fc2ブログ

スロイスが勝手にオススメするエントリー

2019.05.25  5月25日の荒川ブラックバス釣行

本日も10時ごろから荒川にブラックバスを釣りに行ってきました。
川はこの前の大雨の影響で若干のにごりと多数の浮きゴミ。
20190525_114458599.jpg


川には10時過ぎに付きましたが、知り合いと話し込んでしまい釣り開始は11時過ぎ。

まずはいつものエリアを狙います。
時折良いサイズのバスがウロウロしてるのが見えますが、ワームを投げても無反応。

岸際を一通り狙った後は、ブレイク付近を狙います。


途中でロッドに重みがあり、木か何かを引っ掛けます。
動くのでそのまま巻いてくるとなんと、ノコギリがヒット。
20190525_113828512.jpg

20190525_113954287.jpg

過去に色々なゴミを釣りましたが、ノコギリは初めてです。


一方で魚からの反応はありません。
何箇所かポイントを移動しながら釣りますが、時折ブルーギルの反応があるだけ。

ヘラブナも産卵時期なのか岸際にペアや群れで居るのがたくさん見られますが、その分バスが居ないのか釣れず。

20190525_142009168.jpg

2時過ぎまで釣りをしていましたが用意していた水分が無くなったので、釣れませんでしたが釣り終了。
今日は5月なのに30度超えの猛暑日で大変でした。
次回からは6月なので早朝の釣りに変更しようかと思います。

 
 

2019.05.25 | 荒川 | Comments(0) | Trackback(0)

2019.05.18  5月18日の荒川ブラックバス釣行

本日はいつものエリアにブラックバスを釣りに行ってきました。
20190518_134312565.jpg



前日は飲み会だったので、適当な時間に起きて9時過ぎにダラダラと出発。
荒川に行きがてら、与野公園のバラを見物。
20190518_090958889.jpg

20190518_091552380.jpg

どのバラも満開でちょうど見ごろです。
比較的早い時間だったので、人も少なくスムーズにバラ園を一周。
一通りバラを見物した後は荒川に向かいます。



荒川では知り合いの人にあったので、釣りの前に30分ぐらい立ち話をし、釣り開始は結局11時ごろ。
とりあえず岸際チェックで、岸沿いにダウンショットを投げるとひったくる様にバイトがあり1匹目。
20190518_105931804.jpg


ちょっと移動してテトラの脇を狙うと、テトラの影からスーッと黒い影がやってきてヒット!
釣れたのは結構なサイズ。
さらに釣り場から水面まで1mほどの高さがあります。


慎重にやり取りし、身を乗り出してラインを手繰って何とかキャッチ。
20190518_114044291.jpg
ジャスト40cmのラージ。
何度も釣られてるっぽい口の魚でした。


このエリアでは40UPが釣れて満足したので場所移動。


お次のポイントに入ろうと思ったら、あまり人が来ていないようで既に草むら。
先週はアレでしたが、めげずに藪漕ぎしてポイントに入ります。

がんばって入ったかい有ってか、小さいながらもスモールをゲット。
20190518_123623836.jpg

その後も何箇所か周りますが残念ながらノーバイト。
途中でライントラブルに見舞われ、直すのも面倒だったので14時ぐらいに釣り終了。

荒川は田んぼの影響か、雨不足かは分かりませんが結構な濁りでしたが、40UPに小バス2匹と楽しむことが出来ました。


 

2019.05.18 | 荒川 | Comments(2) | Trackback(0)

2019.05.11  スモール釣行とまさかの事件

本日はいつものエリアを離れてこんな場所へとブラックバスを釣りに行ってきました。
20190511_155001920.jpg


まずは過去にも実績のある場所へ。
最初は釣れなかったものの、流れのヨレ付近を狙うと1匹目をヒット。
20190511_080045157.jpg

テトラの際付近で38cmのスモール。
20190511_085426935.jpg

さらに36cmのスモール。
20190511_093359003.jpg

と、良いサイズを3本ゲット。
さらに数を重ねようとするも気がつくと込み合って来たので場所移動をします。




次のポイントも以前に行ったことがある場所。
川へ降りるため藪の中を歩いていると、強い臭いがし、なにやら藪の中に何かが横たわっています。
よく見ると衣服と骨らしきものが・・・。

チラッと確認したところ死体っぽい・・・。
いったん退きますが、このままじゃまずいだろうということで、意を決して再確認。
再び見に行くと頭部は見当たらないものの、洋服、ベルト、ズボンと、その隙間から骨らしき物が見えます。

