fc2ブログ

スロイスが勝手にオススメするエントリー

2020.11.21  今年も京都と奈良に行ってきました

去年に引き続き今年も11月17日から19日にかけて京都と奈良に2泊3日で行ってきました。
20201117_080913054.jpg


去年は転職中の無職期間に行ったのですが、今年は丁度代休が溜まっていたので仕事の合間を見つけての旅行になります。
そのためギリギリまで行けるか分からず、旅行自体のGOTOは使えず。
ちなみにいつ急な仕事のアレが入るかも分からないので、いつでも作業が出来るようノートPCを担いでの行程になります。

今回は昨年行けなかった場所を中心に回ります。
前回と違い今回は郊外の場所を多く回るので、場所は少なめですがスケジュールはタイトです。


まず初日。
初日に行った場所は以下。
・鞍馬寺
・貴船神社
・比叡山
・日吉神社
・東寺
・伏見稲荷


鞍馬寺に行くために電車を乗り継ぎ叡山電車に乗りましたが、乗った車両がまさかの立ち往生で駅間で動けなくなります。
運転手さんが色々操作を繰り返していますが、うんともすんとも言わず。
そのうち自力走行を諦めたようで、後方を走っている電車を呼んで連結し推進運転することに。
20201117_090247581.jpg

叡山電車が止まることは滅多にないようで、地元の人や駅員さんも初めての事だと驚いていました。
行程は遅れてしまいましたが、コレも旅行のアトラクションの一つということにします。


その後は順調に進み鞍馬寺へ。
DSC_1536_20201121144637774.jpg

DSC_1547_20201121144638fc7.jpg

鞍馬寺からは一つ山を越えて、貴船神社まで向かいます。
地図ではたいしたことがなさそうな山越えでしたが、実際にはそこらの低山ぐらいの登山。
登山用の格好なら丁度良い道のりでしたが、普段の格好&背中に背負ったノートパソコンのせいで早くも疲れが溜まります。



山を越えて貴船神社。
DSC_1565.jpg

有名な赤い灯篭。
DSC_1571_20201121144641506.jpg


貴船神社の本宮、結社、奥宮を周った後は山を下って比叡山へ。

比叡山のふもとの高野川付近。
DSC_1586_2020112114464269c.jpg


ついでに瑠璃光院。
事前に予約を試みましたが、2週間前ですでに予約が埋まってて残念ながら中には入れず・・・。
DSC_1589_2020112114464441c.jpg


瑠璃光院を外から眺めた後はケーブルカーとロープウェーを乗り継いで比叡山へ。
DSC_1598.jpg

さらに、延暦寺にはバスを乗り継ぐ必要があるのですが、バスの時間まで長いので山道を歩いて向かうことに。
DSC_1607.jpg


さらにこのタイミングでウェブミーティングの連絡が。
とりあえず電波が入るのでZoomの接続を試みますが、繋がっても秒で切れるのでアレ・・・
DSC_1608_202011211446485ff.jpg
残念ながらエクストリームウェブミーティングは出来ず。


そんなこんなで比叡山延暦寺。
DSC_1616.jpg

DSC_1617_2020112114465169e.jpg

今回は東塔と西塔エリアを一通り回ります。
本堂である根本中堂は残念ながら修復中でしたが、中は入れたので見学し1200年間燃え続けてる明かりも眺めてきました。



延暦寺が思いのほか広く時間ギリギリになってしまい、延暦寺を出て坂本ケーブルの駅まで数百メートルダッシュ。
駅に駆け込むと発車のベルが鳴っていましたが、駅員さんが待っていてくれて何とか乗り込むことに成功。
この便を逃すと次の日吉大社の営業時間に間に合わなくなるので必死でした。

