fc2ブログ

スロイスが勝手にオススメするエントリー

2018.11.23  般若山&釜ノ沢五峰&兎岩に登ってきました

本日は小鹿野町の般若山&釜ノ沢五峰&兎岩に登山に行ってきました。
まずは熊谷まで向かい秩父鉄道に乗り換え影森駅へ。
目的の山は鉄道の駅より10km程離れているので、折りたたみ自転車を使っての登山です。
DSC_3366.jpg


駅に到着して準備をしたらいざ出発。
しかし、目的の山にたどり着く前に、400m程の峠を越えなければならず・・・・。
この自転車では峠を越えるだけでもかなり体力が消耗します。

山道では何度も休憩をしましたが、峠を越えてからはダウンヒル状態で漕がずに進んで助かります。
平地に降りてから目的の山までもそれほど登りはなく、40分ぐらいで最初の目的地『般若山法性寺』に到着。

DSC_3373.jpg

ここはお寺の中に山があり、登れるとのこと。
般若山ということで、般若も飾られています。
DSC_3374.jpg

お寺の雰囲気もかなり良いです。
DSC_3375.jpg

まずは本堂にお祈り。
ここにも般若が。
DSC_3377.jpg


山に登る前には境内整備代として、300円を払いいざ出発。
最初はお寺の境内的な場所。
DSC_3378.jpg

紅葉が綺麗です。
DSC_3380.jpg

石段を登ります。
DSC_3381.jpg

するとお堂が見えてきます。
DSC_3382.jpg

岩場に張り付くようなお堂。
DSC_3383.jpg

崖には仏様が祭られてます。

DSC_3384.jpg

お堂内部は備え付けのスリッパに履き替えると入ることができます。
眼下にはお寺の境内を眺めることが。
DSC_3387.jpg

お堂を見た後は少し戻っていよいよ登山道へ。
登山道の入り口はいきなりこんな場所。
一見狭そうですが、身長が低めの人ならそのまま通れるぐらいの大きさはあります。
DSC_3393.jpg

お寺の敷地内とはいえ結構な場所を歩きます。
DSC_3396.jpg

ところどころ鎖場も。
DSC_3397.jpg

この鎖場を登ると、岩の穴に祠があります。
DSC_3399.jpg

月光坂なる坂。
DSC_3402.jpg

月光坂は手前はそれほどでもありませんが、少し進むとかなりの傾斜です。
DSC_3403.jpg

DSC_3404.jpg

石段を登ると
DSC_3406.jpg

岩のえぐれに仏様と祠
DSC_3408.jpg

DSC_3409.jpg

さらにちょっと進むと、かなり急な鎖場
DSC_3417.jpg

この鎖場はそれほどでもないのですが、この先がカーブしており、触るとぐらぐらする頼りない手すりしかなくかなり怖かったり。

そして頂上には大日如来像が。
DSC_3419.jpg

DSC_3425.jpg

ここが奥の院だそうです。


低山ながらも景色は良い。
ただし、この場所はかなり狭いので、注意しないと落ちそうになります。
DSC_3427.jpg


そして下山がかなり怖かったり。
DSC_3424.jpg

例の手すりには余り体重をかけず慎重に降ります。
今度は岩の反対側の観音様方向へ。

少し行くと、とんでもない場所に観音様が。
DSC_3428.jpg

がけっぷちに立ってます。
ちなみに観音様の場所へはこの岩場を通らなくても安全な道があります。
DSC_3429.jpg
観音様まで行ったのになぜか写真を撮っておらずアレ