これは確実に死体だということで、河川敷から離れ土手の上まで行き110番通報。
110番通報してから15分ぐらいでパトカーが着たので場所案内。

20190511_103614868.jpg

20190511_103852991_2019051119425670c.jpg


警察官の方に確認してもらうとやはり死体との事。
そのまま第一発見者ということで事情聴取。
死体を見つけると聴取が色々面倒だと話を聞いたことあるのですが、既に半白骨化してるのと状況から犯罪性はなさそうとの事で10分ぐらいで終了。
住所氏名など身元の確認と、なぜ見つけて、どのような状態だったかを話しただけ。
簡単でよかったですが少し拍子抜け。

ちなみに話の中でふと「ブラックバスって釣ったらどうするの?」と聞かれ、条例のことを確認されてるのかと思い焦る場面も。
実際には警察官の方の単純な疑問で聞いただけで助かりました。



その後しばらくして鑑識の人が来て現場検証と回収。
釣りするアレではなかったので、許可を得て邪魔にならないところで現場検証の見物。

20190511_114611584.jpg

ここではかけないですが、現場検証中の警察官の話で、大体どのような人がどんな経緯で亡くなったかがわかりました。
亡くなった方にはご冥福をお祈りします。


そして現場検証と回収は1時間ぐらいで終了。
発見時頭部は見当たりませんでしたが、少し離れた場所にあったようで全身回収できたとの事でした。
事件事態は通報してから2時間ちょっとで全てが終わりました。






そして私も気を取り直して釣り再開。
再開した直後に36cmと
20190511_125222883.jpg

子バスを追加
20190511_125514195.jpg

さらに46cmを釣って
20190511_130734449.jpg
20190511_130739769.jpg

子バスも追加
20190511_131644585.jpg

このエリアでは46cmよりさらに大きいバスをかけましたが残念ながらバラシ。
魚が見えていただけに悔しいです。




そして場所移動をして新たなポイントへ。
移動先も40UPの実績が有ったポイントだったのですが、増水のためか地形が変わり浅くなっておりポイント終了。




さらに場所移動。
こちらでは子バス2匹をゲット。
20190511_163856247.jpg

20190511_164320873.jpg

さらに3回ほどバイトがあるもバラシ。
そのまま17時半頃に終了です。




この日の釣りは数・サイズともに楽しめました。
そして、まさかの藪こぎでの死体発見。
ニュースなどで「釣り人が死体を発見」などと聞きますが、自分自身の身に起こるとはビックリでした。
重ね重ねにはなりますが、なくなった方のご冥福をお祈りします。


 
 

2019.05.11 | 荒川 | Comments(3) | Trackback(0)

2019.05.07  Viva La Rock2019へ行ってきました

GW10連休最終日の5月6日は、さいたまスパーアリーナで開催されたロックフェスのViva La Rockへいって来ました。

20190506_092849895.jpg

今年のViva La Rockは4日間開催。
その中でも興味あるバンドが多かった最終日に参戦。


見たバンドは
四星球
10-FEET
G-FREAK FACTORY
キュウソネコカミ
HEY-SMITH
TOTALFAT
SiM
ROTTENGRAFFTY
04 Limited Sazabys
打首獄門同好会
東京スカパラダイスオーケストラ

とメインステージとサブステージのThe BONEZ以外のバンドすべて。
ちなみにThe BONEZはお昼休憩に。

今年はさいたまスパーアリーナを一番広い形式で使用し、そこにメインステージとセカンドステージが両方設置の形式。
このおかげで場所移動せずほぼすべてのバンドを見ることができました。

さらに1箇所で見られるということで、今年はほぼ座席に座ってずーっと観賞モード。


前半は低い場所から
20190506_110258230.jpg

後半は400レベルから
20190506_152846703.jpg


アリーナに下りたのはHEY-SMITH、TOTALFAT、打首獄門同好会、東京スカパラダイスオーケストラの4つのみ。
座席があると楽でつい居座ってしまいます。

普段はアリーナエリアで見てるバンドでも、上から見てると全体が見渡せたり、サークルやモッシュピットの規模などを眺めることができて新鮮。

そんなわけで今年のViva La Rockは快適に楽しむことができました。






2019.05.07 | ライブ | Comments(0) | Trackback(0)