そんなわけで日吉大社。
仏教の影響があるらしい特徴的な鳥居です。
DSC_1630.jpg

DSC_1633_20201121144654999.jpg

DSC_1639_20201121144656f30.jpg



日吉大社は西本宮と東本宮を両方見学。
その後は琵琶湖を眺めながら電車に揺られ京都へ戻ります。


京都に戻ってまずはホテルを取ります。
予約をしてなかったので適当なビジネスホテルのフロントに行ったら職員さんから「今この場でネット予約すればGOTO対象になりますよ」とありがたいアドバイスを貰い、宿泊がGOTO対象で割引&地域クーポンを手に入れることが出来ました。


ホテルを取ってからは良い時間帯になったので、個人的推し寺社である東寺のライトアップへ。
DSC_1676_20201121144658521.jpg

DSC_1687.jpg

昨年に引き続き今年も風が無かったので、池に反射する綺麗な紅葉を眺めることが出来ました。
さらに講堂内の立体曼荼羅も堪能。
巨大な仏像群には圧倒されます。

その後は食事を挟んで夜の伏見稲荷へ。
雰囲気が少し不気味ですが、思ったより明かりも多くてだらだらと中腹付近まで登ってきました。
DSC_1728_20201121152428da0.jpg

DSC_1697.jpg

DSC_1704_202011211524255df.jpg

DSC_1712_20201121152427245.jpg

初日はここまで。



ここから二日目。
二日目に行った場所は以下
・長谷寺
・大神神社
・狭井神社
・檜原神社
・新薬師寺
・春日大社
・興福寺
・祇園
・八坂神社
・知恩院
・御金神社


二日目は朝から奈良に移動し、まずは長谷寺。
DSC_1736_202011211524300c8.jpg

有名な回廊。
DSC_1739.jpg

DSC_1767_202011211524336ba.jpg

うちの実家が真言宗豊山派なので、一応総本山めぐり。


次は少し戻って大神神社。
DSC_1771_20201121152840ee9.jpg

DSC_1776_202011211528417eb.jpg

DSC_1777_202011211528435b9.jpg


次は「山の辺の道」を歩き、狭井神社
DSC_1779.jpg

DSC_1780.jpg


さらに檜原神社
DSC_1792.jpg

山の辺の道も所々登山道みたいなのがあり結構疲れました。
取りあえず、三輪駅に戻ります。

遠くには大神神社の大きな鳥居も見えます。
DSC_1793.jpg


三輪駅からは奈良駅に戻り、奈良市外周辺を回る予定。
ですが、ここでまた急な仕事の連絡が。
取り急ぎ奈良駅のベンチで一仕事。若干の時間ロスです・・・。


奈良ではまず新薬師寺。
昨年の旅行後にツイッターのフォロワーさんから勧められたお寺。
DSC_1796_20201121152850af3.jpg

撮影不可なのですが、お堂の中の薬師如来とそれを囲む十二神将の配置がとてもカッコいいのです。
しかも補作の1体以全て国宝。
つい何週もぐるぐるを周って眺めてしまいました。

その後は春日大社を抜けて
DSC_1802_20201121152852616.jpg

DSC_1805_202011211528530fe.jpg

鹿を眺めつつ
DSC_1813_20201121152855a2f.jpg

DSC_1832.jpg


興福寺へ。
興福寺では例の阿修羅像などを見て周ります。
DSC_1843.jpg

DSC_1845.jpg

DSC_1847.jpg


興福寺を見終わってからは夕食用の柿の葉寿司をかって京都へ戻ります。


京都に戻ってからは夜の祇園を抜けて、八坂神社へ。
DSC_1859.jpg


八坂神社から清水寺か知恩院どちらのライトアップに行こうか迷いましたが知恩院へ。
DSC_1871.jpg

DSC_1873.jpg

DSC_1885.jpg

東寺とはまた雰囲気の違うライトアップで楽しめました。
さらには何故か本堂でお坊さんのありがたいお話をきいて木魚を叩いてきたりもしました。


その後はこれまたツイッターで教えてもらった、金色の鳥居の御金神社へ。
DSC_1895.jpg

この日はここまでで終了。



最後の3日目です。
三日目に行った場所は以下
・東福寺
・今熊野観音寺
・三十三間堂
・六波羅蜜時
・蹴上インクライン
・南禅寺
・禅林寺 (永観堂)
・広隆寺
・木嶋神社