観音様から反対側を見るとこんな感じ。
DSC_3431.jpg

岩場は垂直で下が見えず。
落ちたらまず助からない高さです。

とりあえずここまでで般若山は終了。
普通に登れば30分程度で大日如来まで到達すると思います。


そして時間がまだまだ余っているので、釜ノ沢方面へ縦走!
DSC_3433.jpg

今度は普通の山道を歩きます。
DSC_3434.jpg

一度下がってから小さい沢を2つぐらい巻くと、最初の分岐点。
間違えないように釜ノ沢方面へ
DSC_3435.jpg

途中に鉄梯子や
DSC_3437.jpg

朽ちかけた丸太橋などもみられ雰囲気があります
DSC_3438.jpg


そして再び分岐。
ここも釜ノ沢方面へ
DSC_3444.jpg

下りながらしばらく行くとちょっとしたピークがあり五ノ峰
DSC_3445.jpg

山の上から降りる形なので、五ノ峰から下っていくことになるようです。


そしてまたちょっと歩くと四ノ峰
DSC_3446.jpg

五ノ峰と四の峰は木に囲まれてて、ほぼ景色が見えず。

三ノ峰前は急な鎖場
DSC_3449.jpg

鎖を掴んで慎重に登ります。
DSC_3451.jpg

今回逆ルートから来ているので登りになっていますが、本来のルートなら下ることに。
鎖場の上りは楽ですが、ここを下るとなると下の足場が見えず結構怖そう・・・。


鎖を登って三ノ峰
DSC_3454.jpg

景色も良く誰もいないのでここで昼ごはんタイム。
DSC_3452.jpg

20分ほどご飯と休憩で休んでから再び登山開始。


お次の二ノ峰も急な鎖場
DSC_3457.jpg

登ったところが二ノ峰なはずですが、なぜか石碑には三ノ峰と記載されてます。
DSC_3458.jpg

最後の一ノ峰は崖っぷちに
DSC_3460.jpg
ここも下が見えず落ちたらやばそう・・・。

5つの峰を制覇したらこんな場所を下って
DSC_3463.jpg

さらに沢筋に降りて
DSC_3465.jpg

登山道入り口へ到着
DSC_3468.jpg

何気にこの登山道は私設のものらしいです。
私設とはいえ鎖場などもしっかりしており、十分楽しめました。
DSC_3469.jpg


とりあえず山から下りてきたのですが、近場にもうひとつ面白そうな岩場があるということでそちらにも向かいます。
釜ノ沢五峰の登山道入り口から1km程歩くとこんな看板が。
最初は登山道入り口が分からなかったのですが、この看板の真裏から入っていけます。
DSC_3471.jpg

15分ぐらい登ると途中で大きな木が倒れてる場所に。
そこで登山道がやや不明瞭になったのですが、とりあえず稜線目指してうえに向かいます。
しかし、ここが登山道ではなかったようで、目印や歩いた跡もなく若干不安になりますが、直ぐに稜線に。
そのまま稜線上を歩くと再び登山道らしき道に合流。

そして途中で看板を見つけ少し戻る形で歩くと、手すりのある岩場に。
どうやら目的の『兎岩』に到着したようです。
DSC_3473.jpg

こんな感じの岩場に、若干不安な鎖の手すりが。
DSC_3476.jpg

本来ならここを登ってくるはずが、道を間違えたせいで下りに。
登りならたいしたことがないと思いますが、下りは結構スリルがあります。


兎岩からの景色はこんな感じ。
山のほうを見ると、先ほどまで居た釜ノ沢の二ノ峰か三ノ峰が見えます。
DSC_3478.jpg

下から見上げた兎岩はこんな感じです。
DSC_3481.jpg

兎岩を堪能した後は正規のルートで下山。
ルートを歩いていくと、先ほどの倒木の場所に到着。
どうやら倒木でルートを見失っていたようでした。

その後は来た道をスムーズに降りて、一番最初の法性寺へ向かい自転車を回収。
まだ若干の時間があったので事前に調べておいた小鹿野の化石館に向かってみます。
DSC_3487.jpg

化石館は撮影がOKかどうか分からなかったので、画像を取ってませんが比較的こじんまりとした化石中心の博物館。
主に割りと新しい時代のものが多かったです。
昔は化石堀りしてたので、私も行ったことがある産地の化石も展示されていました。

化石館を軽く見学した後は、直ぐ近くの川原の地層の路頭へ。
『ようばけ』と呼ばれている場所らしく、かなり遠くからも目立っていました。
DSC_3490.jpg

ここも化石の産地らしく家族連れが化石を探していました。
私も足元にあった砂岩をちょっと割ってみましたが、植物の破片の化石しか見つからず残念。

地層を見物した後は、暗くなる前にどこかの駅へ。
地図的には秩父付近の駅が近かったのですが、また峠を越えなくてはいけないようなので、遠いながらもアップダウンの少なそうな皆野駅まで行くことに。
幸いにも大半が平地や下り坂だったので、30分少々で到着。
DSC_3491.jpg