2019.05.04  GWの海釣りキャンプ

GWの5月1日から4日は海へ釣りキャンプに行ってきました。

海へは5月1日の夕方に到着。
生憎の天気で雨が降ったり止んだり。
20190501_175347707.jpg

堤防に夜釣りに行こうと思いましたが、時折波を被ってて怖いので夜釣りは無し。
初日は基地を設営し、軽く晩御飯を食べてとっとと就寝。
20190501_182008284.jpg





翌5月2日。
天気は良かったのですが、うねりが出ててボートを出すには危険ということでボート釣りは中止。
20190502_110600184.jpg


それなので堤防行って遊んだり
20190502_062111306.jpg

磯で遊んだり
20190502_114547550.jpg


釣れたのは鯖餌のブラクリでカニだけ・・・。
20190502_113718958.jpg


後は海が荒れたということで流されたワカメ拾い。
知り合いが漁協の人に確認したら、生えてるのを採取は禁止ですが打ち上げられたものはOKとのこと。
20190502_175549248.jpg

取れたてのワカメはそのまま味噌汁に。
20190502_175336636.jpg
ワカメのみのシンプルな味噌汁ですが、取れたてとあって香りと歯ごたえが最高でした。


日中は食って飲んで寝てを繰り返し、夜にエギングへ。
20190502_191254298.jpg
1時間ぐらいやりましたが、どこ投げても漂うワカメを拾うばかりで釣れず。




5月3日
この日も晴天。
20190503_045326638.jpg


波が若干うねるものの、ボート出せそうとの事でボート釣りへ。
この日はボートで沖まで出てキンメを狙います。
20190503_061217045.jpg


ポイントは岸から1kmぐらい離れた水深300mオーバーの場所のボトムを狙います。
初めての深海釣りで四苦八苦しながらもオキギスをゲット。
20190503_071452897.jpg


途中からはサバが回遊してきたのでサバを釣って遊びます。
ジグも持ってきていたので落としてたらフォール中にヒット。
20190503_091513285.jpg

バスタックルだと良い引きが楽しめてスリリングでした。
20190503_091648406.jpg


本命のキンメは釣れなかったものの程よくサバを釣って遊んだら、今度は水深20mぐらいの場所まで移動。
産卵のため浅瀬に集まってるカワハギ狙い。
20190503_092346227.jpg


カワハギもまだ浅場には集まってないようでしたが、何とか1匹ゲット。
20190503_105845855.jpg

お昼前になると風が強くなってきたので、ボートの釣りは終了。



陸に上がってからは今日釣った魚を調理。
オキギスは薩摩揚げにすると美味しいとのことで、玉ねぎと混ぜてペースト状にして厚揚げに。
20190503_191917038.jpg

これが最高に美味しかった。
何でも、オキギスは蒲鉾や薩摩揚げの原材料としては最高級品だそうです。
20190503_195314087.jpg

さらに白ムツの味噌汁もご馳走に。
これも出汁が効いてて味も香りも楽しめました。
20190503_195059630.jpg

この日はこれらの料理とお酒を楽しんで早々に就寝。


そして最終日の5月4日。
この日もボートで釣りに出る予定でしたが、うねりが出ていたので断念。
20190504_053241216.jpg

なので朝まずめだけ堤防でエギング。
20190504_054641055.jpg
1時間ぐらいやるも釣れず、親子連れがやって来たので場所を空けてあげ釣り終了。



今回の海釣りキャンプでは波に恵まれませんでしたが、深海釣りに挑戦したり、ジグでのサバ釣りを楽しむ事ができました。
それと、いろいろな人に海釣りの面白い釣り方や対象魚を聞かせてもらい、次回の海釣りへの意欲がかきたれられました!
お世話になった皆さんありがとうございました。

20190504_071731809.jpg

20190504_071735792.jpg


個人用メモ
-----
5月ならレインウェアと登山用パンツでOK
夜は冷えるので、厚めのインナーが有ったほうが良い。
波被るから着替えは一式有ったほうが良い。
40gのジグはバスロッドだときつい。
釣具入れる防水の袋が有ると良い。


 

2019.05.04 | 海釣り | Comments(2) | Trackback(0)

«前のページ  | HOME |  »次のページ

 


SUROISUのTwitter

プロフィール

スロイス

Author:スロイス
さいたま周辺の荒川・入間川・びん沼・新河岸川放水路とかに自転車でブラックバスを釣りに出没中。
たまに登山とか、冬はスノボーとか。

より詳細なプロフィールはこちらから。
スロイスのプロフィール

月別アーカイブ

カウンター

ブログ内検索