られず。

私も真似して護岸際の草陰を狙いますがやっぱり釣れません。
DSC_3187.jpg

そんな感じで釣りながら移動を繰り返しているうちに、いつの間にか最上流の水門付近へ。
ここでも、護岸際などを狙っていますが釣れず。


再度場所移動。
今度は一気に下って、南畑の排水機場付近。

こちらも人気があるのかバサーさんが多数。
皆さん巻物類で広範囲に攻めているようですが反応はなさそうです。
私は草の陰や護岸のブレイク付近をワームで狙いますがノーバイト。


さらに下って荒川との合流付近。
DSC_3184.jpg
フナや鯉などが飛び跳ねたり、小魚の波紋も多く見られるので期待しましたがノーバイト。

そして6時近くになり最後に1箇所寄ることに。
最後のポイントは夕まづめの時間帯も重なったためか、ベイトフィッシュが多数泳いでいるのが確認でき期待が持てます。
まずは、ベイトフィッシュの跳ねている岸近くを狙いますが反応無し。
そこで今度は1段深いブレイク付近を狙います。

何度かキャストしていると不意にラインが走りヒット!
DSC_3188.jpg
25cm位のサイズですが、最後の最後につれた嬉しい1匹!!

さらに最後にびん沼でバスを釣ったのは2012年の6月だったので、6年ぶりのびん沼フィッシュです。
1匹釣れたので更に追加をと思い、同じような場所を狙いますがそう簡単にはいかず。
日が沈んだ6時45分ぐらいに釣りを終了しました。


 

2018.07.29 | びん沼 | Comments(2) | Trackback(0)

2018.07.21  7月21日の荒川ブラックバス釣り

本日も朝4時半頃から荒川にブラックバスを釣りに行ってきました。


まずは1箇所目のポイント。
最初は足元チェックということで、岸から少し離れた位置から足元にワームを落とすとイキナリヒット!
DSC_3163.jpg

1発目から釣れるとボウズの心配がなくなるので気が楽になります。


今度は少し離れた位置を狙うと2連続でヒット!
しかし、魚が反転した瞬間にバラシ。
35cm位とここ最近では良いサイズだったので残念・・・


お次は少し移動した場所。
2週連続バスが釣れた場所なので期待が出来ます。
まずは岸際を狙いますが反応無し。
そこでお次は少し静めてみるとラインが動いてヒット!
DSC_3164.jpg
とりあえず3週連続で釣れましたがこのサイズ・・・。

この後はブルーギルの反応だけだったので移動し、いつものエリアに。


いつものエリアではこんな感じの岸際をトップで狙って行きますがノーバイト。
DSC_3165.jpg



6時近くになりだいぶ明るくなってきたのでワーム中心に変更。
暑くて1箇所でやるのも辛いので、岸際のシェードとテトラ周りをどんどん撃って行くと足元でバイトがあるもすっぽ抜け。
再度入れなおして10秒ぐらい誘うと再度バイトがありヒット!
DSC_3166.jpg

いつものエリアではコレ1匹しか釣れず。
最後に朝一で釣れた場所に入りなおしてみますが、このサイズを一匹追加。
DSC_3169.jpg

そして9時半ごろに暑さに耐え切れず終了。
先週はまだ耐えられる暑さでしたが、今日は日の出直後から暑さがヤバかったです。


今日の荒川はこんな感じ。
先週よりも水質はよかったですが、若干の濁りがありました。
DSC_3168.jpg

 

2018.07.21 | 荒川 | Comments(0) | Trackback(0)

2018.07.14  7月14日の荒川ブラックバス釣り

本日も朝4時半頃から荒川にブラックバスを釣りに行ってきました。
DSC_3154.jpg


今日も前回調子の良かったエリアから入ってみます。
最初の場所は不発でしたが、少し移動したヘラ台周りではスモールがヒット!

DSC_3150.jpg

早々に釣れたので幸先が良いです。



そしてこの日もカゲロウの羽化が有り、水面はにぎやか。
岸際でも時折バシャバシャやっていたのでワームを水面でピクピクさせたりすると、下から魚がモワッと出てくるのですが小さいようでヒットせず。
トップを投げるとこちらも小さいバイトや引き波に出ますが、やっぱり小さい魚のよう。


完全に明るくなってからはカゲロウも居なくなり、水面も穏やかに。
とりあえずいつものエリアに移動です。

いつものエリアでは岸際を中心に狙って行きますがノーバイト。
余り人が入っていない場所に藪コギして頑張りますが釣れず。
さらに、藪コギ中に肩をハチだかアブだかにさされ激痛が走り、一気にテンションダウン。


釣りをする気分ではなくなってしまったので、知り合いのバサーさんが居るエリアに移動しお話タイム。
さらにはクワガタ探しに没頭するしまつ。
DSC_3156.jpg
川縁の柳の木を探すと、以外に多くこの日は4匹を発見。