この日の自転車の走行距離は約28km。

低山とはいえ久しぶりの登山と自転車で疲れました。
また、近場で面白そうな山を見つけたら登ってみたいと思います。

 

2018.11.23 | 登山 | Comments(2) | Trackback(0)

2018.11.11  今シーズン初の小物釣り

本日は天気も良かったので、14時ごろから大宮公園脇の池に小物釣りに行ってきました。

日曜ということで釣り人も多いです。
子供連れの人やベテランっぽい年配の人もちらほら。

とりあえず空いていた場所に入り釣り開始。
20181111_142127_224.jpg

餌は昨シーズンの残りの練り餌。
10ヶ月ぐらい放置してましたが、ジップロック2重にしておいたのでカビや虫の発生もなくそのまま使えます。

餌を2~3回入れなおすと魚も寄ってきたようで、仕掛けを入れるたびにウキに反応が出ます。
細かいアタリは無視してウキが消しこむアタリでアワセるも中々釣れず・・・。

何十回目かのアタリでやっと魚が釣れます。
釣れたのはこのサイズのクチボソ。

20181111_143404_597.jpg

アタリの主がこのサイズの魚だと中々釣るのは難しそうです。

魚が小さいので針を変えようとしますが、なんとハサミを忘れていることが判明。
歯や石でもラインを切ることはできますが面倒くさいのでそのまま続行します。

魚が小さいのでウキが見えなくなるぐらい消しこむまで待ちますが、やはり針が大きいようで中々つれません。
しかも、途中で仕掛けが絡まるトラブルが・・・・。

仕方なく新たに仕掛けを作りますが、細かい部分のラインを切ることができずなんとも雑な仕掛けで釣り再開。

とりあえず4時過ぎまでやりますが、釣れたのは4匹(1匹は逃げられました)
DSC_3358.jpg


この日はフナやコイが混じらなかったのが残念。
数もあまり釣れなかったので、そのうちリベンジしたいです。


 

2018.11.11 | 小物釣り | Comments(0) | Trackback(0)

2018.11.03  11月3日の入間川ブラックバス釣行

本日は入間川にブラックバスを釣りに行ってきました。
結果はボウズだったのですが、一応記録としてブログに書いておきます。

この日は朝10時半頃に上江橋付近に到着。

いつもの荒川と
DSC_3356.jpg

入間川
DSC_3357_20181103185540f1a.jpg

この時期は入間川の方が若干水温が高いので、入間川へ向かいます。
DSC_3359_201811031855420e1.jpg

入間川の水はこんな感じ。
DSC_3360.jpg
若干にごりがありますが、釣りにはまったく問題なさそう。

今日はベイトタックルのみ。
秋ということで普段は余りやらない巻物中心でやってみます。

まずは実績のあるポイントへ入ります。
最初のポイントでは小魚が泳ぐ様子や、時折バスがベイとを追いかける様子も。
雰囲気もよさそうなので、1時間半ほど粘ってみますがノーバイトなので場所移動。

この日は入間基地の航空際だったようで、遥か彼方にブルーインパルスが飛ぶ様子も見られます。
DSC_3361.jpg

しばらく釣りを中断して眺めていましたが、距離が遠いのと背後に雲が出ていて見難いので早々に釣り開始。

その後は何箇所か回りますが釣れません。

DSC_3363.jpg


ハードルアー反応が無いので心が折られ、いつものジャンボグラブのズル引きに変更。
すると、数投目で『グンッ!』と持っていかれるバイトがあるも、残念ながらすっぽ抜け・・・。

ジャンボグラブに反応があったのでこれを中心に、時折クランクやスピナーベイトなどを織り交ぜてみますが夕方まで釣れずに終了。

小バスが泳ぐ様子が見えたり、ボートの人が釣る様子などは有ったので、魚の活性はまだまだ高い様子でした。


 

2018.11.03 | 入間川 | Comments(4) | Trackback(0)

«前のページ  | HOME |  »次のページ

 


SUROISUのTwitter

プロフィール

スロイス

Author:スロイス
さいたま周辺の荒川・入間川・びん沼・新河岸川放水路とかに自転車でブラックバスを釣りに出没中。
たまに登山とか、冬はスノボーとか。

より詳細なプロフィールはこちらから。
スロイスのプロフィール

月別アーカイブ

カウンター

ブログ内検索