まずは東福寺。
有名なお寺だけあって朝から人が凄いです。
DSC_1917.jpg

DSC_1939.jpg

DSC_1957.jpg

渦の底から出てくる龍を模した庭園も見ごたえがありました。
DSC_1972.jpg

稲光を模しているそうですが、メタルバンドのロゴっぽいなーとも思ったり。
DSC_1974.jpg



東福寺の次は今熊野観音寺
DSC_1989.jpg

DSC_2009.jpg
ちょっと山の中にあるので行くのに時間がかかりましたが、このお寺の紅葉が一番綺麗で来て良かったと思いました。


山をおりて少し歩いて三十三間堂
ここも1000体を超える千手観音像と、二十八部衆や風神雷神など見ごたえがあります。
DSC_2020.jpg


次は六波羅蜜寺に行き空也上人像を見たり。
DSC_2022.jpg

DSC_2024.jpg


蹴上に行き、捩れたトンネルの「ねじりのまんぽ」を抜け
DSC_2026.jpg


インクラインをちょっと歩き
DSC_2028.jpg


南禅寺
流石は紅葉の名所だけあって人も多いですが、雰囲気が良くて適当な写真を撮ってもそれっぽくなるのが凄いです。
DSC_2037.jpg

DSC_2033.jpg

DSC_2055.jpg

DSC_2056.jpg

DSC_2067.jpg

DSC_2097.jpg

DSC_2121.jpg


次はほぼお隣の禅林寺 (永観堂)
ここも紅葉の名所なので見ごたえが有ります。
DSC_2145.jpg

DSC_2147.jpg

DSC_2162.jpg



紅葉を堪能した後は広隆寺。
国宝第一号の例の弥勒菩薩を見ます。
DSC_2166_20201121160442270.jpg

DSC_2167.jpg


その後は最後の場所、三柱鳥居の木嶋神社。
DSC_2169.jpg

DSC_2170.jpg


DSC_2174.jpg



そして無事に予定の場所を見終わったので、京都駅に向かって余裕を持って帰宅しました。
昨年は紅葉には少し早かったのですが、今回は紅葉のいい時期に来ることが出来ました。
京都はこれで2年で5日間かけてまわりましたが、まだまだ見るべき場所があるので、また機会が取れたら来ようと思います。

 

2020.11.21 | 行ってきました | Comments(2) | Trackback(0)

コメント

写真めちゃくちゃいいですね!
もちろん場所の良さもあるんですが、スロイスさんの腕がどんどん上がってる気がします笑
そして土地勘がないため詳しくはわかりませんが、相変わらず行程が時間と距離的におかしいことないですかね笑

2020-11-24 火 16:48:56 | URL | ら王 #- [ 編集]

ありがとうございます!
2~300枚ぐらい撮った中からの厳選ってのもあるのですが、紅葉の時期の京都は何処を撮ってもそれっぽい雰囲気の写真になるのでヤバイですよー。

行程は今回もちょっと無理した感じです(笑
今回は比較的郊外の場所を回ったので、それぞれの箇所に距離が有り移動が辛かったです。

2020-11-24 火 21:56:03 | URL | スロイス #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«前のページ  | HOME |  »次のページ

 


SUROISUのTwitter

プロフィール

スロイス

Author:スロイス
さいたま周辺の荒川・入間川・びん沼・新河岸川放水路とかに自転車でブラックバスを釣りに出没中。
たまに登山とか、冬はスノボーとか。

より詳細なプロフィールはこちらから。
スロイスのプロフィール

月別アーカイブ

カウンター

ブログ内検索