最後には30分ほどまともに釣りをしますが、ブルーギルのバイトのみ。
暑くなってきたのもあり10時前に終了しました。



今日の荒川はこんな感じ。
濁りも入っており、風の影響かこちら岸にはゴミも多く浮いていました。
DSC_3157.jpg

2018.07.14 | 荒川 | Comments(0) | Trackback(0)

2018.07.07  7月7日の荒川ブラックバス釣行

本日も朝4時半頃より荒川にブラックバスを釣りに行ってきました。
ここ数日雨が続いたので、この日は雨の後に実績のあるポイントからスタート。


最初のポイントでは居れば足元に落とすと食ってくる場所。
岸から離れた場所から足元を狙いますが、この日はお留守のようでノーバイト。
岸から少し離れた場所を狙うと早々小さいのがヒット!
DSC_3133.jpg


ここでは1匹しかつれなかったので場所移動。
今度はヘラ台エリア。
ヘラ台の足場に付いている魚を狙います。
DSC_3137.jpg


足場を上流側と下流側から狙っていくとスモールがヒット。
DSC_3134.jpg

更にラージも追加!
DSC_3138.jpg

濁りが入っているにも係わらず、開始から30分ぐらいで3匹と絶好調です。


明るくなってきてから分かったのですが、この日はカゲロウの羽化が有ったようで、川の真ん中付近で大漁のカゲロウが舞っています。
そのおかげかバスの活性も高く連続ヒットになった様子。
岸際のくもの巣にもカゲロウがたくさん引っかかっていました。
DSC_3140.jpg


そして明るくなりカゲロウも居なくなると案の定釣れなくなります。
川も濁っているのでヘラ台周りや岸際の草の陰などに付いているバスを狙ってみますがノーバイト。

時間を空けて1匹目が釣れた場所に入ると子バスを追加。
DSC_3145.jpg


その後はいつものエリアに行きますが、ダウンショットでブレイクラインを狙っていた際に1バイト有ったのみ。
そのまま10時過ぎまで釣れずに終了です。


釣行中にはキクラゲが大量に生えた木を発見。
野生のキクラゲも取ったら食べられるのでしょうか?
DSC_3147.jpg


それと今日の荒川の濁りはこんな感じ。
分かり難いですが、水深50cmぐらいまでは見える感じでした。
DSC_3141.jpg

 

2018.07.07 | 荒川 | Comments(4) | Trackback(0)

2018.07.03  『PassCode Presents VERSUS PASSCODE 2018』に行ってきました

7月1日は恵比寿のリキッドルームに、PassCode主催のライブイベント『PassCode Presents VERSUS PASSCODE 2018』に行ってきました。


max_schedule_20180420185440_0a386136baad6e27dfc5d88a5a63daa35ad9b8e01ce14.jpg


今回のライブは「SWANKY DANK」と「a crowd of rebellion」との対バン型式のライブです。

SWANKY DANKは過去にYoutubeで視聴したことある程度で、パンクとラウドロックの中間ぐらいの曲のイメージでしたが、ライブでは思っていた以上にへヴィ!
ギターの人がHELLOWEENのキーパーTシャツ着てたのが好印象。



a crowd of rebellionは昨年のサタニックカーニバルで見て以来。
サタニックカーニバルのときはサブステージとは言え幕張メッセの広い会場で、比較的後方で見ていたので普通に楽しんでいたのですが、今回はライブハウスと言うことで凄い盛り上がり。

モッシュもWODが2回ぐらいに、テコンドーモッシュも発生して、ファンもハードコア寄りの人が多かった様子。モッシュでぶつかったりするのは良いのですが、ツーステ曲でツーステできず反復横飛びみたいな動きをしていた人に、ひたすら横蹴り喰らってたのは正直イラッとしたり。

a crowd of rebellionのCDも何枚か持ってたと思ったのですが、ライブでかっこよかったので、また聞き込んでみようかと思いました。



最後は本日の本命のPasscode。
やっぱり始まったとたん大盛り上がり。
今回は中盤付近で見ていたので、圧縮などにも巻き込まれず、メンバーの様子や演奏を楽しむことが出来ました。

ネットで拾ったセットリストはこんな感じ

1.Ray
2.ONE STEP BEYOND
3.TRICKSTER
4.Never Sleep Again
5.Toxic
6.rise in revolt
7.UNTILL THE DAWN
8.PARALLEL
9.Same to you
10.カタルシス
11.Club Kids never die
12.MISS UNLIMITED


短い時間でしたが、セットリストには聴きたい曲がほぼ入っていたので満足。
PassCodeは激しい曲が多く盛り上がれて楽しいのですが、アイドル系に多いコールの入るタイミングや言葉が分からず・・・。

今年の冬にZepp ダイバーシティでのツアーファイナルのチケットも先行当選したので、単独公演が今から楽しみです。








 

2018.07.03 | ライブ | Comments(0) | Trackback(0)

2018.07.01  梅雨明け直後の清流釣行

6月30日は清流エリアにスモールマウスバスを狙いに行ってきました。
DSC_3107.jpg


まずはテトラと流れの絡む場所。
見えバスがチョコチョコいるのですが、警戒心が強いようでワームを投げるとすぐに逃げてしまいます。
そこで流れの中を狙って見ます。
ちょっとした深みのある場所にワームを流すと早々にヒット!
ですがリールのドラグがゆるゆるですぐにバラシ。

バラシたものの流れの中にバスが居るようなので、似たような場所を狙っていきます。
ワーム、ミノー、シャッド、スピナーと色々試して、みるものの予想に反してノーバイト。

お次はテトラの隙間に潜んでいるバスを狙います。
テトラ付近は水深も浅く水も綺麗なので、所々のテトラの隙間からバスの頭や尾びれが見えます。
隠れているバスの上流にワームを流し込み、バスの居る付近で誘うとヒット!
釣れると案の定テトラにもぐりこまれますが、ラインが切れる前に強引に引き抜いてキャッチ。
DSC_3111.jpg

釣れたのはこんな感じのテトラの場所。
DSC_3113.jpg

1匹つれたので同じように隠れているバスを狙っていきますが、いいサイズが釣れてもテトラでばらしたり、小さいバスはフッキングできず。
このエリアでは1匹のみで場所移動。


お次もテトラと流れの絡むポイント。
ここでもテトラ脇を狙うと子バスがポロポロと釣れます。
DSC_3114.jpg

DSC_3115.jpg

DSC_3116.jpg

1匹だけいいサイズがかかりましたが、やっぱりテトラに潜られバラシ・・・
今日のタックルはスピニングのパックロッドなのですが、柔らかいので大きいのがかかるとパワー負けしてしまいます。



昼ぐらいになってからは暑さに耐えかね入水。
足だけでも水につかると体が冷やされるようで、汗もかかなくなるほどです。
DSC_3117.jpg


川の中では浅い瀬を歩きながらポイント探し。
こんな広い瀬を歩いているとバスではなく、毛鉤でも流してオイカワやヤマベを釣りたくなります。
DSC_3118.jpg


途中で見つけた雰囲気の良さそうな淵でワームを流すと流れの中から、数匹のバスが飛び出てきてヒットします。
DSC_3120.jpg

30cm有るかどうかのサイズですが、流れの中なので引きが強いです!
DSC_3119.jpg


あとは、こんな流れの合流点にワームを流すと子バスがポロポロヒットするのですが、フッキングが弱かったりで流れの中で全部バラす始末。
DSC_3124.jpg


入水して涼んだ後は岸に戻って子バスを1匹。
DSC_3125.jpg



この後は更に場所移動。
移動中に半分藪と化した道をチャリで走って川に向かいます。
DSC_3129.jpg


川原に出て釣りをしようかと思った矢先、ロッドが折れていることが判明。
DSC_3126.jpg
先ほどの藪道で引っ掛けてしまったようです・・・。

ロッドは折れてしまいましたがこの日はコレ1本しか持っていないので、折れたロッドで無理やりキャストをして釣り続行です。

最後の場所はこんな感じのポイント。
DSC_3128.jpg

折れたロッドなので飛距離を稼ぐためにこちらでも入水して釣行。
暫らくワームを流れに乗せて流していると、『ココン』とバイト。
リールを高速で巻くと20cm位のバスが付いていましたが、折れたロッドではフッキングが甘かったようで手元でバラシ・・・。
折れたロッドで釣れたらネタ的に面白かったと思ったのですが残念・・・。


その後も何とか1匹釣ろうかと頑張りましたが、遠くではある物の北のほうで雷が鳴り始めたので終了。
幸い風向きも雷雲が追ってくる方向では無く、時間もまだ有ったのでこのままチャリに乗って帰る事に。
しかし走り出すと強い向かい風&釣具を入れたリュックの重みが徐々に体力を奪います。
さらに、安物のサンダルを素足で履いているので、足にもダメージが。

途中では完全に日も落ちて真っ暗に。
河川敷のサイクリングロードを走っていましたが、いたるところで工事をしていて迂回迂回でなかなか河川敷から出られずこんな有様。
DSC_3130.jpg


迷いながらも何とか河川敷から脱出し無事帰宅。
ポイントから自宅まで40km無いぐらいだと思っており2時間半ぐらいで帰るつもりが、実際には50km近くあり1時間以上も余計にかかってしまいました。

本日の総走行距離は約71km。
DSC_3132.jpg



今回の釣行は暑いながらも何匹か釣ることが出来て良かったです。
ヒット以上にバラシの数も多かったので、全部釣れば優に10匹は超えていたのが残念。
あとは、折れたパックロッドのパーツを注文しなければです。

 

2018.07.01 | 荒川 | Comments(0) | Trackback(0)

«前のページ  | HOME |  »次のページ

 


SUROISUのTwitter

プロフィール

スロイス

Author:スロイス
さいたま周辺の荒川・入間川・びん沼・新河岸川放水路とかに自転車でブラックバスを釣りに出没中。
たまに登山とか、冬はスノボーとか。

より詳細なプロフィールはこちらから。
スロイスのプロフィール

月別アーカイブ

カウンター

ブログ内検索